子供の為にだけ夫婦でいることについて
2010.12.3 12:49 0 14
|
質問者: たまさん(41歳) |
今回は、初めての投稿です。分からないこともあり、失礼なこともあるかと思いますが、宜しくお願いいたします。ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
タイトル通り、私達夫婦は、夫婦としては既に破綻しています。結婚8年目です。今年の2月には、離婚届にもお互いサインしています。ただ、子供がまだ小学一年生と1歳と小さいことから、実際には離婚できずにいます。話をすれば、必ず、お互いに感情的になり、言い争うことになるので、会話は全くありません。破綻した原因は、一言で言えば、性格、価値観の不一致です。1歳の子はまだ分かりませんが、小1の長男は、私達の状況は理解しています。いけないことと分かりつつ、子供の前でも、罵り合ったりしてしまったので。今は、お互いに話しませんから、争いはありませんが、両親が全く会話しない家庭環境にある子供の心の負担が、この先心配です。私は、こんな状況なら、離婚した方が、子供の為ではないかとも思うのですが、夫は、子供が成長するまではダメと言います。子供の為だと言いますが、世間体もかなり気にする人なので…。本当にこんな家族のようで家族じゃないような家庭で、子供は不幸ではないのでしょうか。形だけでも、両親揃っていた方がいいのでしょうか?毎日、死ぬほど悩んでいます。夫との修復は不可能です。
まとまりのない文章になってしまいましたが、ご意見聞かせて頂ける方がいらっしゃったら、お願いいたします。
回答一覧
夫の両親が小さい頃に不仲になり、離婚を考えたようです。
でも子どものためをと思い、現在に至るまで離婚していませんが、
結果”離婚しなくてよかった”ようです。
やはり年をとるにつれ、物事に関する考え方は変わります。
性格も丸くなったり、次第に気を遣いあうようになったり、
年月はとてもかかりますが、今ある状態がずっと続くわけではないです。
何年もの間家庭内別居に近かったですが、今では2人でドライブするまでにもなっています。
それに、子どもたちがお母さんの見方をしてくれます。
今でも主人と兄弟たちは、義母と非常に仲がいいです。
主人も、母が父と離婚をしないのを見ていて「自分も絶対離婚しないように努める」と
非常に家族思いで私にとってイイ旦那です。
子どもの成長にとって、親の不仲って必ずしも悪影響になるとは限らないですよ。
今の時代、離婚って当たり前の世の中になりつつあって、
もちろん家族それぞれ色んな離婚があるので一概に否定はできませんが、
まだ夫婦として過ごしたのは、人生でほんのわずかな時間ですよね。
これから先、お互い色んな経験をして、
ご主人の仕事が落ち着いてきて、
部下がたくさんできるようになって、
生活にも潤いがでるようになって、
色んな変化があれば、性格もそのうち変わってきます。
その間あなたはとても大変だとは思いますが、決断を急ぐ必要はないんじゃないでしょうか。
2010.12.3 13:37 20
|
うーん(1歳) |
子供のころ(小学3年生くらいだったか)、両親が夫婦喧嘩をしているのを見て、胸が締め付けられるくらい苦しくて、学校に行ってもなんだか笑えず、ずっと不安な気持ちでした。
精神的な不安を抱えておなかが痛くなったり、夜眠れなかったりしました。夜眠る前は「お父さんお母さんが仲良くなりますように。家族全員が楽しく暮らせますように」と一生懸命お祈りして眠ったり・・・。
両親同士が口をきかないのも、子供ながらに痛いほど分かっていて、苦しくていつも見るたび涙がでそうになっていました。
お子様はまだ小学校1年生ですよね?でも分かっていると思います。どうか、お子様の前では普通の夫婦でいてあげてください。
嘘も方便と言いますが、あなた方のDNAを受け継いだ子供なんですから・・・。
離婚したほうがいいのかどうかは私にも分かりません。
ただ、お子さんの前でも罵り合っている、またお互いに話をしない両親を見ているお子さんの心の負担は相当なものだろうと思い、一言申し上げたくて・・・
2010.12.3 13:50 32
|
マンデル(36歳) |
はじめまして。
私には子供が居ないので、親の気持ちは分かりませんが、息子さん側の気持ちなら分かるのでお返事させて頂きました。
私は離婚されるべきだと思います。勝手を言ってすいません。
私の話になりますが、私は小学校入学前に両親が離婚し母に引き取られました。離婚した理由は、何も教えてくれませんでしたが年長で会った当時でさえ、「あぁお父さんが他の女の人を好きになったんだなぁ」と理解していました。
理解できたのは、喧嘩の内容を全部聞いていて理解していたからです。私は両親が喧嘩をしているのを見たり、聞いたりしていたけれども、何とか仲良くなってほしいという願いから、とても両親に気を使い生活をしていました。
子供は大人が思っている以上に、状況を理解し、大人の顔色を見ながらとても気を使っています。気を使っているように見えなくても、子供なりに、気を使っているんです。
もちろん、離婚をして女一人で育てることは、とても大変だとは思います。収入も減って生活も苦しくなるかもしれませんが、子供は全部理解できているので、お母さんが自分達のために働き、愛している姿をみれば、ちゃんと素直に育つと思います。
実際片親だと、とても寂しい思いはします。でもその分お母さんが愛情を注ぎ、遊んであげれば大丈夫です。まして今の時代、片親なんて珍しくないし、お母さんが働いている方も多いですし。
私の時代は、あまり片親という環境の子が居なかったので、父の日、運動会、連休などは本当に寂しかったですが、それでもグレずに私も弟も育ち、母にはとても感謝しています。(少しやんちゃはしましたが)
一緒に暮らしているのに、お父さんとお母さんが口を利かない生活なんて、とても辛い思いをされているはずですよ。
もし不安なら、お子さんに一度聞いてみてもいいかがですか。
私の場合、離婚する前、母に「別れてもいい?別れる場合、お父さん・お母さんのどっちと一緒にいたい?」と聞いてくれました。幼稚園年長の子供にです。
私は自分の意思で、「別れてもいいよ。仕方がないし。お母さんと一緒に暮らす」と言いました。今でもはっきりと覚えています。
息子さんは、まだまだ子供かもしれませんが、立派に自分の意思を持っているはずです。一度息子さんとお話してみてはいかがですか?
子供もいない、そして年下なのに、偉そうなことを言って申し訳ございませんでした。またダラダラと長文になりすいません。
参考になれば嬉しいです。
2010.12.3 14:00 24
|
まるこ(34歳) |
子供の為に離婚してください。
あまりにかわいそう過ぎる環境です。
自分が思っている以上に子供は敏感です。
色んなことを我慢しています。
そんな環境で育てていると、ストレスなどでお子さんに性格上の問題が起きます。
学校でストレス発散のためにいじめっ子になったり。生き物を殺したり。
だったらどんなに貧しい家庭になろうと離婚して、あったかい穏やかな環境で育ててあげてください。
早く子供達を助けてあげてください。
2010.12.3 14:17 17
|
離婚してください(29歳) |
投稿させて頂いた、たまです。
皆様、ご意見有難うございました。
説明不足で申し訳ありませんでしたが…実は、私も両親が離婚しています。と言っても、私が結婚する一年半ほど前で、いわゆる熟年離婚ですが…。小さい頃も、両親がよく喧嘩していて、私も、子供心に両親を気遣い、何とか仲良くして欲しくて必死だった記憶があります。母は、やはり、経済的なことで、離婚はずっと思い留まったのだと思います。そして、最終的には熟年離婚という形になったのだと思っています。今、今度は私自身が、息子に、私と同じ思いを味あわせているので、余計に辛いです。夫にも、そのことは言ったのですが、それでも、子供には両親揃っているのがいいと言います。
夫は、子供が成長するまでは、絶対に離婚は認めないと言っているので、離婚は難しいと思います。それに、仮面夫婦なんて、世間にはいくらでもいると言います。息子の気持ちを考えると、本当にどうしたらいいのか。母親として情けなく、自己嫌悪です。でも、皆さんのご意見を参考にさせて頂いて、また考えてみます。有難うございます。
2010.12.3 14:52 14
|
たま(41歳) |
息子さんの気持ちを思うと胸が痛いです。
私は夫婦仲の悪いご両親と共に暮らすより、片親でも愛情いっぱいもらって笑顔で暮らすほうが良いと思います。
私も仲の悪い両親の元で小学生まで育ちました。
どんなに笑顔で接してくれていても、心は泣いていること、子供ながらに分かっていました。
子供って親の気持ちにものすごく敏感です。
離婚して欲しいとずっと願っていました。
離婚後、経済的には大変でしたが、なによりも母親が心からの笑顔を向けてくれたことが嬉しかった。
わだかまりがなくなり、ただただ真っすぐな愛情を向けてくれることが嬉しかった。
頑張っている母親の背中を見て、私も真っすぐ育つことが出来ました。
私は片親になってからのほうが精神的に安定し、幸せでした。
2010.12.3 14:52 12
|
たまな(25歳) |
主さんがこれからどうしていくのが一番いいのか、私は分かりませんが、文章を読むと、やっぱりお子さんがかわいそうです。。
旦那様は成長するまでは!とおっしゃっているようですが、今のまま不仲の状態がずっと大きくなるまで続くのなら、私は離婚した方がいいのでは…と思ってしまいます。
どうしても離婚はしないというのなら、旦那様と主さんの関係を修復するように頑張っていただきたいです。
私の経験したことですが…
私が中学3年生あたりから両親が不仲で、離婚はしてないんですが現在も別居状態です。
父と母、よく喧嘩していました。その度に私が泣きながら仲裁に入りますが、二人とも感情的で私の言葉や行動なんか眼中にもなく、その頃は本当に苦痛な毎日でした。
父が別に生活を始めたり、「これではいけない」と家に父が戻れば、次は母が弟を連れて家を出ていったり…当時弟は小学生だったので連れていったんだと思いますが、私は胸が張り裂けるくらい悲しかったです。
「母が私を置いていった」
そのことが悲しかった。
父と祖母と兄と私で生活をしてましたが、父や祖母は母の悪口を言い、私の中で母を憎むような感情さえ生まれてきてしまいました。
父が別に生活していた時は、母が父の悪口を…
両親の間にいる私の感情は、あっちへいったりこっちへいったり…という感じでしんどかったです。
こんなに仲が悪くて喧嘩ばっかりなら、さっさと離婚して!!と思いました。
父と母は、子供が成長するまでは…と思っていたのかもしれません。
高校2、3年の時がいちばん環境がひどかったと思いますが、その頃私は学校に行けなくなり、休み続けて、結局退学しました。
なんで学校に行けなくなったのか自分でもわかりませんでした。友達もいるし、先生も好きだし、行きたかったけど、行くと必ず気分が悪くなって…という感じです。
のちに、看護師の友人に聞きましたが、その時の私はもしかしたらパニック障害だったんではないかと言われました。
私の症状などがパニック障害のものととてもよく似ていると。
現在は父が別居しており、もう何年もたつので、喧嘩したりすることなく安定しています。
私は結婚してすでに家を出ています。
母はたまに父について愚痴というか、あまりよくないことを話したりしますが、あんまり聞きたくないです。
私にとっては大好きな父と大好きな母で、両親同士はいがみ合ってますが、私には関係ないことで…
今このお返事を書いていても、昔のことを思い出して涙が出てしまいます。
長く私のことを書いてごめんなさい。
主さんの息子さんはまだ小学1年生ですが、きっとよく分かってると思います。自分の大好きなお父さんとお母さんのことだから、敏感に感じ取れると思います。
主さんが旦那様に対して不満に思うことや、旦那様への否定的な気持ちを、息子さんに言ったりはしないであげてください。。
小さいお子さんですから、そんなこと言ってらっしゃらないとは思いますが…
離婚したりして、子供がお母さんと生活し始めると、どうしても「お父さん」って離れた存在になってしまうと思うんです。
物理的な距離もそうですが、気持ちの距離でも。
主さんは本当に悩んでおられると思いますが、息子さん達のことを一番に考えて、これから結論を出してほしいと思います。
主さん一家にとって、いい方向に向かいますようお祈りしています。
2010.12.3 15:02 9
|
ひかり(25歳) |
主さん!
自分が悲しい経験をしたのになんで…(>_<)
喧嘩を全くしない夫婦なんていないに等しいと思います。
夫婦で話し合った結果、仮面夫婦になる。と決めたならとことん徹底して下さいよ(>_<)
仮面夫婦って周りから見ればおしどり夫婦って事ですよね?
主さんの場合、お子さん達から見たパパとママがいつも仲良くしてるって事じゃないんですか?
会話が全くないだなんて辛すぎます…。
私も子供の頃、両親が喧嘩をして数日間 口をきかない事がありました。
毎日“今日も話さなかった”“今日も話さなかった”ってそればかり考えて胸が痛かったです。
あまりにも我慢が出来ず“こんな事話したらママは悲しむかな?”って思いながら洗濯物をたたむ手伝いをしてる時に勇気を出して「今日もパパと話さないの?」と聞きました。
何て答えをもらったかは忘れましたが母の“ハッ!!”とした表情が忘れられません。それから私の両親は口をきかなくなるって事はなかったです。
主さんは十分にわかっておられるでしょうが、愛情がなくどんなに煩わしくても夫婦でとことん話し合って下さい!
お子さんの心を守れるのは主さんご夫婦しかいないんですよ!
離婚=不幸でも両親が揃っている=幸せでもありません。
せめて毎日抱きしめてあげて下さい。
今、大人になってから子供の頃の出来事を理由に引きこもりになったり、悲しい事件が起きたりしています。
どうか、どうかお子さんの不安を取り除いてあげて下さい!
2010.12.3 16:23 11
|
サーラ(29歳) |
辛い思いをされていますね。
離婚をすすめるわけではありませんが今の状態ではこどもさんがかわいそうです。
一番安らげるはずの場所で、嫌な雰囲気の中気を使って生活させているのです。
主さまとご主人さまは好きで喧嘩、口をきかない状態にしているのに間でかわいそうです。
普通大人でも、よそさまの夫婦喧嘩の場にいると緊張状態になるし、しんどいです。
それが自分の安らぎの場所である家庭でなんて。。
仮面夫婦はたくさんあるとは思いますが、きちんとこどもの前では普通に接してると思いますよ?
それが仮面夫婦です。
仮面をかぶってないじゃないですか!
心は違えど表面上は仲の良い夫婦が仮面夫婦だと思います。
よくご主人に話されたほうが良いと思います。
長期にわたるストレスはこどもにとって間違ちなく良いことではないと思います。
2010.12.3 16:40 9
|
コルネ(35歳) |
主のたまです。
皆さん、ご意見有難うございました。
自分が辛い経験したのに、それをまた我が子に味あわせてしまっていること、改めて反省しました。
子供のことを第一に考えて、離婚も視野に入れて、また考え直します。
どうも有難うございました。これで〆させて頂きます。
2010.12.3 17:50 9
|
たま(41歳) |
私の両親は物心つく頃から怒鳴りあっていました。顔を合わせれば喧嘩、二人で楽しそうにしている姿は記憶にありません。父はアル中でした。父が大嫌いだったし、母から父の愚痴を聞かされていたので、毎日離婚して欲しいと思っていました。夜逃げ寸前の夜は今でもはっきり覚えています。ただ母は専業主婦で経済力はゼロ。私と兄のために離婚は出来なかったのでしょう。
私が22の時父は倒れ、その後何度も入退院を繰り返し、現在は禁酒生活を頑張っています。あちこち管を通された青白い父、あの時初めて生きてて欲しいと思いました。どんな親でも、子供にとってはかけがえのない親なんですよ。
私の両親も年齢や病気もあり、以前ほど喧嘩はしなくなったようです。家族で遊びに行くと、孫と遊ぶ爺。私の記憶にはない父の姿です。こんな日が来るなんて、誰も想像できなかった事です。時々小競り合いを見ますが、私も大人になり、双方の気持ちが理解できるようになりました。
ダラダラ書きましたが…私は、両親が離婚せずにいてくれた事に感謝しています。耐えてくれた母、酒癖は悪いが根は家族想いだった父。自分が結婚した今、両親の愛をとても感じています。
私も実際心の傷がどこに影響しているのかは分かりませんが、仮面夫婦でも子供に対する両親の愛情があれば、子供は強く育つと思います。もちろん悲しい思いはいっぱいします。でも私は可哀想な子と思った事はありません。笑顔絶えない家庭は憧れましたが、両親に愛されている自信はありました。
人は変わります。性格の不一致なら、またいつか回復する事もあると思います。
2010.12.3 21:40 10
|
匿名(33歳) |
愛はなくても情は残ってるとかもないんでしょうか?
私の親は離婚こそしなかったけど別居してました。
(父が嫌がった)
私は喧嘩しながらでも一緒にいて欲しかったのですが、親が決めたことだから仕方ないと諦め母親についていきました。
別れた理由が父の酒癖などもあったけど主に実家問題だったので
別居しててもたまに家族で会ったりしていて単身赴任みたいな状態で仲良くやっていたせいか、別居して10年ですが、定年を期にまた一緒に暮らすそうです。
なんだかんだ言っても1人ではさびしいし、何かあれば心配はあるみたいで別れきれなかったようです。
親(祖父母)の死等を見てきて、喧嘩しながらでも一緒にいれば良いこともあると思ったみたいですよ。
どっちが良いかわかりませんが、ひとまず別居してお互い落ち着いてみたらやり直せることもあるかもしれません。
修復できるようなら離婚しないほうがやっぱり良いかなと私は思いますが、離婚が悪いとも思いません。
2010.12.3 21:41 8
|
とく(30歳) |
まだ読んで頂けるでしょうか。
ご主人の一方的な理由であれ、とりあえず離婚は保留になっているのですよね。
だったら喧嘩も保留にしましょう。
とりあえずでも、まだ家族としてやっていかねばならない状況なら、「双方」が相手とうまくやっていく「妥協」や「努力」をしないとならないと思います。
それをしないまま、と言うのは結局目の前の問題から逃げているだけではないでしょうか。そのしわ寄せはお子様にいきます。
性格の不一致や価値観の違いで衝突する夫婦なんて山ほどいます。衝突しない夫婦の方が少ないと思います。
とにかく向き合うことをしないと、誰と結婚しても同じです。
離婚するならきっぱりする。
保留ならうまくやっていく努力をする。
2010.12.4 13:40 11
|
ゆい(32歳) |
今のお子さんの状態もかわいそうですが、将来大人になったときに自分がいたせいで両親が離婚できずに悩み続けていたと知ったらどう思うでしょう?
今だけのことや体裁だけを考えず、子供が大人になったときのことも考えてあげてください。
自分のために親が我慢し続けたなんて自分がみじめだし、親の邪魔をしていたんじゃないかと思ってしまいそうでいたたまれません。
2010.12.4 23:43 9
|
アリス(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。