AMHの数値はよいわりに、受精後の育ち具合がよくない
2011.5.14 21:37 0 6
|
質問者: やすこさん(38歳) |
タイミング、人工授精から順々にステップアップし、体外受精を二度行いましたが(以下のとおり)、着床しませんでした。
医師からは「AMHの数値はよいし受精もちゃんとするのだが、受精卵に元気がない。スプレキュアが合わない人もいるので2回目は方法を変えてみたのですが。こうなってくると難しいが、だめというわけではないので、また相談していきましょう」と言われています。
私と同じように、AMHの数値はよいのに、受精卵が思うように育たなかった、胚盤胞にならなかった、という方、どのような治療をされておられるか、教えていただけませんか。
また、気が早いかもしれませんが、転院のタイミングも考え始めています。
どうぞよろしくお願いいたします。
補足ですが、検査でわかったのは、片方の卵管の閉塞で、ほかは夫も合わせて特にありません。
・1回目:ロング法。
9個採卵、6個受精。
採卵後3日目で6分割2個(うち1個は異常あり)、残りは3~5分割。
→採卵後3日目で、異常がなかったほうの6分割を1個移植しました。残りは培養を続けましたが、桑実胚止まりで凍結できず。
・2回目:アンタゴニスト。
7個採卵、6個受精。
採卵後3日目で6分割2個、残りは2~4分割や異常あり。
→採卵後3日目で、6分割を2個移植しました。残りは培養を続けましたが、胚盤胞にならなかったため、凍結できず。
回答一覧
東京HARTクリニックのニュースレターで、AMHは採卵数とは関係があるが、受精卵のその後の成育状況とはあまり関連がない、というような内容の記事を読んだことがあります。
AMHは、受精卵のその後の育成状況とはあまり関係がないようですね。
2011.5.15 10:08 32
|
匿名(秘密) |
コメントをありがとうございます。
AMHの値は、受精卵の生育状況にはあまり関係しないのですね。
排卵誘発の方法を変えながら続けることになるのでしょうけれど、何に基づいて工夫していけばよいのかわかれば、先へ進む力もわいてくるのですが、そこがわからず苦しい思いです。
2011.5.15 18:05 26
|
やすこ(38歳) |
こんにちは。
AMHは、単純に卵巣内に残っている卵子の数を示す値なので、採卵後の状態(=卵の質)とは別問題らしいですよ。
卵子の質は、やはり年齢によって変わるという考え方が一般的なようです。
卵子の質を上げる特効薬はありませんが、適度な運動や漢方薬などで体内の血流を良くするなどはいかがでしょうか?
また、凍結が前提ではない場合、胚盤胞にならないことは決定的なマイナス要因ではありません。
胚盤胞まで成長する受精卵はたしかに生命力が強いですが、子宮環境によっては4分割、8分割で戻した方が結果が良い方もたくさんいらっしゃいますので。
医師からさまざまな方法の提案がなく、納得できないのであれば転院もアリだと思います。
私は主さんとは逆で、AMHが極端に低いにもかかわらず、刺激のみの誘発で、自然を希望しても聞き入れられなかったので、1回めの体外受精の後には躊躇なく転院しました。
良い結果になりますように。
2011.5.15 19:01 27
|
ぴこ(28歳) |
排卵誘発方法も人によって合う合わないがあるようですね。
自然周期での採卵でうまくいく人もいるし、刺激をつよくして短期決戦でうまくいく人もいるので、こればっかりはやってみないと・・
しかし、38才という年齢なら、自然周期で気長に・・というのもリスクがありますよね。
私は、不妊治療で鍼も使いましたよ。たしかに、卵の数が増えました。
また、着床しないのは、受精卵のせいもあるかもしれませんが、子宮環境の良しあしなども関係するかもしれません。
着床障害、という言葉で、大阪のクリニックが治療をしていたように思いますが・・
いろいろ情報を集めて、ご検討できるといいですね。
2011.5.15 23:54 26
|
匿名(秘密) |
コメントをありがとうございます。
特効薬とはいかないでしょうけれど、おっしゃるとおり、身体のことではありますので、血流をよくするような努力は何か積極的にやってみたいと思います。
お互いによい方向へ向かうようにお祈りします。
2011.5.17 15:57 24
|
やすこ(38歳) |
コメントをありがとうございます。
鍼をされたのですね。
体調を整えるために、工夫や努力が必要ですね。それが、前向きな気持ちにつながる気がします。
方法はたしかにいろいろあるようで、合う合わないがあると思いますので、がんばってみます。
着床のことも頭においておきます。
2011.5.17 16:00 25
|
やすこ(38歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。