長い赤ちゃん待ち→子育ての現実
2012.1.3 11:32 0 10
|
質問者: かなさん(32歳) |
ずっと子どもが欲しく、でもできなくて、妊娠にいいと言われる事(食生活、生活習慣、神頼みなど)いろいろとやってきました。
病院通い、基礎体温、薬の服用、高温期の期待→生理の到来でショックの繰り返し、周囲の妊娠・出産ラッシュでの焦り、周りの「子供はまだ?」発言など、
ジネコの赤ちゃん待ちの方々もみな経験されているだろうことを私も一通り経験してきました。
たくさん泣いたし、自分が嫌な人間だと思ったこともいっぱいありました。
期待していた今週期も、今日またリセット。
でも最近ふと、ずっと妊娠することがゴールになりすぎていて、実際生まれてからの育児のこと全然知らないし考えていなかったなと思ったんです。本当にこれから妊娠できるのかも分からないのですが、、、
でも私は妊婦になりたいんじゃなくて、ママになりたいんだって思ったらその準備もしておきたいなと思ったんです。
そこで質問なのですが、
いま実際に子育てされている方、実際の育児はどんな感じですか?
1日の生活や自分の気持ちの変化、旦那さまとの関係など、ポジティブな内容だけでなく、現実も知りたいので、「こんなに大変よ!!」という意見もあったら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答一覧
2人目不妊、パートのナースです。
知人の助産師さんに聞いたことがあるのですが、不妊治療していた人は妊娠・出産がゴールの人が多く、その後の育児を大変と感じる人が多いそうです。
出産も大騒ぎする人が多かったと感じるそうです。
母になる準備は宿した時から徐々にできてくると言われますが、やはり生まれてみないと赤ちゃん1人1人、お母さん1人1人何が大変かわからないです。
私は育児も不妊治療も経験していますが、不妊治療も授かるまで長い道のりですが、育児ははるかに長い道のりで、1人の人間を育てるということは本当に責任が重いなと感じています。手がかからないから楽とかではなく、やはりその年代ごとに苦労があります。
でもはじめから体も心も準備が整って、完璧に育児できる人なんていません。
だから準備とか考えないで、しいて言えば、お母さんは健康でいることが大事かなと思います。
私は妊娠経過も不安定で出産も出血多量、産後は子宮復古不全で手術と、ひどい貧血でフラフラになりながら、とても楽しめる状況ではない育児でしたが、2番目がほしいと思っています。
そして今だって準備不足だらけの母です。
2012.1.3 12:37 14
|
うさぎ(36歳) |
長いベビ待ちで不妊治療卒業生です。
私も不妊治療中、ブラックな感情も沢山抱きましたね。。なので、主さんの気持ち、すごく、分かる。
前向きになるために、不妊治療にメゲチャだめ。ゴールじゃないんだし!と同じように思ってみたりもしました。
そうは言っても。一応、現状から回答すると…
いいんですよ、構えなくても。
皆、先ずは、妊婦さんになるんだから☆
…でしょうか^^)
◆必要な準備…育児で必要なのは…
体力!根性!
「ロハス的な健康な体作り」より「具体的な筋力・持久力作り」をもっとしておけば良かった。と思う。(妊娠中に筋力が減るので)
子供は今、5キロ。
育児経験者は皆「わっ、軽い~。」と言いますが…。
私は一ヶ月前から既に腱鞘炎気味。指や手首が痺れてます~(><)
体力以外の準備は、「不要だ」と思う。
赤ちゃんも個性があるから、「何が必要か」は赤ちゃん次第。
しかも、育児はキリがナイ。
24時間365日稼動で休みナシなのに。頑張ったから「成果」が出る…とは限らない。
過剰な期待や努力は、自分も子供にもマイナスかもしれないし。
◆実際の育児は…
辛いけど楽しい。ですかね~。楽しいけど、辛い。より(笑)
最初の一ヵ月半は「辛い」が9割でした(^^;)
母乳がまだ出ないので、マッサージに時間もかかるし。母乳が足りないので、粉ミルクを足すんだけど、哺乳瓶の消毒もしなきゃ。産後で体が痛いので、素早く動けないし。
などしていると、一日合計睡眠時間が3時間ナイ…。
産後里帰りしたので自分ご飯を用意してもらった以外の、子供服洗濯、お風呂、部屋の掃除などは自分でやってました。もっと親を使っても良かったかも??
◆一日の生活
育児ばっか^^;)
授乳中にTVは見れますが、新聞を読む時間は最近やっととれるようになった。
◆気持ちの変化
セールに行きたい意欲が薄れました。(体形が戻ってないからかも?)
幼児同伴海外旅行はしない…と思っていたけど、ハワイならいいかな?と思ってしまう。(現実逃避的な妄想かも。)
◆旦那との関係
私は、お互いを「パパママ」で呼ばないよう気を付けてます。子供が話し始めたら、もっと注意するつもり。
まだ夫婦生活してないです~。。
胸が何かに触ると痛いので、誰かとくっつけない感じ…(><)
◆総括すると…
授乳とオムツ交換ばかりのお正月です。
深夜、ようやく寝かしつけてから、ウンチが付いた子供服を洗うと、凹みそうになります。
が。
「ベビ待ち期間からすると、なんと幸せなコト…」と思うようにしてます☆
スレ主さんにもこんな時間の訪れる日が早いといいですね
(励ましのツモリなのに、呪いみたいな言葉ですね~(笑)
2012.1.3 12:53 20
|
緑のカーテン(36歳) |
質問が漠然としすぎています。
子育てとは赤ちゃん限定ですか?
今から幼稚園児の子育ても聞きたいということですか?
それとも小学生や中学生の子育ても?
なんだか婚活中の女性が「結婚した時のために嫁姑問題が知りたい!」と色んな人に質問してるのと同じ感じがします。
「それは人それぞれだからねぇ」としか答えられなくないですか?
例えば一日の生活は、仕事をしているかしていないか、実家や義実家が近いか遠いか、手助けしてもらえるかで全く違うし、自分の気持ちといっても、子供と一日中一緒に居ても楽しくて楽しくて仕方がないという人もいれば、子供は好きだけど世間から隔離された気分になるから働きたいという人もいます。
旦那さんに関しては一人一人別人ですよ?
「うちの旦那は○○です」「私たち夫婦は○○です」と言われて何の参考になるんでしょうか?
せめて主さんが出産した後の家庭環境を詳しく書けば、同じ境遇の方から回答があるかもしれません。
主さんは、人工・体外・顕微などに進まれてるんでしょうか?
文章の感じではタイミングのみでしょうか?
不妊治療の現在の悩みに関しては、きっとたくさんの回答が得られると思いますよ。
2012.1.3 13:02 18
|
しょう(33歳) |
私も長いこと治療してました
昨年の春、出産しました。
慣れない深夜の授乳で赤ちゃんに起こされて、授乳が終わってオムツをかえて、抱っこしていても泣きやまなくて気付いたら夜明けになってたことがあり、大変でした
6カ月過ぎると免疫が切れてきたからかよく熱を出すようになり、病院にいけば少子化なんて嘘だというくらい小さい子で満員で、診察で泣き叫ぶ我が子を押さえるのはかわいそうでした
順調に成長はしてますが今は夜泣きがあるのでそれが大変です
2012.1.3 13:39 15
|
さな(30歳) |
4歳の幼稚園児と現在2人目を妊娠中のものです。
1人目は5年(うち治療歴2年)、2人目は3年(うち治療歴2年半)で妊娠しました。
今思えば1人目の治療中特に前半はかなり思いつめていたなと思います。
子供が出来ればそれ以外は何もいらないみたいな。
でも実際子育てスタートすれば体力は必要だし、お金もいるし、健康も大事。忍耐力、客観性、情報収集力、行動力、ママ友などとうまく付き合う交際力など必要なものがたくさんです。(笑)
その中でも子育てで(人生においてもかな)一番大事なのはやっぱり健康と体力、次にお金だと思います。なので2人目を治療する時は期間(私と主人の年齢を考慮)といくらまでお金を使うかを話しあってからスタートしました。
精神面では1人目が念願の娘だったのもあってついつい理想を押し付けてしまいがちになりそうです。娘は私のコピーではないので娘の個性を奪わないように客観的に1人の人間として扱うようにしないとと注意しています。難しいですけど。
後は子供に固執しないように自分のこと、最終的には主人と2人になるので主人とは将来の話しとか結構します。子供をおいて主人と2人で出かける時間も年に数回ですが作るようにしています。
そう思うと子育て期間って長くて濃い時間ですが人生の一部なんだと思います。
2012.1.3 15:24 19
|
ひな(36歳) |
私の場合ですが、最初の一ヶ月はしんどかっです。睡眠時間が50分とかもありました。ミルク寄りの混合だったので夜中もミルクを作りに起きて、飲ませた後は30分くらい抱いていました。(吐いてしまうので) それから、母乳も与えていたので、夜中に搾乳してる時は、なんだか切なくなりました 乳首も切れたり、血豆ができて痛かったです。 後、首が据わるまではお風呂と着替えが面倒でした。けんしょう炎にもなりました
一ヶ月を過ぎた辺りから、5、6時間まとまって睡眠するようになり、楽になりました。 離乳食は六ヶ月から始めました。最初の二週間くらいは、吐き出していましたが、徐々に食べるようになり、手掴みが始まると、食事後の片付けが大変になりました。
比較的 大人しい赤ちゃんだったので、ベビーカーに乗せてスーパーに行ったり、喫茶店に入ったり、百貨店へ行ったりと楽しかったです。声もよくかけてもらいました。今でも午前中の公園での散歩は鮮明に思い出します。蝉の声を聞きながら、ベンチに座っておやつを食べ、あんよの練習をしました。ベビーカーから振り向いて私にニコニコする娘に癒されました
大変な事もありますが、そんな事はすぐに忘れます。娘の笑顔に癒され、娘の匂いや寝顔に、夜中に何度もニヤニヤしていました (変態ですね
一歳八ヶ月になった今、言葉での意思の疎通ができるようになり、愉快で可愛いくて仕方ないです。親馬鹿ですね。
と こんな育児をしています。
私自身の変化は、子供が生まれてから、より臆病になったように思います。一人で自転車に乗ってる時や電車に乗っている時など、今、事故にあったらどうしよう・・ 絶対に死ねない! 娘の産守りをするまでは(凄く先の話ですよね)健康でいなければ・・ とか。後、この道は夜は暗いから娘には通らないように言おう 等など。主人は鼻で笑っています。
日記みたいになってしまいましたが、主さんはとても前向きな方のようですので、きっと楽しい育児ができると思います。 赤ちゃんとの出会いがありますように!
2012.1.3 15:58 14
|
メイ(36歳) |
主です。お返事をくださった皆さま、年始にご自分の時間を割いて、どうもありがとうございました。
ご指摘もありましたように、質問が漠然としすぎていましたね。
何となく自分の心が定まっていないというか、子どもを熱望する一方で、なかなか出ない結果に子どものいない人生も考えてみたり、、、
治療歴としては、タイミングのみ(クロミッド服用)です。過去に自然妊娠(その後流産)の経緯があるためか踏み切れず、今までステップアップはせずにきました。なので治療の本当の大変さはまだ分かっていないかもしれません。
主人も私も実家は遠方、主人は今どきの育メンにはならないだろうタイプで、もし授かれても大変なのは目に見えています。
最近親しい友人2人の立て続けの妊娠報告にまた焦る一方で、近所のママさんに「子供って本当に大変」と聞き、今までやみくもに赤ちゃんを求めていたけど、生めたらただ幸せみたいな感じで、現実をあまり考えていなかったかなと。。。
確かにそれぞれの赤ちゃんやママで一人ひとり状況や性格も違うし、実際の場面になってみないと分からないことも多いですよね。
でも何人かの方々の体験談、興味深く読ませていただきました。
心のどこかでこのまま授かれなかったときの事も考えている自分もいて、子育てってこんなに大変よ!!って意見を聞いて、心を納得させようとしている自分もいたのかもしれません。こんな事言って、すみません。。。
これから先の事は分かりませんが、妊娠できるできないにとらわれすぎず、何人かの方もおっしゃっていたように、健康と体力作りに励みたいと思います。お金もしっかり貯めながら(^_^;)
コメントをくれた皆さま、どうもありがとうございました。
2012.1.3 16:44 14
|
かな(32歳) |
私もそういう長い期間を経て、今やっと2人のママしてます。
1人目が赤ちゃんの時は、寝不足や初めての育児なんかでフラフラでも、とりあえず育児に没頭していれば良かったので、ただただ可愛く、まだ楽だったと思います。
1人目は活発なので、1才位から目が離せず、周りに気を遣う事も多いので、一緒に出かけるとドッと疲れます。
そりゃもう可愛いですけど、いい加減にしてと思う事も多いです。
園児になって、反抗する様子もみられたりして、これからますます複雑な時期に入るので、今後は私の成長も必要だと感じています。
2人目はまだ赤ちゃんで、1人目に比べると大人しいですが、女の子なので、きっと上と比べて精神面の成長が早いかも知れないし、女同士というのは難しい部分もあるので、先々の扱いが難しいかも知れないと思います。
また、下の子ばかり構ってられないのが実際で、結構両方をみるのが大変です。
これから育児はまだまだ続くのだと思うと、しっかりせねばという感じです。
2012.1.3 19:41 9
|
みいな(37歳) |
私は流産が二回あり、三回目の妊娠中は無事生まれてくれることばかり考えて、生まれた後のことをあまり考えていませんでした。
いざ育児になると色々選択肢があり、勉強しながらぶっつけ本番でなんとかこなしている状態でした。例えば、母乳にするか混合にするか?オムツは布か紙か、メーカーも沢山あり、色んな育児方法があります。仕事をしながらの人もいれば、義実家で育児する人もいます。ママ友と育児の考え方が合うとは限りません。また赤ちゃんを守るための知識も必要です。うちは3ヶ月目にいきなり寝返りをしてベッドから落ちました。動き始めるとハラハラの連続です。
ちょっとした隙に怪我をすることも多々ありました。
でも一番大きく変わったのは私は二番目で子供中心の世界になったことです。夫は変わらないんです。そこが父親と母親の違いですかね。
だからどんなに寝不足でも耐えてしまうのです。二人産むと五年くらい夜も熟睡できないですよ。
こうしたことドラマや映画では教えてくれませんからね。
2012.1.4 19:58 13
|
ぬくぬく(28歳) |
主です。
みいなさん、ぬくぬくさん、
お礼のコメント後も返信くださり、ありがとうございます。
お二人ともつらい経験後の出産、子育てとのことで大変励みになりました。心境的な面でのお子さんとのかかわり方も興味深く読ませてもらいました。
みなさんの実体験のお話を聞いて、子育ては本当に大変なんだと思いましたが、それでもやっぱり我が子をこの手に抱いて育てたいという気持ちは変わらないことに気づきました。
とりあえず体力をつけようと最近筋トレ、ウォーキングをはじめました。今日もこれから歩いてきます。
みなさま、どうもありがとうございました。
2012.1.5 10:06 8
|
かな(32歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
赤ちゃん用の洗濯洗剤って実際のところどうなの?人気漫画家が試してみた!
コラム くらし
-
ちょっと聞いて!!そろそろ体の曲がり角? ~みんなの声~
コラム くらし
-
「子どもがいると楽しいだろうな」と考えるも積極的になれず… タイミング法で妊娠すると思っていたけれど、 夫の精子の数が少ないことが判明。 治療への興味もあって顕微授精へ。
コラム 不妊治療
-
1つだけ急成長してしまい質の良くない卵子を採卵。胚盤胞まで育ちません。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。