携帯電話持ってない人
2011.1.28 19:27 0 20
|
質問者: るんばさん(35歳) |
私は携帯電話を持っていません。
この時代に、かなり変わり者かもしれませんが。
理由は、必要性がないからです。
①固定電話が家にあり、連絡は、そちらにもらっている。
②メールはPCで受け取れる。でも、PCの前に座る時間が限られるので、返事を出すまで結構時間があきます。
③携帯でゲームをしたり、ネットでなにかしたいと思わない。
一年に数回くらいしか、「携帯があったら、助かったのになぁ」と思いません。ぜんぜん必要がないのです。
でも、4月から子供が年少さんになります。
それなりに、他のママさんとも付き合いたいと思っていますが、携帯電話がなくてもうまくやっていけるのかな?と思い質問しました。中には、電話をかけるより、メールで連絡をとりたい人、メールで連絡の場合、すぐに返事を期待している人などいると思います。
「連絡は固定電話に電話してね」、「メールは次の日返信になるかも」、って言われたら、どう思われますか?ちなみに、今までの人間関係では、これで問題ありませんでした。
回答一覧
何も問題ないと思います。
2011.1.28 19:58 19
|
ねご(30歳) |
有った方が円滑にいくかもしれないですね~。
うちの幼稚園では、通園バスの遅延情報とかリアルタイムで携帯にお知らせが届きますけど、そういうシステムは導入されていないのですか?
運動会の雨天延期とか、当日幼稚園からメールが配信されますし。
幼児教室でも、母子分離の場合、携帯番号を先生に知らせて、授業中にもし何かあったら、呼び出されるっていう感じだったし。
ママ友は勿論、昔からの友人や、元仕事場の同僚や上司などとも携帯メールで連絡し有ってます。
ゲームはしないですけど、連絡ツールとして必要性を私は感じています。
まぁ、不便を感じたら、購入すれば良いと思いますよ。
2011.1.28 20:30 19
|
ゆりえ(33歳) |
子供さんいるならなおさら必要じゃないですか?
私は子供連れているときは、財布と携帯は絶対持って行きます。
もし、事故とか怪我とかで緊急に連絡とりたいときに携帯がなくて助けてくれる人もいなくて電話が近くになくて救急車が呼べない、なんて事態にならないとも限らないので。
それは別にしても、私だったら携帯のない人とは、なんとなく面倒で連絡は疎遠になるかもしれません。
周りに携帯持ってない人がいないので、実際はわかりませんが…
2011.1.28 21:08 26
|
まる(秘密) |
友達に持ってない人が一人いました。
理由は携帯もつと夫婦喧嘩になるそうです(お互いに相手のメールとか気になるみたいです)
連絡は家電とパソコンにメールで特に不便なかったです。
でも子供ができてからやはり不便だったようで携帯を持ち始めました。
私は友達が持ってなくても気にならないですが
急ぎの用事などの時にすぐに気づけなかったり、ママ友さんから急なお誘いとかある時は誘われなくなる(連絡つかないから)など不便さはあるかもですね。
特に家電を使わなくなってる携帯世代(私が高校生位まではまだ家に電話してたしポケベル連絡でしたのでそのあとの人達)の人達だと理解できないと思われる可能性はあります。
とりあえずなしでやってみて必要なら買えばいいのではないでしょうか?
2011.1.28 21:42 15
|
kt(31歳) |
一癖ありそうだと思って深入りしません。
2011.1.28 21:49 61
|
Nonko(33歳) |
ママ友との連絡のことしか頭にないようですが、今時の幼稚園、小学校は、個人情報保護の観点とライフスタイルの多様化で緊急連絡網が繋がらないことが多発していることから、連絡網を廃止し、メールで緊急連絡を配信していることはご存知ですか?
うちの子供ですが、幼稚園は携帯がなくても自宅電話やFAXに届けてもらうことができますが、小学校は原則として携帯電話のメール配信のみとされています。
(医療従事者等、携帯電話を常時使用できない環境にいる人のみ学校から先生が直接電話連絡をすることとなっています。)
それでなくても、園で具合が悪くなって迎えに来て欲しいといった連絡が来る可能性があります。
もし外出していたら連絡がつきませんよね。
小さい子どもがいる家庭では携帯電話は最早必需品だと思いますよ。
2011.1.28 21:54 24
|
匿名(秘密) |
幼稚園に通うなら、携帯があった方が良いと思います。
お子さんと定期的に離れるのが、初めてなら尚更…。
園生活が始まると、いつ呼び出しが来るか、分かりませんよ。
お子さんの体調が悪くなった時、園からの連絡を、絶対に家で受け取れますか?
感染症での学級閉鎖が決まった時も同じです。買い物にも行けませんよ。
携帯は必要だと思います。
頑なにならずに、受け入れて下さい。
あ、後、携帯を持たない園ママさんには、連絡しない…です。家にはかけないと思います。旦那さんが出たら気まずいし。
メールもリアルタイムで返信が欲しいので、PCには送らないです。
2011.1.28 22:17 16
|
あかり(37歳) |
たしかに、今は小学校でスクールバスの遅延とか変質者が現れた、運動会中止のお知らせ、などなど電話連絡網を使う事はほとんどなく、携帯のメールで来ます。
これはPCだとまず無理な話です。
他のママとのおつきあい以上に、いろんな面で携帯があるのが前提となる事、ありますけどね。
ちなみにうちは、携帯だけで事足りるので固定電話がなかったのですが、小学校へ入るに当たり、あったほうがいいかと思い加入しました。特別必要性を感じなくても、電話を持つってそんなもんじゃないですかね?
固定電話を解約して携帯を持つ方がまだ現実的かも。
2011.1.28 22:57 11
|
氷(33歳) |
昔、一人暮らしを始めたときにPHSを初めて持ちました。が、家に置きっぱなしでさながら固定電話のように扱っておりました。
当時の私は"携帯なんて必要あるの?持ち歩くなんて面倒!文明の利器に皆食らい付きすぎよフン"風を装った女でした。
なので、持たない主義を貫こうとする人は"私は人と違うのよ"と意地になってる人だと勝手に思ってます。
2011.1.29 01:31 10
|
パナップ(32歳) |
最近知り合いになったママ友に、同じような方がいます。子育て支援センターで知り合いになったんですが、やっぱりその方には、お誘い連絡しずらいので、「公園にいこう」とか、時間を合わせて支援センターにいこうって言わないです(他の方とは頻繁です)。子供のリズムに合わせたいので、気軽に誘えて、気軽に予定変更できる相手(すぐ連絡がつく相手)じゃないと誘いたくないなぁってのが本音です。その方は、自分だけ仲間外れをされてると感じるようで、支援センターで会う度に、「今度お茶でもいこうね」っていってきますが。かわいそうかなって思うけど、一度誘うと、ずっと誘わなきゃいけなくなりそうで、正直めんどうなので、誘わず、支援センターで会った時だけのお友達って感じです。
2011.1.29 07:16 16
|
りん(33歳) |
私は携帯持たない派です。
ずっと持っていましたが結婚してからは持つのをやめました。
きっかけは不妊治療中、精神的に不安定になり携帯のネット掲示板にはまりすぎてしまったことです。
目が疲れて、頭痛などがひどいのにどうしてもネットをみてしまうのです。
1日何度も。 依存症みたいなかんじでした。
書き込みに反対レスが付くと、気持ちも落ち込むしパケ放題じゃなくしても結局つい見てしまって、お金もかさむし。
携帯ばかり気になって、主人とも会話が少なくなる始末でした。
確かに友達との連絡はなかなか出来なくなりましたが、メールが出来ないだけで友人関係が終わってしまったのはもともと、私とは性格が合わずイライラしてしまうような関係の子のみで、友人関係の濃い子は電話でも連絡をくれましたよ。
留守の場合は留守電を入れてくれます。
友人には不便をかけてしまうことは確かで、申し訳なく思いますが、携帯がないことで気持ちが安定していられるので、これからしばらくなしでいいかなと思っています。
私はおそらく子育て中に携帯を持ってしまうと、子どもの顔も見ず携帯ばかりついみてしまうようなお母さんになってしまいそうなきがします。たまに家族の会話なしで皆携帯ばかりいじっているような子連れの家族をみかけますが、
そういうのにはなりたくないなと思います。
パソコンで時々ネットは見ますが、パソコンは持ち歩けないし1日1回開くか開かないかです。
私は妊娠中で、子育ては未経験ですのでママ友達の事は分からないですが、携帯があろうとなかろうとママ友はできるときには出来るのではないでしょうか。
携帯を持っていても、結局積極的に輪に入っていかなければ、メアド交換すら出来ないのですから。
携帯は確かにきっかけにはなりますけどね。
携帯を持っていないと確かに不便ですが、私はパケ放題込みで加入していたので、解約して余分に1万円一ヶ月に貯められるようになったので、念願のマイホーム建築の資金の一部になりましたよ。
2011.1.29 07:42 8
|
ぴーち(29歳) |
携帯電話の必要性云々はさておき、最後のご質問の
>「連絡は固定電話に電話してね」、
>「メールは次の日返信になるかも」、って言われたら、
>どう思われますか?
そんなに深くお付き合いしようと思わない場合なら
「そうなんだぁ。」と思います。
ランチやお茶に行こうとか、子供同士遊ばせようとする
仲になれば、「不便だなぁ。」と思います。
今まで問題なくやってこれたと言うことですが、例えば
出先でご友人と連絡を取りたい場合(待ち合わせ場所に
遅れそうだとか、お子さんの急な病気で行けなくなった等)
どうやって連絡していたのですか?
私は所謂“ママ友”って多い方ではないですが、それでも
数人で集まることになると、日程調整などメールで
一斉送信でやり取りすることがあります。
その時に、PCメールを見ていなかったことでタイムラグが
生じると、まとめてくれる人が困ることもあるかな?と
思います。
2011.1.29 07:43 9
|
はっちん(35歳) |
どうしても持ちたくないと言うポリシーがあるなら
別にかまわないと思います。
でも私は最低料金ほどしか使いませんしメールの返事も翌日になることがほとんどですが(しょっちゅう家に置き忘れてるし)
持っていたほうがいいかなと思います。
持ってないせいで交友関係が狭まることがあるならそれはもったいないし
子供が緊急時に電話かけれなかったらものすごく困りますよ。
友達で節約してる子は携帯は持ってるけどメール契約はしてないって子もいます
そのことは同じ電話会社なのでショートメールは使えるんですけど
それでもちょっと不便で できたら メール契約もしてほしいって内心思ってます。
2011.1.29 11:22 7
|
ぷよ(38歳) |
携帯電話ぐらいでひと癖ありそうとか
だからママ友ってめんどくさい。
べったりするの嫌いとかよくレス見かけるのに
こう言う時だけ誘わないって別にべったりするの
嫌いならこんな意見書かないはずですけどね。
ホント女って怖いです。
一貫性のある人ってジネコでは少ないですね。
何か人と違う事したら文句言うと言うか。
人とは違うのよ?とか意味わからないです。
同じじゃないとダメなんですか?
幼稚園や学校の連絡に便利と言う意見ならわかりますけど
人格否定みたいなのはどうなんでしょうか?
あとスグ連絡ないと仲良くしないみたいな意見も
ありましたがこれも違うスレで持ってるけど
あまり見ないと言う人多かったはずなんですけどね~
2011.1.29 11:27 18
|
ハナ(38歳) |
別に何とも思わないです。
持ってるから一般的な人、持ってないからひとくせあるとかそう言う意識もありません。
携帯持ってる人でもお祝い送っても返事もない人ザラですし、逆に持ってない人でもちゃんとお礼の連絡はありますから。
電話で判断する人がいるなんてびっくりしました。
>
>「連絡は固定電話に電話してね」、
>「メールは次の日返信になるかも」、って言われたら、
>どう思われますか?
そんなに深くお付き合いしようと思わない場合なら
「そうなんだぁ。」と思います。
ランチやお茶に行こうとか、子供同士遊ばせようとする
仲になれば、「不便だなぁ。」と思います。
あれ?ジネコってそんなスグ返さないって言うの見ましたけどね
2日後でも許容範囲って。
主婦で子供がいるとなかなか連絡出来ないとかよく見かけるのに
スグ返せない相手なら不便ってよくわからないですね。
まぁ返事が翌日の友人と言うタイトルなら別にいいじゃないと言うレスになるんでしょうけど、勝手な時は翌日だと不便って事ですよね?
どっちになっても何か言うってのはジネコのお約束ですから仕方ないですが。
どっちかに統一してほしいもんです。
あと意外とママ友つながり重視されてるんですね
めんどくさいからサラーっとと言う人もジネコでは多かったのにこれまた驚き
反対ばかり出てきますね
2011.1.29 11:56 15
|
でんわ(38歳) |
単純にあった方が便利だと思いますよ。
緊急に何か連絡がある時に、つかまりやすいと便利です。
逆にない場合は、緊急時に周りも困る事が出てくるかもしれません。
持つ事をオススメします。
ただ、携帯を持っていないとひと癖ありそうって
言ってる人達って、本当にくだらない。
横並びが好きですね・・・
2011.1.29 14:11 24
|
匿名(29歳) |
必要なければ持たなくてもいいと思いますよ。
ちなみに、うちの幼稚園は渋滞で園バスが大幅に遅れるときなど
一斉メールが届くので、まわりに携帯を持っていない方は
いないですね。
2011.1.29 17:10 15
|
かのん(30歳) |
私はむしろ、そういう人の方が好感が持てます。
今の世の中、ケータイに振り回されている人多すぎ、と感じるので。
私の友人にも持っていない人いますが、
PCメールはやってるし、家の電話・FAXもあるし、
今まで特に困った事はありません。
彼女と居ると、せかせかしていなくてとても落ち着けます。
ただ、私には子供がいないので
幼稚園での不便度(?)みたいなのはちょっと分かりませんが。
2011.1.29 18:07 18
|
pote(41歳) |
持たないのは勝手ですが、私だったらめんどくさいので友達にはなりませんね。
たかがケータイ、今時頑なに拒否するもんでもないですし。
変人カウントしちゃうな。
かかわり持たないのもこちらの勝手、人格否定とかでは無いですよ。
2011.1.29 23:52 20
|
すなお(41歳) |
みなさま、ご回答ありがとうございました。
皆様のご意見を読むと、やはり、幼稚園からの連絡の点を考えると、携帯は必要みたいですね。
3月に購入したいと思います。
いろいろなご意見が出てて、読んでいて、興味深かったです。
ありがとうございました。
2011.1.30 17:19 15
|
るんば(35歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
目安はあくまで目安、問題にぶつかった場合に他院の先生方との連携も重要だと感じています ~体外受精の目安~
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。