里帰りできない場合の出産後の不安…
2012.1.17 22:18 1 9
|
質問者: ミニサラダさん(31歳) |
待望の赤ちゃんでとても嬉しいです。
まだまだ気が早いですが、
出産後のことを考えています。
わたしは実母が亡くなっており、
出産と出産後は旦那と二人でやっていく予定です。
(旦那に立ち会いしてほしいですが、
仕事の関係でまだ分かりません)
出産退院後は、キツいと思いますが、
家事とか少しくらいはできるものなんでしょうか…?
例えば、1~2週間は家事とか何もせずにいたほうが良いとか…
旦那はご飯が作れないので、
多分お弁当とか買う形になると思います。
あと、旦那に朝お弁当を作っていますが、
新生児がいたら、お弁当作りは難しいですか?(*_*)
初産でどんなものなのか想像つかないですが、
できる限り家族3人で頑張りたいです。
里帰りしなかった方など、
経験ある方のアドバイス頂けると嬉しいです!
回答一覧
私も母が亡くなり、遠方に嫁いだ為主人だけが頼りでした。
私も産後のことは不安でしたが、何とかなりますよ!
私は幸い体調も良かったので、退院後は病院帰りにスーパーに寄ってもらい、自宅に帰ってからも洗濯や炊事も普通にしてました。
掃除や食事作りは手抜きしながらですが、思ったより大変ではなかったです。
ご主人の協力は得られますか?私は赤ちゃんのお風呂と、買い物や洗濯を干すなど手伝ってもらいました。
主人は家事がほとんど出来ないので、ご飯作りなどはお願いしませんでしたが、お皿洗いはしてくれました。
朝パンを焼くぐらいは出来ましたが、赤ちゃんの夜泣きなどで寝不足にもなると思いますし、お弁当は買って行って貰う方がいいと思います。
ご主人が文句言わないのでしたら、夕飯もお惣菜などを買って来て貰ったらいいですよ。
産後の体調は個人差があるので大丈夫とは一概に言えませんが、なるべく赤ちゃんと一緒に寝て、家事は手抜きしながら頑張ってくださいね。色々不安だと思いますが私は赤ちゃんと二人、誰にも気を遣わず自分のペースで出来て良かったです。
2012.1.18 08:01 19
|
ぽてと(32歳) |
主さんこんにちは!私は2月で2歳の女の子と昨年11月に産まれた男の子のママです。どちらも里帰りせず退院後自宅でした!私がしなきゃ誰もなにもしてくれないので、退院日から疲れない程度に普通の生活をしていました(^^;)買い物は旦那のいる時に大量に買ったり、買ってきてもらったりで!洗濯は洗濯板とか畑仕事とかなら別だとは思いますが(x_x;)産後の主さんの体調と赤ちゃんの泣き具合にもよると思うけどね(^^;)産む前にお弁当のおかずはたくさん作って小分けに冷凍したりしておいたらいいかもしれませんね!疲れない程度には動いてくださいって助産師さんにも言われましたよ☆出産と、ゆっくり休みながらの家事育児頑張ってください('-^*)体、冷やさないようにね☆
2012.1.18 08:41 19
|
リンダ(24歳) |
私も里帰りしませんでした。
こればっかりはお母さんも赤ちゃんも個人差がありますからなんとも言えないですが、私は貧血が酷くて1~2週間は洗濯機を回す(干すのは別)のとお湯を沸かすくらいしか出来ませんでした。お皿を洗うのも無理!って感じでした。
完母で頻回授乳でしたし、家事はほぼ放棄してました。私の夫も何も出来ないので、食事はお弁当か火にかけるだけの冷凍うどんでした。買い物は生協、掃除も赤ちゃんの周りだけ…。
普段通りに家事ができるようになったのは3ヶ月過ぎたくらいでしたね。夫のお弁当なんて一番後回しでしたよ!
とにかく、ご主人にしっかり理解してもらって、自分は赤ちゃんのお世話だけしけばいいや~という気持ちで乗り切って下さい。
本当に何も出来ないと思って準備しておけば、そこそこやれるなって場合に楽ですよ(逆だと相当辛い)。
2012.1.18 09:57 22
|
うま(29歳) |
昔と違って、何とかなります。
ただ、旦那さんには自立してもらって、自分のこと+主さんと赤ちゃんの手伝いができるようにください。
主さんは、自分と赤ちゃんの世話だけで一杯になると思います。
食事は宅配のお弁当、買い物はネットスーパーを使ってました。
料理は3週間(床上げ)くらいしませんでした。
家で作ると洗いものとかも出ますし、宅配弁当や冷凍しておいたおかずを食べていました。
主人のお昼は社食かコンビニ弁当にしてもらってました。
洗濯は全自動で乾燥までして、たたむだけ。
お風呂掃除、ゴミ出しは主人にしてもらっていました。
私は、結局夫婦で乗り切れたので、利用しませんでしたが、市のヘルパーさんなど利用されてもいいと思います。
2012.1.18 10:20 15
|
大丈夫です(33歳) |
臨月の妊婦です。今回二人目なんですが、一人目の時は母が病気で出産後は姑や義理姉が食事を持ってきてくれたり、沐浴や洗濯のお手伝いをして1ヶ月過ごしました。
日中一時間から二時間くらいのお手伝いでしたが、だいぶ助かりましたよ。
旦那さんと二人で乗り切るなら、朝のお弁当作りなどは厳しいかも。
産後はあまり動きたくても動けません。
食事は宅配や旦那さんに買ってもらったり簡単なメニューとかでもいいかも。
うちはもうすぐの出産後はネットスーパーを利用したり、ヘルパーさんを雇うつもりです。
ヘルパーさんは食事と沐浴をメインに考えています。
手伝う人がいないと不安ですが、色々役所に問い合わせたりしてサポートできる人を探してみたら、身体の回復も早くなるかもしれませんよ!
2012.1.18 10:30 17
|
りん(30歳) |
待望の妊娠、おめでとうございます!!
今、5ヶ月の男の子の育児をしています。私は里帰りしませんでした(実親が他県で仕事有り、近所の義親が高齢の為)。私も不安でしたが、結果大丈夫でした!
難産でしたが、自然分娩で、退院の頃にはスタスタ歩けました。寝不足で新生児のお世話は大変ですが、授乳後は2~3時間寝てくれます。なので、一緒に横になったり、休み休み洗濯やそうじもできます。台所に長時間立つのはしんどいし、無理はいけないので、主人のお弁当は手抜き(冷凍ごはんをチン、魚焼く、卵料理、冷凍物おかず)で簡単に。
私的には、つわりなど妊娠中の方がつらかったので、お腹が引っ込んだ産後は楽でした。子どもが寝返り、ハイハイし始めてからが大変でしょうね。
心配いりませんから、ゆったり過ごしてください。安産をお祈りします。
2012.1.18 10:43 11
|
ゆめ(29歳) |
出産直後動きまくると悪露がなかなか終わらないことがあるみたいです。
赤ちゃんは生まれて一ヶ月間は夜中でもうんちします(夜中のオムツ替えも意外としんどいです)。
あと昼夜逆転もあったりします。
本当に寝不足でふらふらします。
赤ちゃん次第で、しんどい期間は大きく違うと思います。
それはともかく出産後2週間ぐらいは家で寝ているほうがいいと思います(パジャマで過ごすぐらいのつもりで)。
全く動かないのは無理ですが。
やはり赤ちゃんの風呂入れや授乳などの最低限はしないといけませんし。
買い物は今ではネットで何でもできる時代です。
生協もあるし。
問題は掃除・洗濯・料理ぐらいです。
掃除も2週間ぐらいならなんとか我慢できるかも。
洗濯も少しぐらいならできると思います(洗濯機に放り込んで、干して入れるぐらいですもんね)。
料理はいつもどおり作るのはしんどいかなと思うので、レンジでチンだけのご飯とか無洗米や冷凍食品やレトルト、弁当、宅配などでやり過ごすのは可能かなと思います(栄養面が気になるなら青汁などでフォローしつつ)。
弁当を作るのも冷凍食品とか出産直前にいろいろ食材をフリージング(玉子焼きもフリージングできるそうですよ)しておいて適当に使って上手に短時間でできるようなら大丈夫かなと思います。
ただ無理は禁物ですよ。
しんどくなってから頼むというのはなかなかスムーズにはいかないと思うので、できることならシルバーさんとか市などの子育て支援の援助などに事前にいつでも頼めるようにしておいてはいかがでしょうか?(申し込むだけしておいて、別に頼まなくて済むようなら頼まなくてもいいと言われました。)
ちなみにうちは三人目妊娠中ですが、里帰りしません。
で、うちはシルバーさんに頼むことにしました(さすがに子供が上に二人いると誰かに送り迎えなどを頼まないと無理かなと思いまして)。入院は子連れでします。
2012.1.18 10:56 11
|
とくとくとく子(41歳) |
妊娠、おめでとうございます。
私の周りの里帰りをしないで出産した知り合いは、実家の親姉妹や親戚が手伝いに来てくれるか、旦那様が1~2週間会社を休んでくれた人が多かったように思います。
他には二人目出産の人は、ママ友や仲の良い友達や近所の人等の手を借りたり。
退院して動き回る人もいますが、体がキツイと思いますよ。1~2週間はゆっくりした方が良いと思います。
まだまだ出産まで時間があるので、旦那様に料理の特訓をしてもらったらどうでしょうか?
産後のお弁当は我慢してもらうか、買ってきたお惣菜を詰めるとか…。
最近は個人宅への宅配弁当やネットスーパー等々、便利なサービスがたくさんあるので上手に利用するのも良いのではないでしょうか。
あまり参考にならず、すみません。
無理はしないように、身体を大事にして下さいね。
2012.1.18 11:00 11
|
ポチ(35歳) |
皆さん、ご自身の経験などお聞かせいただき、
本当にありがとうございました!
とても心強かったです。
やはり、共通して言えることは、
無理はせずに
頼れるところは頼ったほうがいいということですよね…
旦那は、料理は出来ませんが、
お弁当を買って来てくれたり、
今は、体がキツいとき
仕事帰りにスーパーで野菜など買って来てと頼んだりしています。
洗濯物はよく手伝ってくれます。
産後は、お風呂入れとかお願いしようと思います。
一番気になる料理ですが、
生協の宅配を頼もうかなと考えています。
しばらくは簡単なご飯になるのは仕方ないですよね(>_<)
一番は赤ちゃんですので、
自分にも無理のないようにしたいです。
朝のお弁当作りは、諦めます(^^;
誰も頼れないと思うと不安になりそうなので、
キツいときは、お義母さんや親戚の方にも
相談したいと思います。
皆さんも、頑張って育児されてるので、
とても励みになりました。
温かい言葉もいただき、本当にありがとうございました!
個別にお礼が言いたかったのですが、
すみません…
おひとりおひとりのレスをゆっくり読ませて頂きました。
産後の生活、前向きに楽しく考えていきます☆
2012.1.18 22:01 12
|
ミニサラダ(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。