雛人形は受け継いだらだめ?
2011.1.22 08:32 51 12
|
質問者: りんごさん(35歳) |
回答一覧
ダメなんですか?
私は、来月、女の子を出産予定で、今年は節句は、やりませんが、、、
来年の節句は、母親が昔買った、二段飾りのガラスケースにはいった雛人形を受け継ぐ?もらう?飾ります。
うちはアパートだから、ちょうど二段飾りくらいがいいし、、、
母親のがあるのに、わざわざ買うのもなあと思って受け継ぐことにしましたよ。
2011.1.22 09:17 66
|
えっ?(29歳) |
まぁ一応は女の子一人に一つの雛人形と言われていますが、
そうは言っても姉妹が沢山ならそうそう置く場所も無いし現実買う人はあまりいないんじゃないでしょうかね。
そして自分の時に立派な物を買って貰っている人は受け継いで娘に、という方も多いのではないでしょうか。
お気持ち次第でどちらでもいいと思いますよ。
2011.1.22 09:22 40
|
ミロ(40歳) |
うちも今年初節句です。
私も自分のひな人形(7段飾り)があります。
でもひな人形は1人1人のものだそうです。
つまり私のは私の、娘のは娘の、お守りなんだそうです。
でも、例えば女の子が2人いる場合は2人目には羽子板を買うなどして、共有はできるそうです。
うちは私のとは別に親王様だけで立派なものを娘に買う予定です。
まさに今日買いに行きます。
今検討してるのは25万円のものです。
費用は両家持ちです。
節句では私のものと娘のもの両方飾るつもりです。
参考までに
「お雛様は本来、持ち主が健在な間はずっとひな祭りに飾り付け、厄除けをしてもらうものです。ですからご家族におばあちゃま、お母さん、赤ちゃんと女性がいる場合、赤ちゃんのお雛様を中心に、すべての女性のお雛様を一緒に飾ります。」
と某人形屋さんからもらったパンフレットに書いてあります。
そこまではしなくても、いい初節句になるといいですね!
2011.1.22 09:42 26
|
さわら(35歳) |
こんにちは!
我が家も今年、初節句です。
主さんと同じく私の雛人形をそのままわが子にと考えています。しかし、実家が遠方なため、2月までの移動ができず今年は人形無しです。
私は各家庭のやり方で構わないと思います。
いわれを気にするときりがないように思い、我が家はお宮参りもお食い初めもしていません。(幸い両家ともしきたりにこだわらないので)妊娠中は戌の日にお札をいただきましたけどね…
ちなみに義姉は、私と正反対でこだわりすぎて少々ノイローゼ気味です。最近は電話番号の数字が縁起悪いと騒いでいるようです…話がそれてすみません。。。
なによりお互い素敵な節句にしましょう!
2011.1.22 10:17 29
|
ちきちき(35歳) |
どこまでこだわるかによるでしょうね。
私はやっぱり娘専用のお雛様が欲しかったので購入しました。
古いお雛様を受け継ぐのも素敵だけど
自分でお雛様選べるのは(私にとって)とても楽しい経験でした。
2011.1.22 11:17 23
|
ぷよ(38歳) |
娘がいるので、色々調べました。
雛人形はその子の厄を代わりに受けてくれるものです。
なので、お母さんの雛人形を子供に譲ると、厄まであげることになります。
それでも良ければあげたらいいし、気になるなら新しく買ってあげればいいと思います。
信じるかどうかは、人それぞれですよね。
ちなみに、私は姉妹ですが1人ずつ持っています。
娘にも新しく買ってあげましたよ。
2011.1.22 15:30 14
|
匿名(秘密) |
おひな人形も五月人形も、通常は一人一つです。
何かあったら、その子の身替わりに…という事らしいので、主さんのおひな人形は、娘さんの身替わりにはなってもらえない…となりますね。
ただ、それも気にするかどうかだと思います。
私は気になるので、購入します。主人の兜があるんですけど、お祝い事なので。
2011.1.22 15:33 17
|
まなつ(37歳) |
気にされることないですよ〜!
この現代に於いて、本当に災いの身代わりになるとか信じられますか(笑)
私は神様や宗教、高額な壷と同じと思ってしまいます。
信じる人にはとても大切ですが、一方で人形やさんにとってはお金儲けの手段です。
クリスマス的なイベントとして楽しむぶんには何でも良いと思います。
2011.1.22 17:59 19
|
はるん(41歳) |
私も娘が初節句なので調べました。
昔は代々雛人形を継承していくこともあったみたいですね。
私は自分の雛飾りをあげるというか、共有にしようと思っています。
厄除けは、気になるなら神社でやればいいかなと思いますので。
2011.1.22 19:27 24
|
ミニ(30歳) |
皆さんありがとうございました!両意見ありますね!私もどちらにも同感してしまいます。確かに気にしだすときりがないとも言えますね。娘に新しいのを買ってあげたい気持ちもあります。まだ時間はあるので検討してみたいと思います。皆さんの意見が聞けてよかったです!!
2011.1.23 08:46 18
|
りんご(35歳) |
私も同じく悩んでいます。
そもそも簡単に買う買う言ってますが決して安いものではないですよね。
皆さんの様に裕福な家庭なら一人ずつ買ってあげれますが、うちは実家が貧乏なので親に買ってもらうのが申し訳なく私のひな人形にしようと思っています。
(母子家庭で家計が苦しいのにローンで買うと言うので…涙)
私のひな人形は結構大きいものなので受け継いでも悪くないかなと考えています。
もちろん出来れば初めての子供やし、娘に用意してあげたいですが金額を見て引いてしまいます。。
言い伝えなど本当かどうかなんて分からないものですし、初節句を祝ってあげる気持ちが大切ではないでしょうか(^^)
すみません…偉そうに長々と…。。
言える人がいなかったのでつい言い過ぎてしまいました…
失礼しました。。
2011.2.4 00:38 20
|
くぅまん(24歳) |
私もすごく悩み続けて娘は今年4歳です…^^;
実家にある私用の7段飾りがものすごくいいものなので
娘用に新たに何度も買おうとしたのですが
どうしてもそれより劣って見えてしまうのです。
今までは実家に7段を飾りひな祭りには遊びに行ってましたが
(マンション住まいなので今の住居に7段は厳しいんです…)
今年は実家がリフォーム中で飾れないのでこれをきっかけに
お内裏様とお雛様・3人官女と多少のお道具くらいを
持ってきて飾ろうかな。。。と思っています。
私は引き継ぐことよりも「7段飾りを分割しちゃうのはどうなの?」
と気になり、人形屋さんに電話して聞いてみましたが
勿論前述の「厄を引き継いでしまう…」等々の話はありましたが
7段持ってるけど飾るのが大変なので親王だけ飾ってるお宅も多いらしいです。
ちなみに主人の実家の方では「藤娘」的な日本人形を
1人1体づつ買い足し、代々受け継いでどんどん人形が増えていくそうです。
厄だけでなくいいものも「受け継ぐ」という考え方はどうでしょうか!?
(こじつけ^^;?)
私は実家の7段飾りを「人形供養」等することは
やっぱり抵抗があるし違和感を感じてしまうので
「物を大切に長く使うことの大切さ」を伝えたいと思います。
2011.2.25 11:18 23
|
みーこ(40歳) |
関連記事
-
他人事とは思わないで!知っておきたい子宮頸がんのこと
インタビュー 女性の健康
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.21 「排卵日を気にせず、ご主人とは自然に夫婦生活を送りたい。でも、そう思えば思うほどどうしても気になって…」
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
掻爬(そうは)手術をしてから子宮内膜が思うように厚くなりません
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。