こんな人も保育園に通っている現実
2004.12.20 15:49 0 4
|
質問者: kさん(38歳) |
みなさんの認可保育所では、本来ならば通わせなくていい人っていませんか?
認可保育所って、日中育児が出来ない保育者の代わりに子供を預かってくれる施設ですよね?両親とも仕事をしている、肉親の看護をしている、病気である…などなど。
でも、うちの子供が通っている認可保育所は、そうではない人がたくさんいるんです。
・身内が自営業で仕事を手伝っていると言いつつ、まったく手伝っていない人
・夜の仕事(ホステス)の人。深夜0時には帰宅していて昼間は寝ているらしい
・週1〜2日、それも午前中の3時間だけ仕事してる人
・朝の新聞配達のみの仕事をしてる人。昼間は昼寝とパチンコに忙しいらしい
・入園時は働いていたが、すぐに辞め無職のままの人
・二人目出産後、何年たっても再就職しない人
他にもいろんな人がいます。この人達って幼稚園で充分じゃないでしょうか。
保育所待機児童が多くいる中、これって許せませんよね?
私の子供のクラス約40人の中でも4〜5人はいます。単純計算で園全体で20人以上はいるでしょう。
行政は保育所待機児童解消のため、保育所を増やせばいいと考えてるかもしれませんが、まず保育園児の『リストラ』をすれば、少しは解消できると思うのですが…。
みなさんの認可保育所はどうですか?
ちなみに私は、月〜土、朝10時〜17時まで働いているので保育所に預けています。
回答一覧
kさん、私も保育園に関してはいろいろ思うところがあります。
でも、私は別で、一番不思議なのは同じサービスを受けていて、保育料にあまりにも差が有ることです。母子家庭の人は収入がどうであれ、ただです。給食費分ぐらいは徴収してよって思います。多少の補助は必要だと思いますが、
こっちは約6万払っているのに、かたや、ゼロですよ。なんか、納得いかないです。ゼロはないんじゃないって感じです。
何年も働いていない人は勤務証明など、どうしているのでしょう。年末調整とか出すはずですけどね。上手くやっているのですね。
2004.12.30 07:33 12
|
ちゃこ(35歳) |
私の周りにも一人そういう人がいます。
家が自営なんですよね、それで、お店を手伝っているのは間違いなさそうなんですが、上の子は一歳になる前に保育園に預けてましたが、下の子はもう一歳半になるのにお店で一緒にいるんですよね・・・。しかも、義母に見てもらっているのを多々見ます。旦那の友人の話ですが・・・。
余計なお世話ですけど、全然世話できるやん!!って、見てて思います。一応手伝ってます〜で通るんでしょうね。
旦那も「見た感じ全然世話はできると思うよ。」って言ってます。
トイレトレも保育園でやってもらって本人はやってないし、何か正直楽よなぁ〜って思ってしまいます。
保育園はそういう基準で預ける、預けないを判断してるんだって思います。
2004.12.31 08:04 8
|
男の子のママ(秘密) |
私の職場(保育園です)でも、色々な方がお子さんを預けにきています。Kさんの言うとおり、夜、仕事で昼間は寝てるという人。自分は仕事が休みなのにお子さんは保育園・・・お母さん達もお仕事でつかれていると思いますが、こども達も、家ではない所に毎日通ってつかれています。
正直、現場の先生達も常識的に考えられないお母さん達が多すぎて呆れています。かといって、市役所の人達も、見て見ぬふり。
本当に保育を必要としている人達にとっては、とても迷惑な状況になっていると感じます。
2005.1.1 10:39 10
|
きなこ(秘密) |
うちの近所に実家がある、身持ちの悪い未婚のママは
一人目を妊娠してから議員のコネで公立の母子寮に入って暮らしています。
糖尿病で働けないからと生活保護をもらっていて、子供も激戦の公立保育園に楽々入りました。
その子が小学生になったとたん、ぜんぜん別の男の子供を妊娠し、産みました。母子寮を出ないために、籍は入れないと公言していたそうです。
夏祭りには、生まれて1ヶ月の赤ん坊を連れて盆踊りをしていましたが、
ベビーカーを見ていた彼氏は、その子のパパではありませんでした。
こんな奴らに私たちの税金が使われるのかと思うと腹が立ちました。
2005.1.1 16:51 11
|
ふみ(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。