持ちよりパーティーってなんですか?
2011.5.24 15:51 0 10
|
質問者: ピッコロさん(32歳) |
男の子のママ(私を含め4組)で端午の節句に
集まって、持ち寄りでパーティーをしようという事に
なりました。
私は、それぞれが手料理を2~3品作っていくのが
持ち寄りパーティーだと思っていました。当然お金の
やり取りはないものと・・。
ところが、行ってみると皆はお店で買ったものでした。
それはいいんですが、招いてくれたママは宅配ピザ
その他のママは、デパ地下のお惣菜とか、デザートといった感じで、手作りは私一人。
しかも、3人のママ友からそれぞれかかった金額を人数分で割った分を請求され、総額2千円ちょっと払う事に。ちなみに、当たり前の話ですが私は1円も頂いていません。
なんかビックリしたのと恥ずかしいのと複雑な
気持になってしまいました。
やはり私の感覚がずれていたんでしょうか?
ご意見頂けたら嬉しいです。
回答一覧
私の方では手作りです。私ご飯もの、じゃあ私お肉系、とだいたい料理を決めて当日集まります。
お家を提供してくれた方は飲み物だけとか。
お金のやりとりは今のところないけど、どうなんでしょう?
何だか手作りの主さんだけ損してるみたいでモヤモヤしますよね
2011.5.24 16:07 25
|
どうなんでしょう?(36歳) |
感覚がズレてるとは思いませんが、それだけ仲良しなら事前に内容がカブらないようにザックリ中身の話しませんか?
その辺りで購入するか作るかくらいはわかりそうな気がします。
私は作るの苦手なので基本お店で調達するクチですが、それは作れない自分の勝手だと認識しています。
手作り限定の時は頑張りますが(苦笑)。
ちなみに私たちの持ち寄りではどんな場合も割り勘はないですね。
事前に誰かがケーキ買ってくるとか、じゃあ私はどこそこでこんなものを買おうかなとか金額も大体想定できますから。
2011.5.24 16:13 24
|
ふがし(34歳) |
事前に、手作りかお薦めスイーツかとか私なら聞きます。
というか、私の家でするほうが多いので、定番はお薦めスイーツ1品持参でよろしく!とメールします。
子供がいっぱいいたら、ランチなんてゆっくりできないから、お茶するので十分ですよ!でも、今回お祝いだったんですよね?その中で1番仲いい方にどんな物持って行く?って聞けばよかったのではないかと・・・
空気読めない人はみんないろんな店で買って来てくれる中、手作りのお菓子を持ってきたりして、みんな、えっ???ってなりますけどね。
結局、それがけっこう残ったりして・・・
少し私のやり方と違うのは、金額を合わせて割る・・・ということ。
1品づつ持って来てくれたら、お金のやりとりはなしです。
なぜ、わざわざ金額を合算して、調整するのか。そこまでカチッとした集まりは今までした事なければ、参加した事もないです。
付き合いを続けるならば、次回からはそういう感じで合わせてしていくしかないのでしょうか。
2011.5.24 16:23 12
|
ポロリ(30歳) |
手作りと買ってくるの感覚の違いはあっても
買ってきた人はお金ワリカンでスレ主さんだけ
払ってもらえないは、他の人も気つかな過ぎかな?と思います。
一般的に手作り=タダみたいに思ってる人っていますし
その感覚だったかも?
でも私も持ち寄り初めての時はスレ主さんの感覚でした。
持ち寄り=作った物かスィーツ買うかで
総菜買うの発想ありませんでした。
調理師科出てるので総菜買うの発想が
ないと言うのもあるのですが。
でもこう言うのはやっぱり事前に相談しとくべきですね。
皆でワリカンは金額が公平になる点ではいいですが
手作りにはナシってのは先程も書きましたが
気遣ない人達と言う印象です
2011.5.24 17:09 22
|
カカ(31歳) |
グループによって違うと思うので、手作りか買ってかは
どっちが正解はないと思います。
ただ個人の感覚の差ってありますよね。
意見の中にお茶だけでスィーツ持ち寄りの話見て
思ったのですが、全員が買ってきたとしても
それなりのケーキを人数分の人もいれば、
1個100円ぐらいのを人数分とかクッキーのみの
人もいたりして、感覚ってホント難しいなと思います。
やっぱり事前にどのぐらいとか何持って行くか聞いておく方が
確実ですよね。
手作りも料理上手な人ならデパ地下の総菜よりも
はるかに美味しいので、一概に手作り=残るとか恥ずかしいと
言うもんでもないと思います。
ホント感覚の違いだと思いますよ。
お料理苦手な方も多かったんじゃないですか?
2011.5.24 18:56 17
|
ゆう(33歳) |
私はよく集まる友達の家から遠い(車で片道2時間)し、作ってる時間があまりないのでお惣菜やお菓子を買って持っていきます。
だいたい「惣菜買うねー」とか「何が必要?」って聞いてから買うようにしてます。
もちろん中には手作りの人もいますし、部屋を提供してくれる人はドリンクだけとかいろいろですが、お互いにお金のやりとりはしませんし、もらう気もありません。
お金を徴収するなら手作りといえどお金はかかってますし、主さんだけ無料って腑に落ちないですよね・・。
手間もかかってますし、かといって金額の定まったものではないからこちらからは言いにくいですし。
持ち寄りといってもいろいろあるんですね。
勉強になりました。
これからは「皆どういうものを持っていくの?」「いくらぐらい?」など聞くと良いかもしれませんね。
たこパとか材料を誰かがまとめて買う場合ならその人に人数分で割ってもらえば良いけれど、個々に持ち寄る場合はそういう事もあるんだと思いました。
2011.5.24 19:21 9
|
幸子(31歳) |
持ち寄りパーティーよくやりますけど、その時々で作ったり買ったりという感じです。
主サンの感覚がずれてるというよりは、なぜ事前に聞かなかったのかなというのが疑問です。
何人かいたらご飯、サラダ、惣菜、デザートってなるべくかぶらないものをって思うので、事前にある程度打ち合わせというか「〇〇作ってくね」とか「△△買ってくね」とかってなりませんか?
手作りでも確かに材料費がかかってますもんね。でも私ならその状態なら貰えないかな…って思います。
2011.5.24 21:46 16
|
コロリン(37歳) |
持ちよりって定義がいっぱいあると思います。
私も「これだ」という正解は無いと思っているので、
初めてのメンバーで持ちよりする時は、確認します。
買って持っていくのか。費用の配分方法。品数と持っていくものの内容。
難しい解釈の時がありますよ。
手作りの品持参でどうしても作れない人は買ってきてもいいよ。(その場合は費用は持ってきた人負担。手作りの材料費は自分持ち)
飲み物だけは割り勘、あとは各自。
買ってきたものはとりあえずレシート出して細かいところまで全部割り勘。(この時は購入限定にしました)
2011.5.24 22:29 9
|
かぜ(40歳) |
持ち寄りだったら
事前にゴハン系、おかず系、デザート系などでかぶらないように
相談しますよ。
それで必ず手作りじゃなきゃダメってわけではないので
・・
事前に色々聞いたほうがよかったのかも知れませんね。
全て手作りだった時もありますし
ほとんど用意してくれてたので
パンを少し買っていったぐらいでよかった時もあります。
もちろん、お金はかかってないです。
お金計算されたら買っていった方が得だったかもって思っちゃいますね。作る手間とかも考えたら・・
2011.5.25 23:11 9
|
あちゃー(33歳) |
お返事が遅くなりすみません。
皆さんコメントありがとうございました。
今となっては、本当に事前に打ち合わせするべきだった
と強く思います。
集まったのはその日が初めてでした。
それまでは児童館や公園で会っていて、端午の節句をきっかけに
「じゃあ集まろうか」となったわけで。
適当に子供も食べれそうな物持ち寄って集まろうよ。
という話で、飲み物は場所提供のママが「うちで用意するから
食べ物だけ持ってきて~」との事でした。
私は、例えて言うならお花見とか運動会のお弁当のような
いろんなおかずをちょとずつ作っていきました。
「わ~すごいね!手作り?」と言ってくれて、それなりに食べて
頂きました。
私の中で持ち寄りイコール手作りだと思ってたんですが
そもそもそれが間違いでしたね。
思いこみは怖いです。
今回は本当に勉強になりました。
まとめてのお返事で失礼します。
2011.5.26 21:19 10
|
ピッコロ(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。