椎間板ヘルニア。歩けなくなったりする?
2011.8.2 20:35 0 5
|
質問者: ゆーこさん(23歳) |
発覚当時は安静入院を勧められたそうですが、断ってストレッチと筋肉トレーニングで乗り気っています。
でも、よく「足がつった」「痺れる」と言っていてドキドキしてしまいます。
私はいづれ自宅でリンパマッサージのお店を営みたいと修業中なので、「頼むから若ーいうちから要介護になりませんように…」と祈りを込めて練習台になってもらっています。
義母自身も整形外科に勤めているので自分のことはある程度わかっていると思います。
椎間板ヘルニアで要介護になることってありますか?そうなる前には手術など手を打ちますか?
近場に住んでいるので義両親の面倒はいづれみる覚悟はしています。
でもそれは育児も夢の実現も終えてのことって考えてたので今倒れられちゃ…と考えてしまいます。
回答一覧
こんばんは。
腰椎椎間板ヘルニアと共存しているものです。
お義母さんが、整形外科勤務で、ストレッチ&筋トレされているなら、ご自身で予防に努められているということだと思います。
ご近所さんならともかく、お義母さんですので、温かく見守ってあげてください。いざとなったら、痛み止めのブロック注射・半日入院(硬膜外ブロック)・安静のための入院・手術のための入院など、力になってあげてください。どういう事情があれ、痛い思いをするのは、お義母さんです。
蛇足ですが、「いづれ」ではなく「いずれ」です。
2011.8.2 23:50 16
|
匿名で(42歳) |
椎間板ヘルニアで歩けなくなった時期が私にあります。
私が23歳の時で、最初は“足がしびれるなぁ”から始まり、朝体を起こせない、顔も洗えない位痛みで腰を曲げられなくなり…即入院しました。
入院したすぐに足がずっとつっている激痛に苦しみ1ヶ月間位、点滴と痛み止めの日々でした。
幸い、私の椎間板の具合が手術はせずに痛み止めで治まってくれたようでリハビリもうまく行って4ヶ月後には退院出来ました。
ただあの激痛が続いた1ヶ月は死んだ方がマシだと思うくらい辛かったですし、母には大変心配かけてしまいました。
自分の事ばかりごめんなさい。
でもそれくらいヘルニアは辛かったです。
お義母さんはもう52歳との事なのでヘルニアで要介護になる可能性大だと思います。
23歳でさえ一人で歩けなくなる位ですよ。
お義母さんのためにもきちんと検査をすすめてみてはいかがでしょうか?MRIや造影などできちんとヘルニアの状態を調べないとどの程度かわからないと思います。
痛みは急に来ますよ。
介護の心配より、お義母さんの体をまず心配してあげてください。
2011.8.3 00:09 12
|
あや(30歳) |
ご意見ありがとうございます。
椎間板ヘルニアはそんなにつらいものなんですね。
腰は身体の要なので痛めると本当に大変なのでしょうね…
私自身も腰痛持ちですが、ヘルニアは普通の腰痛とは全然違うみたいでしんどそうです。
確かに、心配が介護のことばかりで申し訳ないですね。つらいのは義母、最もです。これは私の醜い本音です…
今は結婚四年目、その間に不妊、旦那の事故(結婚して一ヶ月)、リストラ(一年目)、転職先で上手くいかない(これは現在進行形でもあるかな…)初っ端からガタガタした結婚生活でした。正直もう離婚しちゃおうか、って考えてた時期もあります。
今は赤ちゃんが産まれて、私もやりたい仕事を見つけて…今の幸せを壊したくない、ってつい思ってしまってるんでしょう。
急に悪化したら、自宅で様子見より入院安静や手術を勧められるのですね。
自分で生活できるレベルまで回復しますか?出来ないことが増えたりしますか?回復したらスポーツは楽しめますか?義母はゴルフ好きなので出来なくなったら可哀相だと思います。
まだまだご意見募集します。
予防するためにどんなことをしているか、重度のヘルニアの場合どんなことを手助けしてもらったか、ささいなことでも構わないので教えてください。
2011.8.3 08:27 22
|
ゆーこ(23歳) |
私も3年前に腰椎椎間板ヘルニアになりました。
私の場合は手術をしたので、あんまり参考にならないかもしれませんが…
当時、仕事の都合であまり長く休めなかったので、どれくらい療法しないと治らないか判らない温存療法の選択はしませんでした。
どうしても日常生活を送れないくらいひどくなったら、手術もありますよ。
(起き上がるのも激痛、50メートルも離れていない整形外科に行くのも歩けなくてタクシーで通いました。)
私の場合は内視鏡手術で1週間の入院、退院時には痛みもなく普通に生活でき、仕事にもリハビリ2ヶ月で復帰しました。
それからは普通に生活して出産もしました。
手術には賛否両論ありますが私はあれだけの痛みが、たった1週間の入院と2ヶ月のリハビリできれいさっぱりなくなって本当に良かったです。
またヘルニアにならないように、(同じような生活をしているとまた別の場所でなる可能性が高い)病院で言われたのは
腹筋と、特に背筋を鍛えて腰にダイレクトに圧力がかからないようにする
腰の柔軟体操を欠かさずにする
(前屈の姿勢を頻繁にして、腰が硬くならないようにしてます)
ウォーキングをまめにする
です。
例えお義母様のヘルニアがすごく悪化したとしても、長い間寝たきりでずっと介護が必要になるとは限らないと思いますよ!
ヘルニアの痛みは本当に冷や汗が出るぐらいなので、お義母様が私のように一刻も早く痛みをとりたい、と手術を選択される可能性もあると思いますので…
私の病院では内視鏡手術しか行っていませんでしたが、探せばもっと回復の早いレーザー手術もあるそうです。
出来れば手術までいかないのが一番なんですが、本当に辛くなったら、回復の目処がはっきりしている手術もある、と最後の切り札と思えば気持ちも楽になるかなと思います。
2011.8.3 17:53 14
|
フラウみーな(24歳) |
追記です。すみません。
私の場合ですが、本当に普通の生活が出来るようになり、術後3ヶ月から、常に走り回ることが多いラクロスを再開出来ました。
今も続けています。
お義母様も、お義母様に合った治療を受ければきっと普通にスポーツが出来ると思います。
2011.8.3 19:47 28
|
フラウみーな(24歳) |
![]() |
関連記事
-
心の玉手箱 Vol.9 「子づくりへの姿勢で感じることのある夫婦間の気持ちの温度差。子どもが欲しい思いは同じはずなのに…」
コラム 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
どんな些細な質問でもとことん丁寧に応えてくれる… そんな先生のもとで無事2人の女の子を授かりました
コラム 不妊治療
-
仕事が忙しすぎて胚移植を見送ることも。休職するならどれくらいの期間がいい?
コラム 不妊治療
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。