HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 胚移植時の内服について

胚移植時の内服について

2011.9.9 22:59    0 4

質問者: ライダーマムさん(38歳)

 ジネコ会員

9月5日に初めて凍結胚盤胞移植を行いました。
生理2日目よりプレマリン内服、エストラーナテープを貼り、移植日の5日前から、座薬とメドキロンの内服をしています。
移植1時間前には、着床を促すと言うパルパシン1カプセルを1回のみ内服となっていましたが、内服していないことに先ほど気づいて、落ち込んでいます。
すっかり忘れていました。
情けなくて、情けなくて、自分に呆れています。
病院はもう診療が終わっていましたので、自分で調べましたら、パルパシンという薬は、消炎鎮痛薬となっていました。
移植の経験のある方で、移植前にこういった着床を促すという薬を内服した方はいらっしゃいますか?
内服を忘れた私は、もう妊娠の可能性はないのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

消炎鎮痛剤…ということは、着床に直接関係あるものでは無いんじゃないかなぁ。ホルモンのお薬なら心配ですけど…


私はSEET法で移植しているので、SEET日(移植の2日前)から、移植した翌日まで、計4日間抗生剤を飲みます。それが『処置中に子宮や膣内に傷がつく場合があるんだけど、そうなった時の炎症を防ぐためのもの』と説明されてます。その抗生剤を1日3回なのに、1日2回しか飲まなかったー!なんてことはよくあります。でも特に痛みや化膿などの問題は起きてません。ただ未だ妊娠は成功してません。でも、私としては『抗生剤を飲み忘れたせい』とは全く思ってません。


…なんか、役に立つ回答じゃなくてすみません。病院に電話して聞けるといいですね!妊娠されますように。


2011.9.10 16:38 23

パピプ(30歳)

ぱぴぷさんありがとうございます。
本日仕事の合間に病院へ電話をしましたが、タイミングが悪くいつも話し中でした。
私の仕事も忙しくなり、結局つながらないままでした(涙)
抗生剤も2日分処方されてましたが、同じ薬の袋だったので、それすらも、飲み忘れです。
あれからネットでいろいろ調べましたが、パルパシンを子宮収縮抑制剤として、移植1時間前に内服としている施設がありました。
移植時、カテーテルがなかなか入らず、激痛だったのはそのせいなのかもしれないです。
鎮痛作用が本来の薬効でしたので。
自分の失敗を主人にも言えません。

2011.9.10 20:38 23

ライダーマム(38歳)

そうでしたか…子宮収縮の…
 
でも、私は1回転院してますが2件の病院とも、移植前にそういった薬(子宮収縮しないための薬)は処方されませんでしたよ。
 
…ということは、もしかしてそんな必須なものではないんじゃ?
…ってことにしましょうよ♪

だから、あまりご自分を責めないでください。今回は良いお勉強になったと捉えて、もしもですよ!もしも残念な結果になっても、次気を付ければいいですよ。逆に薬なんて関係なく成功するかもしれません!そしたらいつかまたジネコに、どなたかが『薬を飲み忘れてしまいました』って相談を寄せた時に、ライダーマムさんの経験から、その方を励ましてあげてください。…ね
 
 
ちなみに私も移植時は痛いです。カテーテルが入る痛さを感じる前に、膣を広げる器具(?子宮口を開くためのもの?)が痛いです。『う早く終わって』といつも思ってます。
採卵6回、移植も6回経験してますが、それぞれの処置時の痛み、未だに慣れません。

2011.9.11 07:22 21

ぱぴぷ(30歳)

またまたパピプさんありがとうございます。

本当に本当気持ちが楽になりました。パピプさんの気持ちがとてもありがたかったです。
判定日は、16日です。胸が張るや、お腹がちくちくするなどの症状はまったくありません。
ゆったりした気持ちで待とうと思います。

私達に赤ちゃんがやってきますように……。

2011.9.11 21:12 19

ライダーマム(38歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top