子供同士のことにでしゃばりすぎでしょうか?
2010.12.7 15:37 0 8
|
質問者: とくじろうさん(27歳) |
小児科の待合室で息子(1歳5ヶ月になります)と座って待っていたところ、突然2歳ぐらいの男の子が息子の顔をペチン!とたたいてきました。泣きませんでしたがびっくりしていました。
隣に座っているお母さんは「〇〇~!」と男の子の名前を呼んだだけでした。(たたいたのは知っています)
もし私だったらまず謝り「人をたたいたりしたらダメだよ!」と我が子に注意をすると思うのですがもしかしてでしゃばりすぎ?と気になってきました。
というのも、その日3歳ぐらいの男の子二人が遊べるスペースで別々に遊んでいて特に何もないのに一人がもう一人をたたいたのを見たのですが、たたいた子の親は見ていたけど何も言わず、たたかれた子の親も「こっち来なさい」と自分のところへ戻し終了でした。
子供同士のたたいた、たたかれたはよくあることでいちいち親が謝ったり注意したりしないのが普通なのでしょうか…?いろいろ考えているうちによくわからなくなってきました。
みなさんはお子さんがよその子をたたいたりした場合どうされていますか?
回答一覧
いやいやいや・・・・
謝るでしょ。
私なら自分の子どもがやった場合は
「こら!ダメだよ。
ごめんね。
びっくりしちゃったね。
痛かったでしょ?
ごめんね。
と言います。
逆にやられた場合は
「あららららら・・・
それは痛いわ~。
それはしたらだめだよ~。」
と言います。
親が何も言わないなんてバカな親が増えてるんですね。
2010.12.7 16:28 26
|
せっちゃん(32歳) |
わが子の場合「お友達を叩いちゃダメ!」ときつく言ってます。
もちろん叩いてしまったお子さんと親御さんにはちゃんと謝ります。
まだ小さいから、叩く叩かれるは仕方がないと思ってはいますが
いけないことはいけないと、ちゃんと教えるべきだと思います。
また親の謝る姿からも、子どもに「いけないことだ」という認識ができると思います。
よそのお子さんの場合は
やんわりと「お友達を叩いちゃダメだよ~」と声をかけます。
事なかれ主義でなぁなぁにしてしまうのは、その子にもよくないですしね。
ただ、見ていながら何も反応しない親の場合
言って逆ギレされてしまうこともあるのかな。
難しいですね。
ただ、注意しないのが普通だなんてことは絶対にないと思います。
2010.12.7 16:31 30
|
ゆずりん(44歳)
|
保育士の経験があります。1~2歳の子がお友達を叩くのは、意地悪というか、言葉で気持を伝える能力が十分にできていないために、例えば遊びたいだけとか、簡単な理由で手がでることがります。今回がどういう理由だったのかわかりません。
例えば、玄関で靴を履く時。目の前にお友達がいて邪魔だったから押してしまう。この頃の年齢は悪気がない場合が多いです。
こういう時大人はどういった対応をしたらいいか?悪気がないから知らん顔でいいか?
ダメです。
大人はまだ言葉の伝達が未熟な子どもに、相手の気持ち・双方の気持ちを代弁したり、「教える」というのが必要な事だと思います。「怒る」んじゃなく「教える」んです。
私はとくじろうさんをでしゃばりと思いません。
2010.12.7 16:37 33
|
リン(30歳) |
いやいや、スレ主さんの対応が普通です。
小学生と幼稚園児が我が家にはいますが、お友達のお母さんもみんなスレ主さんみたいな対応をしますので、逆にスレ主さんがその小児科で出会った親子のような対応する親に出会ったことの方が少ないです。
横ですが、個人的に小児科に遊ぶコーナーがあること自体、私には理解できないです。
ただでさえ子供なんてすぐ伝染し伝染されるのに、なんで敢えて病気を媒介させるコーナーを作るんだろって不思議じゃないですか?
掛かり付け医にはないので、勿論利用したことはないんですが、そんなこと考える方が変なんでしょうか…
2010.12.7 17:13 16
|
コニー(34歳) |
とくじろうさん、こんばんは。
私も、自分の息子がお友達の事を叩いたりしたら、すぐにお友達とその子のママに謝ります。
今は保育園に行っていますが、1歳2歳の頃は育児サークルで玩具の取り合いになれば、すぐに手が出てしまう子だったので、私はサークルの役員をさせていただいてたんですが、その傍ら息子を監視するのは、それはもう大変でした。
その他にも部屋から出て逃亡したり…(>_<)
保育園に入る前までは、子供関連の行事で出掛けては謝ってばかりの日々でした。
特に1〜2歳の頃は言葉が上手く出ない分、一緒にお友達と遊びたいけど上手く伝えられなくて、手が出てしまう事はよくあると思います。
その2歳のお友達も、もしかしたら息子さんと遊びたかっただけかもしれませんね。
だからと言って、やっぱり叩いたんですからそのママさんは謝るべきだったと思います。
遊びたかっただけなら、「叩いちゃダメだよ〜、一緒に遊ぼうって言おうね」って教えてあげていけばいいと思いますし。
私は今まで関わった事のあるママさんで、息子が叩かれて謝られなかった事がなかったので、少しビックリしてしまいます。
子供同士の事なので、お互い様と言えばそうかもしれないけど、叩いてしまった時は謝るのが礼儀だと思いますよ!
2010.12.7 17:37 21
|
ヒロ(28歳) |
とくじろうさん、こんばんは。
私も、自分の息子がお友達の事を叩いたりしたら、すぐにお友達とその子のママに謝ります。
今は保育園に行っていますが、1歳2歳の頃は育児サークルで玩具の取り合いになれば、すぐに手が出てしまう子だったので、私はサークルの役員をさせていただいてたんですが、その傍ら息子を監視するのは、それはもう大変でした。
その他にも部屋から出て逃亡したり…(>_<)
保育園に入る前までは、子供関連の行事で出掛けては謝ってばかりの日々でした。
特に1〜2歳の頃は言葉が上手く出ない分、一緒にお友達と遊びたいけど上手く伝えられなくて、手が出てしまう事はよくあると思います。
その2歳のお友達も、もしかしたら息子さんと遊びたかっただけかもしれませんね。
だからと言って、やっぱり叩いたんですからそのママさんは謝るべきだったと思います。
遊びたかっただけなら、「叩いちゃダメだよ〜、一緒に遊ぼうって言おうね」って教えてあげていけばいいと思いますし。
私は今まで関わった事のあるママさんで、息子が叩かれて謝られなかった事がなかったので、少しビックリしてしまいます。
子供同士の事なので、お互い様と言えばそうかもしれないけど、叩いてしまった時は謝るのが礼儀だと思いますよ!
2010.12.7 17:38 11
|
ヒロ(28歳) |
でしゃばりではないと思いますよ。
お友達を叩くのはどんな理由があってもいけない事です。まだ2歳くらいなので、厳しく叱るのは意味がないかな?とは思いますが、ダメな事や謝る事は教えるべきです。
最近、謝らない親って増えてますよね。他の方が叩かれて、子供を隣に呼んだのは注意する勇気がなく、離したのだと思います。
私は以前、公園で滑り台の順番待ちをしていた息子を後から来た子が早く行けーと蹴ったので、注意しました。そしたら、親に舌打ちされ、慌てて逃げました。さすがに大人の逆ギレ、怖かったです。
2010.12.7 21:18 9
|
いちご(30歳) |
みなさまお返事ありがとうございます。
一日で二人も謝らない親に遭遇したのでもしかして自分が世間からずれているのかと思ってしまっていましたが安心しました。
小心者なので相手の子に「たたいちゃダメだよ」と教えることができなかった私も悪かったなぁと思いました。
勉強になりました。本当にありがとうございました。
2010.12.8 21:30 10
|
とくじろう(27歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
ちょっと聞いて!!そろそろ体の曲がり角? ~みんなの声~
コラム くらし
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
そろそろ体外受精へ進みたいのですが夫が賛成してくれません
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。