近所の子供達
2010.12.5 23:29 0 5
|
質問者: はなこさん(3歳) |
3歳半の一人娘がいます。40棟くらいある新興住宅地に住んで2年とちょっとが経ちました。今まで、子供を遊ばせるのに車で芝生がある広めの公園に遊びに行ってました。それがほぼ日課になってたんですが。
だけど3歳になり最近近所の子供達が遊んでいると遊びたがります、だから「行っておいで」と言うんですが。しかし近所の子達(固定メンバー)は娘を何だか敬遠しがちなんです。その子達は家族ぐるみで仲が良いみたいです。
ちなみに上は小5から下は年少10人くらい、いつもこのメンバーで家の前の小さい公園で遊んでます。
後から来た私達はやはり取っ付きにくいのかな?挨拶したり「遊んでくれてありがとう」とか言いますが、やはり頻繁に遊ばせてないと子供達と距離はできますよね?
私失敗したかな?今更複雑な気持ちです。
回答一覧
うちの下の子も来春幼稚園に入る3歳児です。
我が家もスレ主さんに近い住環境で、下の子も小学生の上の子にくっついて近所を遊び回っています。
それみて思ったんですが、やっぱり未就園児は相手にはならないです。
たった1歳違いでも年少さんと未就園児は雲泥の差なんです。
スレ主さんは頻繁に接触させてないから距離が出来てしまったと思われていますが、それが主原因ではないと私は思います。
年齢的にまだみんなと同じ遊びで遊ぶって難しいです。
幼稚園に入れば状況も変わると思うので、今はあまり深く考えない方がいいと思います。
2010.12.6 09:42 20
|
さざ波(35歳) |
年代が違い過ぎるからだと思います。
私には5つ下の弟がいます。
近所の遊びのグループ(構成は小学校の登校班のメンバー)に幼稚園に入る前の弟がついてくることも多々ありました。
弟が泣いたりぐずったら私がなだめてワガママ聞いてやって、みんなに話してお願いして急きょ鬼ごっこのルール変更依頼(笑)を出したりしてました。
泣いてどうしようもない時は遊びを中断して抱っこして家に連れ帰ったり…年上ってけっこう大変なんですよ~。
幼稚園に入るぐらいになったら自分でルールを理解して自分から上の子達に合わせて遊べるけど、あんまり小さいと上の子が気を使う一方で、一緒に遊ぶのではなく遊んでもらうことしかできないですよね。
あなたが普段から小学生の子達と遊んであげてたり(よく知ってる優しい面白いおばちゃんの子となら遊べます。私の母は私が生まれる前から頻繁に家に来ていた共働き家庭の近所の子と遊んであげていたので、私は0歳の頃から近所の子と遊んで貰ってました)もしくは誰かの弟とか妹だったり、もしくはもう少し娘さんが大人になって自分からみんなに合わせるぐらいにならないと難しいかなと思います。
2010.12.6 10:04 21
|
ペロー(36歳) |
さざ波さん、お返事ありがとうございます。
やっぱり差は出てきますよね。私の子は一人っ子なんです、一人で輪の中に入って行き「こんにちは~一緒に遊ぼっ」とか小さいなりに人間関係を築こうとしてる姿を見ていると健気ですね。でも仕方ない事ですよね。来年また状況が変わりますしね。あまり深く考えずに頑張って見ます。
ペローさん、お返事ありがとうございます。
やはり年代が違いますよね。ペローさんも年上の立場で大変な思いをしてたんですね。お疲れ様でした。
引っ越して来た当初は家の前の公園で遊ばせて輪にとけ込もうと頑張ってたんですが、毎日同じメンバーで同じ時間に同じ様な遊びをして親達は立ち話を1時間~2時間してましたね。だけど無理が生じて来て、寒くなって子供達が外で遊ばなくなったのをきっかけに少しずつ家の前で遊ぶのを減らし車で別の公園に行ったりする様になりました。今は時々遊ばして貰ってる感じですけどね。
もう少し大きくなって合わせられる様になるまでは難しいですよね。
3歳児ですから高学年の子の言う事も聞かないしそしたら「無視された」とか高学年の子は言うし、その場で遊ばせるのも大変ですね。
何とかこれからも頑張って見ます。
2010.12.6 12:59 13
|
はなこ(3歳) |
うちの娘今小3なんですが県営団地に住んでます。入居当時1才で保育園に通っていました。私もパートで疲れて団地内の公園に連れて行きませんでした。
公園では近所の小学生や近所の幼稚園に通っている子、その他の子供もたくさんいましたがやはりたまに行く娘や私は浮いていました。
別に無視されるとかじゃありません
その団地は同じ幼稚園に通っている方が多いようでみんな専業主婦です
子供達も見慣れない顔なので遊びませんでした。
それに性格もあると思います。同じ年頃でも活発な子と大人しい子
うちの子はたまぁに大人し目な子がいると気がついたら遊んでたりしました
それと周りのママ達に
うちの子大人しくてなかなか仲良くなれなくて…とか相談しましたねぇ
たいていのママ達は一緒に遊ぶように子供さんに話してくれたりして私も娘も少しずつ距離を縮める事ができました
娘は小学校入学して今じゃ色んな学年と遊べる様になりましたー
小さい時期うまく行かなくても大きくなって自然と仲良くなれますよ
あと団地の先輩ママさんにメアドを教えて頂き相談したり。
そんな感じで乗り超えました。
参考になればうれしいです
2010.12.6 13:17 40
|
なみ(30歳) |
なみさん、お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなりました申し訳ありません。
やはり、たまに遊ばせるだけだと浮きますよね。そうなんですよね無視はされませんね。
確かに性格ありますよね。
この近所は、今はもう親達はいません家の中にいます、子供達だけで遊んでます。だから親に相談とか出来ないかも。
もう少し大きくなるまで気長に過ごします。
参考になりましたありがとうございました。
2010.12.7 16:45 36
|
はなこ(3歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。