給食をお弁当にしている人
2012.2.4 00:24 14 10
|
質問者: わんこさん(35歳) |
今の幼稚園は完全お弁当なので、特にそいういう話題になったこともありません。
国などがやっている検査や県がやっている検査は検出限界値が高いので、不検出であっても、実際にはセシウムがあると考えています。私は1ベクレル/㎏以下ならまだ目をつぶりますが、1ベクレル以上出てそうなものは食べさせたくないと考えています。
たとえば、検出限界値が20ベクレルで不検出だとしても、私にとってはそんな検査では意味がないんです。
水道水も10ベクレル以下で不検出と言われても、水道水は飲めずにミネラルウォーターにしています。ゲルマニウム検出器で精密に測定して欲しいですが、器械が足りないので、現実にはまだまだ遠い話ですよね。
他の人にはそういう話もしないので、こんなこと言ったら、いまだに神経質だの、いろいろ言われるんでしょうか?(4月とかならまだわかりますが、今も?)
周りに話をしていなかったけど、お弁当にしたら明らかにわかってしまいますよね?
給食を食べさせている方からしたら、そういう人のことをやはり影で悪口いったり、良く思われないのでしょうか?私が言われるならまだいいですが、子供が言われたら辛いな・・・と。
原発事故がおきたのだから、食べ物に最新の注意をするのが当たり前だと思ってやってきましたが、実際にお弁当や牛乳をやめていない人のほうが多いし、気にしない方が多いきがするので、だんだん自分がおかしいんじゃないか?やりすぎなの?と思ったりもします。
気にする人が悪いとか、気にしてない人が悪いとかそういうわけではなく、個人個人、気にする基準が違うんだということで、今はお弁当にしている方に対して理解があるといいな・・・と思いました。
実際、お弁当にしている方、また、周りにお弁当の人がいる。(何か言われているとか)情報ありましたら教えてください。
回答一覧
私も気にしている一人です。
次、幼稚園にあがるのですが、近所の給食の幼稚園はやめて、ちょっと遠いけど、お弁当の幼稚園にしました。
一時的なものではなく、生涯日本で暮らしていくのであれば、幾らがんばってさけても多少の放射性物質を摂取し続けていかなければならないので、小さい頃の感受性が強い時はなおさら、できる限り避けてあげたいと思っています。
周りには、なんで近くじゃなくてあっちの幼稚園にしたの?と言われました。給食が不安で・・・というと、「お弁当でも、給食でも、同じ食材を使ったら同じだしね。」と、その人は家での食事も普通に近所で売っているものを買っているので、そう考えているようでした。
私はなるべく西や南の物を買い、なければ取り寄せていますので、給食よりは少しは入っていないものを作れると思っていますが、取り寄せてまでして?という方からしたら「やりすぎ」という印象のようです。
「うちはそんなにお金に余裕がないしね~。」とも言われましたが、うちもお金に余裕はなく、他の事を削ってやっていますが、
やはり、価値観が違うので何を言っても平行線でした。
別に、理解して欲しいというわけではないけど、批判されるようなことでもないし、私も、気にしていない人に対して、やったほうがいいとか、なんでやらないの?とは思ってません。
今後、どう変わっていくのかはわかりませんが、小学校に入学する頃には少しでも、お弁当と給食人が普通にある環境であることを望みます。
小学校の話じゃなくてすみません。
2012.2.4 09:50 38
|
みるく(32歳) |
神経質なんてとてもまともなお考えだと思います。
私にも小さな子供がいて心配です。不検出なんて言葉紛らわしいですよね。0ではないのに。
基準値も高く心配で給食は私も躊躇してしまいます。
年始にセシウムの値があがったし関東はまだまだ油断できません。
日本人の国民性から一人外れた行動をすることにかなり勇気が入りますよね。選択にしてお弁当にしてほしいです。
2012.2.4 11:40 36
|
サラサラ(36歳) |
千葉の者です。
我が家も食材には気を使っています。
国産と書いてあるものも買いません。挽き肉は、なぜ国産しか記名しないのでしょうかね。刺身盛りもそう。
近所の高いスーパーでは、昨年までは宮崎産牛肉があったのに、今じゃ関東の上よりの物しか置いてません!!
うちも、米に、卵から肉類、お野菜は、すべて九州あたりのものを月に一度ネットで購入しています。水は海外です。(2リットル\78)
あとはスーパーでも、そういう物しか買いません。
だから大事に食べるようになったし、余らせません。
だけど体して生活は変わってません、外食が減った位かな。
小学校の給食は、選べないので、云う勇気がないです。
まだ園児ですが、お弁当選択し、給食は、園がとても気にしてくれてるので信頼しています。実際測定器も購入し、井戸水や庭もチェックしてくれてるので。
家では、気を付けていこうと思いますよ。
チェルノブイリでは2年間は気を付けて、もういいだろうと、諦めた人から三年後くらいで、病気になってったそうですから。
幸い、仲良くしているママさんは、水から食べ物から気にされている方が多く、完全ではありませんが、価値観は近いです、大きな声では話しませんが。
ご質問に添えないことばかり長々と書いてしまいましたが、私も主さん同様気になります。
同じ病気の人が沢山でたり、
国が変わらないと、答えがでない気がします。
2012.2.4 13:59 25
|
うちも(35歳) |
アレルギーなどの理由無く給食をお弁当に切り替える為には学校と話し合う必要がありますよ。
公立の場合、だいたいは断られることが多いです。
それを交渉・説得しなくてはいけないので、そこまで行き着くのが大変です。
給食をお弁当にする場合、内容を皆と出来るだけ揃えないと周囲の子が不公平を感じて色々言うことがあります。
学校給食は大人数一度に作るので食材が豊富で家で作るのは、なかなに大変ですよ。
またメニューもカレーやシチュー・ラーメンやリゾットといった暖かいものや汁物も多いです。
基本的には学校は温めもしてくれないです。
夏の暑い時期のお弁当の温度管理も個人に任されたり学校によっては衛生の為に冷蔵庫に保管して冷たいままのお弁当を食べさせる所もあります。
そういう不都合もあるということは認識してください。
毎日給食の時間に合わせて暖かいお弁当を持っていく親もいます。
手間は幼稚園の弁当の比ではありません。
アレルギーなどでしたら先生もきちんとクラスの子に理由を言って納得させられますが放射性物質の場合、表立ってその理由を言うことが学校側は出来ません。
お子さんに、どう説明するか先生はどうクラスの子に話すのか考える必要も出てきます。
また他の保護者もそういう話は子供から聞きます。
人と違った事をすることは他人から変わった人・個性が強い人と認識されますから、ある程度の覚悟も必要だと思いますよ。
給食をお弁当に変えて持っていっているママ友がいますが、やはり変わった親子と周囲から認識されていますね。
メニューは極力学校の給食メニューに合わせています。
パンも家で焼いていて見た目も素朴にして配慮しています。
カレーやラーメンは保温容器に入れて食べる直前に自分でかけたり混ぜたりしているようです。
なので持っていくのも嵩張っているようです。
うちはアレルギーがありオカズ代替えを持っていくことが多々ありますが、やはり周囲に配慮して出来るだけ見た目が同じものを持って行かせていますよ。
親が作った物を持っていくというのは羨ましがる子は結構います。
小食であったり好き嫌いが多く給食が苦手な子もいますから、自分は我慢して食べているのに1人だけメニューの違う普通のお弁当を食べている子がいれば狡いと思うでしょうね。
自分の子さよければ、にならないよう周囲への配慮は必要ですよ。
2012.2.4 17:26 25
|
エル(10歳) |
まったく同じ状況なので出てきました。
娘も春から一年生です。
今の幼稚園は完全弁当。
入学が近くなるにつれて、ノイローゼになりそうなくらい
考えてしまいます・・・。
でも回りは全く気にしていない人ばかり(言っていないだけかも?)
家ではお米と野菜・卵は九州の実家から定期的に送ってもらっています。水もまだ買っています。豆腐や納豆も西日本の原材料で西日本で製造されたものが売っているのでそれを買っています。
牛乳もやめて、子供たちには九州産の豆乳に切り替えました。
魚も減らし、肉も九州産・・・・。
数えればきりがないくらい気にしてます。
それなのに、給食で不安なものを食べると考えると辛いです。
でもわんこさんと同じでお弁当にする勇気もなくもんもんとしています。
わんこさんは都内ですか?私は23区ですが文京区は給食かお弁当か選択性になると聞きました。うちの区ではなさそうです。
とりあえず牛乳だけはなんとしてでも拒否しようと思います。
わんこさんが近くで同じ小学校なら、もっといろいろ話したい(笑)!
いろいろ大変だけどわが子のためにがんばりましょうね。
2012.2.4 19:01 29
|
匿名(33歳) |
4月から小学校に行く子がいます。私も放射能気になります、どころかノイローゼです。私を見かねて主人が九州転勤を決意しました。(元々夫婦共九州出身)
みんなが給食を食べる中、たった一人お弁当は子どもにとってストレスかも知れません。 私はここ(関東在住)の小学校に行くなら牛乳は飲ませないけど給食は仕方ないのかなと悶々と考えてました。でも子どもの健康を守れるのは親だけだし、お弁当を実践するのも立派だと思います。
あまり答えになってなくてすみません。
2012.2.4 23:27 13
|
とめこ(36歳) |
こんにちは。
関東在住です。
ウチの子の学校では、給食が気になる人は、お弁当でもOKと手紙が入りましたが、実際にお弁当を持参してる子は見たことがありません。
私も気にはなりますが、給食の一つ一つの材料の情報や数値がキチンと記載されてる手紙をもらってますので(国の数値じゃ話にならないかもしれませんが)子供には、給食を食べさせています。
計算されてる栄養価と同じものを六年間 毎日 自分で用意する自身もありません。栄養面を考えたら、学校給食も信頼してます。
でも、主さんのように キチンとお弁当を用意してる子がいたら、凄いな!と尊敬します。好奇の目で見たり、陰口なんていいませんよ。
2012.2.5 07:55 10
|
ピョン子(37歳) |
横浜在住です。
私は4月の初めからずっと給食をやめてお弁当にしています。
教育委員会へ電話したら、「給食は強制ではないので。」と言われたので、校長先生へ電話したらすぐさま「了承しました。」とあっさり許可がでました。
今では学校で5人前後いるようです。牛乳をやめている子はもっといるようです。
爆発後、給食はもうだめだ・・・と思いました。
お弁当にしても、子供は「放射能食べたくないから!」と、当たり前のように持って行っています。保温弁当で温かいです。冷たいデザートは別に保冷剤で持たせています。
メニューはなるべく給食にあわせていますが、毎日メニューを考えるよりも、決まっていたほうが楽です。今はクックパッドなどで作り方もすぐに検索できるので、料理が苦手な方でもさほど難しくないと思いますよ。「今日はそっくりだったよ~!」と言われるのもひとつの楽しみですが、何よりも、子供の笑顔がうれしいです。
ただ、作り置きはしたくないタイプなので、毎朝5時起きなのが辛いですが・・・。
周りの反応は、先生が「今日から家庭の事情でお弁当だそうです」と、言ってくれて、(放射能って言ってくれてもよかったけど。)子供は普通に「そうなんだ~」で終わりだったようです。
その後も特に何も言われないし、気にしてもいないようです。
友達も多いほうなので、いじめなんて全くないし、夏休み前に福島から転校してきた子がいましたが、ニュースなどで言われるいじめもまったくないし、もともとみんな仲のよいクラスなのもあるかもしれませんが。
保護者の反応は?私の知り合いからは特に何も言われたことありません。もともと仕事でかかわりが少ないし、小学校になると、もともと幼稚園とかのつながりがないとそうそう仲間?みたいなのが作れないものです。積極的な方は別かもしれませんが。
私は授業参観にたまにちょっと出るくらいなので。もし、影で言われているとしても、悪いことをしているわけでもないし、たかがお昼ごはん、給食をお弁当にしたからって悪口、陰口が永遠と続くわけじゃないと思います。「あのうち、お弁当にしたんだって」という話題が広まって終わりと言う感じでしょうか?
それなら、放射能を食べるリスクに比べたらなんともないことです。横浜市では検査していますが、検出されても食材は使われています。基準値が500ベクレルですので。300ベクレル超えた干ししいたけはさすがに使わなかったようですが、結局どこの産地かわからなかったという産地偽装問題もあり、給食の管理は穴だらけです。もともと、中国産を使っているということでさえ、私には疑問がありますので・・・。
主さんももしかしたらはじめの頃は聞かれたりするかもしれないけど、それだけです。たまに知識不足の方からは気にしすぎといわれるかもしれませんが、ほっときましょう。人が人と違うことをするということはどんなことでも多少はおもしろくないと思う人はいるものです。
子供のために安心なお弁当を作って持たせることに文句がある人はいないはずです。
何が正しいのかは私にもわかりません。ただ、今は自分が信じたことを実行するしかないです。
2012.2.5 09:16 53
|
道子(37歳) |
私も散々悩みました。
みんな食べてるんだし、きっと大丈夫かな?と
家では徹底してやっているので、給食ぐらいなら大丈夫と。
自分に言い聞かせていました。
それでも、心の悶々とした気持ちはやまず・・・。
ある日見つけたサイトに関東の子供の尿からもセシウムが検出されている・・・それも一人だけじゃなく、何人も・・・。(けいとうさぎHP)
気にしてない人ならともかく、産地を気にしたり、一時避難している子供からでているので、もうだめだ・・・と思いました。
で、今はお弁当持参です。
何であんなに悩んだの?というくらいあっさり普通に受け入れてもらえました。
毎日小学校に送り出すときのあの暗い気持ちから開放されました!
悩むぐらいならお弁当にしたほうがいいですよ!問題が出たら、考えればいいです!
とりあえずは校長先生と電話でもいいので話してみては?気が楽になるかもしれません。
2012.2.5 09:42 18
|
アッキー(34歳) |
うちには小学3年生の娘がいます。
事故が起きて、給食を測らせて欲しいと学校へ伝えにいきましたが、完全に拒否されました。
市にも何度も誓願に行きましたが、なかなか前に進みませんでした。
(その後お母さん達で会を作り、食品検査機を市で購入させる事に成功!まだ交渉の課題はありますが、自治体が動きました!!)
心配で学校の牛乳を飲ませない、古米を買っておいたのでご飯持参にさせました。でも正直おかずの事も心配でした。
学校の給食に1293bq/kgの牛肉が使われた事を知り、即刻お弁当持参に切り替えました。
本人も怖くて時々給食を吐いていたそうです。
連絡帳にとてもじゃないけど心配で我が子の健康と命を守るため、お弁当持参にしますと書いて、その日からお弁当を持たせています。
牛乳を飲まない事で、上級生に囲まれた事もあるそうですが、「放射能が怖いから牛乳飲まないんだよ!給食費もちゃんと払ってて誰にも迷惑かけてないよ!」と言い返して来たそうです(笑)
そうです。今周りの人に合わせてはいけません。未来の自分が病気にならない為、子供自身も頑張っています。
ご両親が、子供を守る為の一番の味方になれば、子供は強くなれます。
どうぞ、お子さんが心配な方は、周りが何と言っても気にせず、子供を守るため、気をつけたお弁当を持たせてあげて下さい。
子供もきっと自分を守ろうと頑張ってくれたお母さんをもっと好きになってくれると思います。
だって、私達お母さんは、子供の事大好きなんですもの♡
2012.3.19 10:03 18
|
ぽんちゃんママ(42歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。