保温弁当箱について
2010.12.5 21:05 0 3
|
質問者: みどりさん(30歳) |
帰宅が遅いことと出勤が早いこともあって、恥ずかしながらお弁当は夜の間にすべて詰めて冷蔵庫に保存していました。夏場は保冷バッグに保冷剤をいれ、冬場はそのまま持っていき、レンジで温めていました。ご飯も夜の間に詰めて(朝はパンだし一人分のお弁当しか作らないので)、職場で温めていたので特に問題は無かったのですが、最近、弁当を作る人が増えたためレンジの前に列ができてしまい、弁当を食べる時間が20分ほどしかとれません。
そこで保温弁当箱を買おうと思っています。ご飯のみ保温機能があって、おかずはふうつのブラスチックケースになっているタイプです。そこで疑問なのですが、
・おかずは冷ましてから詰めるのですか?
・夏場に使用しても大丈夫ですか?夏場に使用するとき でもご飯は熱いものをいれても大丈夫ですか?保冷剤 は必要ないでしょうか?(職場に冷蔵庫は ありませ ん)
・炊き立てご飯ではなく、冷凍ご飯を朝あたためて入れ る方法でよいのでしょうか?混ぜご飯やチャーハンで も大丈夫ですか?
・付属のバッグは弁当箱をいれると隙間がないですよ ね?例えばみかんを1個持っていきたい場合は、別の袋 に入れるのでしょうか?(下らない質問で済みませ ん)
よろしくお願いします。
回答一覧
うちはかれこれ6年、保温弁当箱を使ってます。
筒型で一番下が汁、その上がご飯、一番上がおかず、のやつですが
検討されてるのと同じでしょうか?
ご飯のフタが厚いフタなので、そのフタによってご飯の熱がおかずのほうに移らないようになっているのだと思われます。
それでも、食べる頃にはご飯の熱によっておかずもほんのり温まってるようです。
なのでうちはおかずは冷たいままか、常温のものを入れてます。
おかずを温かいまま入れると、蒸気でフタや弁当箱に水分が付きますよね?
その水分が食品を傷ませると聞いたので。
あと、夏場はご飯を少し冷ましてから入れて、お弁当箱の収納ケースの中(弁当のふたの上)に保冷剤を入れてます。
あと、凍ったまま入れるおかずとかも利用してます。
ご飯には梅干しを入れると傷みづらくなります。
炊き立てご飯の他、冷凍のご飯を解凍することもあるし、チャーハンを入れたこともあります。
でも基本炊き立ての白飯です。
炊き込みご飯やチャーハンは、夏場だと傷みやすいです。
みかんは残念ながら入らないですね・・・
横に付いてる小さなポケットに、ナフキンやお菓子を入れるくらいでしょうか。
長々と書きましたが、保温弁当箱いいですよ。
洗うのが少々面倒ですが、量もいっぱい入るし
うちはそろそろ新しい保温弁当箱買おうかなと思ってます^^
2010.12.5 22:15 26
|
うさ子(29歳) |
サーモスのDBW-250を使っています。
・おかずは朝作るので温かいまま詰めますが、冷めてから蓋をします。
・夏場も温かいごはんを入れていました。
ただおかずは温まると痛むので、
夏場は念のため、
ごはん容器とおかず容器の間にハンカチを挟んで熱が伝わらないようにし、
さらにおかず容器2段の間には保冷剤を挟みました。
・炊きたてでも冷凍でも、温かい状態で入れれば同じだと思います。
炊き込みごはんを入れましたが特に変わりなかったです。
チャーハンはわかりません。
サーモスはごはん容器がプラスチックなので
温かいごはんを入れさらに容器ごとレンジで温めることができ
お昼までほっかほかが持続しました。
・通常の通勤バッグの他にお弁当用のトートバッグを用意し、
そこに付属のポーチに収めたお弁当箱を入れてました。
私でしたらみかんはトートバッグに直接(お弁当の上にでも)入れます。
参考になるでしょうか?
2010.12.5 23:02 23
|
こと(33歳) |
保温弁当箱いいですよ!
うちは主人のお昼に持たせてますが、何と言ってもご飯だけでなく味噌汁やスープが温かいまま食べれるのが嬉しいとのことです。
ただやはり痛みが心配で、野菜を切ったりなどの下ごしらえは夜にやりますが必ず朝に作って詰めるようにしてます。
とはいえ、簡単なオカズばかりなのでそう手間ではありません。
後、私は痛みが心配なオカズには梅干しや痛みを防ぐシートを載せてます。
ちなみにうちは主人も私のもサーモ○ので、保温力抜群ですよ!
2010.12.6 00:53 29
|
珊瑚(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。