義母にお祝い品を開けられた
2012.2.8 08:47 0 21
|
質問者: とくさん(秘密) |
年末に出産しました。主人の実家に主人の親戚からお祝いが届きました。今住んでいる家の住所が分からなかったので、そうなったようです。
義母からお祝いをそちらに送るからと連絡がきて届きました。開けると、お祝い品は開封してあり、箱は邪魔なので捨てましたと書いてあり、中に入っていたぬいぐるみやスタイなどがビニール袋に入っていました。
宛先は主人です。いくら母親でも勝手にあけたれた事が嫌で嫌でたまりませんでした。
主人からうちに来たものは開けないで欲しいと伝えて貰ってよいでしょうか?
気にしすぎでしょうか。
回答一覧
嫌な義母ですね
旦那さんに言ってもらうといいですよ
私でも頭にきますよ
2012.2.8 09:04 66
|
とにん(28歳) |
私も、義母に出産祝いを勝手に開けられました!しかも「大したものじゃないんだけどね」と言いながら渡されました…
それはあなたが決めることじゃないでしょうが!とかなりイラッと来ましたが、言っても無駄だと思ったので何も言わずに受け取りました。
結婚当初は、義母とうまくやろうと色々頑張ってきましたが 所詮他人。
気が合う訳がないので頑張るのも疲れました。
今では小さいことはいちいち何も考えないでスルーしています。
「理解出来ない」と思いながら。
2012.2.8 09:27 39
|
さき(31歳) |
送る時にかさばるからしょうがなかったのでは?大きいと梱包しにくいし高いですし。
別に使われたり汚れたりしてなかったのならいちいち言わなくても良い気がします。要らぬ溝が出来そう…。
2012.2.8 09:50 65
|
さは(26歳) |
私だったら嫌ですね。
お義母さまはマナー違反だとも思います。
でも、少なくない事なのかなとは思います。
割と親戚同士で交流があるなら直接主さまがお住まいの所に送ったと思うんですよね。
でも、冠婚葬祭ぐらいしか会わないような場合、
両親経由でって事はよくあると思います。
うちも叔父や伯母などからは両親経由の事が多いです。
もちろん、頂いたのは私達ですから、お礼はしますが、
両親からも親戚にお礼を言います。
そのために、金額や物を知っておきたいという気持ちは分からなくもありません。
ただ、「こちらからもお礼を言いたいから中身を教えてね」と言って開封せずに渡すのが礼儀だと思います。
まぁ、主さまの住んでいらっしゃる所に直接送ってこないという事は、主様(旦那さま)というより、義両親との付き合いの状況から、主さまご夫婦に御祝をされたと思うので、改めて(日が経って)注意するようなことまでは私だったらしません。
送られて来たその時に「届いたよ。ありがとう。開封してあったけど、一応俺達宛てだし、箱とかも大事だから、今度はそのまま送ってよね」って、旦那さまには言ってもらいますけど…。
それから、旦那さまの宛名で送られてきたというのは、別に問題ないと思いますよ。旦那さまが家長ですから。
わざわざ夫婦連名の宛名にするほどの事もないと思いますし。
2012.2.8 09:53 15
|
匿名(37歳) |
基本的には嫌です。
でも、今回の件はそんなに目くじらを立てて怒る事もないと思います。
自分の親戚だから中身がどんな物か知りたかったのでしょう。義母さんもお礼は言うでしょうから。
お義母さんの手元に主さん達宛の荷物が届くなんて今後ありますか?ほとんどないですよね?わざわざお義母さんに今回の事は指摘しない方が平和だと思いますよ。
2012.2.8 09:57 43
|
ムタ(35歳) |
伝えたいなら伝えてもいいと思いますが、この先そうある事じゃないと思いますよ?
親戚に年賀状を送るなど、挨拶がなかった主さん夫婦の不手際でもあるわけですし。
開けた理由も「賞味期限の短いお菓子だったら困るから」など、義母の気遣いからかもしれません。
もし伝えるとしても「開けられて不快だった。気分を害しました!」と言いたいのでしょうが、それでは嫁姑問題に直結します。
出来たお嫁さんなら
「せっかくいただいたお祝いなので娘(息子)の前で開けてあげたかったです」とか「プレゼントは開ける瞬間が一番楽しみなので」など、やわらかく伝えましょう。
2012.2.8 10:24 25
|
うさぎ(33歳) |
それはそれは、嫌な思いをされましたね。
何か抜かれてはいませんか?!
いってもいいと思うけど、確かに嫁から言われたらムッとはされるでしょうね!
まずはご主人に相談して決められてはいかがでしょうか。
「貴方のおうちでは、息子宛の荷物は開封するならわしなの?」って。
うちの実母も義母も絶対にしません。
2012.2.8 10:34 10
|
わーぉ(31歳) |
現金でも、親が受け取り開封してから渡された。と言う話も聞いた事がありますが、家は直接手渡しでしたが、母に、親戚からの頂き物を把握してないと母が贈る側に成った時に失礼があっては困るから教えて欲しいと言われました。
それに送料が発生する場合、箱が大きかったとか、送料の事も有って、中身を確認して、小さく纏めて送ってきた。と言う事も有るだろうし?
断りもなしで、義理の親の行動となったらモヤっとするかもしれませんが理由次第では仕方ない。と思えるかな?と思います。
それに旦那さんから伝えて貰っても良いと思いますが・・・今回お礼状なり出すでしょうから、今後は住所が分からないなんて事は無いだろうし、今回限りだと思います。
2012.2.8 10:43 11
|
卑弥呼(秘密) |
気にしすぎじゃないですよ!嫌ですよ。
同じような事があったので、ウチの場合の対処法です。
まず、「開けないでほしい」だと義母さんもムッとするかもしれないので、まずは「何でわざわざ開けたの?」と軽く聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
「何をくれたのかな~って、気になったのよ。箱も大きいから捨てるのに邪魔になると思って」とか言ってきたとき初めて
「それはウチで頂いたものなんだから、いくら何でも勝手に開けちゃダメだろ。何を頂いたのかは後でちゃんと報告するつもりだったんだよ」という流れでどうでしょうか。
私の義母もそういう勝手な事をした時に上記のようなやり取りを主人にしてもらいました。
義母は「ああそうですか!それはすいませんでしたね~」と開き直っていましたが、その後何でも一旦保留にするようになりましたよ。
「勝手なことするとまた怒られるからそのままにしておきましたよ。これでいいんでしょ?」なんて、嫌味たっぷりで憎たらしいですが、余計なことをされるよりマシです。
2012.2.8 11:24 16
|
柿(33歳) |
主さんところに送る宅急便の送料を節約したかもですね。大きい箱だと送料が高くなるから嵩を減らしたとも考えられます。
開ける前に一言欲しかったですよね。それで送料が高くついても開けないで着払いで送ってと主さんが希望すればそうして欲しいというのが心情ですよね。が、夫側のお祝いに関しては諦めて何も言わない方が義実家との関係はきれいと思いますよ。主さん宛のは義実家には届かないと思うので。義母にしてみれば息子宛のお祝いだし、自分側の親戚からのお祝いだし、当たり前に開封したんだと思いますよ。配慮がない時点でそういう人柄なんだとわかりますよね。きっと悪気はないんですよ。
私は自分の名前宛以外の荷物は勝手に開けませんし、クール便の大物で開封しないと冷蔵庫に入らないものは電話かメールかで『開封しないと保管出来ないから開けるよ』と確認します。
主さんの常識と義母さんの常識は違うんですよ。ある程度諦めた方が後々楽だと思います。
うちは夫の親戚関係のお祝い金は義母が管理してお返しも全部してくれて残りを名簿と共に渡してくれます。親戚がとても多くて私には覚えきれず管理出来ないのでとても助かってます。お祝い金管理代行をしてくれてる感じです。まめできちんとした義母に感謝してます。
2012.2.8 11:53 11
|
ヘレナ(34歳)
|
私は嫌です。
のちのちの為に主人からあけないでといってもらいますね。開くなら許可を一言いって欲しいと。なんでもかんでも開けられたら困りますもん。
身内でも、普通は家族のものは開けないのが常識です。
息子のものは、自分のものだと思っているのでしょうね。
2012.2.8 12:12 11
|
ラスク(33歳) |
嫌ですが、理由あってのことなら、しょうがなあかなと。
送料や取りに来てと言われなかっただけましだと思い、あとは、旦那様から理由を聞いてみてはいかがでしょうか。
2012.2.8 12:57 14
|
まめ(秘密) |
人の物を勝手に開けるなんて、本当に最低ですね。
私なんて
結婚式に出席出来なかった義父の兄弟からの御祝いを義父が無断で開けて私達に渡さずに
誰がいくらと紙に書いたのを渡され、
それでお返しをしておいたよと言われました。
お返しの品を勝手に選んで渡すなんて本当に最低なじじいです。
人の物を開けるなんて、本当に最低です。
2012.2.8 13:16 16
|
結衣(28歳)
|
うち宛てに貰った御祝いなんだからうちのものよ!って気持ちはわかるけど、今回の出産祝いに関してはちょっと共感しかねます。
結婚した時に挨拶くらいはされたのでしょうけど、その後年賀状のやりとりがあったり、毎年顔を合わせたりのお付き合いはあったんですか?
夫婦共にまともに接点もないのに御祝いが貰えたとしたら、それはある意味義母に対して「孫が生まれておめでとう」がメインで、義母・義父がきちんと親戚付き合いをしているからこそ貰えた御祝いでしょ?
今までに義母さんがあちらに御祝いをあげたりしていたから、今度はこちらが頂ける立場になったのでしょう。
主さん夫婦はどのくらい親戚付き合いしてきたの?
むしろ貰えただけで有り難い関係の相手ではないですか、住所がわからなかったとしても日頃ご主人だけでもお付き合いしてたら電話で聞くことも出来るでしょうに、それもないくらい疎遠な親戚じゃないのですか?
出産祝いだから夫婦のもの、他人のものは開けない、そりゃごもっともですけど、
住所も知らない=形式だけの年賀状や季節の挨拶もしていない、結婚した時に挨拶状も出してない?ご主人自身も直に連絡が来るほど親密にしてない、そんな相手からも御祝いが貰えることにたいしての有り難い気持ちとか、感謝が微塵も感じられないですね。
このスレじゃ、がめつさしか感じないです。貰って当然じゃないのに。
開ける・開けないの前にそこがどうなってんの、って思います。
私の場合は義母が友人がとても多くて、私が出産した時には私たち夫婦は面識の全くない、義母の友人たちからも沢山御祝いを頂きました。
感謝しかありません。
勝手に開けようがどうしようが、私たちだけでは貰っているはずのない御祝いでしたから。
そんなに嫌悪感があるなら、自分たちがダイレクトに親戚付き合いをきちんとして、逆にあちらに御祝いごとがあったときには自分たちから御祝いも出してやってくるべきでしたね。
2012.2.8 15:05 73
|
う〜ん。(34歳) |
親戚同士の間のものだから、別に気にする程でもないような気がします。
箱物もたくさん来たら処分大変ですよ。赤ちゃん居るから。面倒な事は全部義母へ(笑)
私の義母も遊びに行くとお歳暮の残りとかお菓子だとか帰りに色々持たせてくれますが、この箱使わないでしょう?処分大変だから中身だけ持って行って箱全部置いて行きなさ~いって言ってくれます。
そんな気持ちだったのでは?
とくさんの家に直接届いたものを開けられたんだったらそれは最悪だけど、旦那さん側の親戚の事はおおざっぱにやり過ごすほうがいいと思います。
ましてやお祝いごとの事だから、もめ事に変えないで出産の良い運気を良いままで幸せな気分で過ごして欲しいです。
2012.2.8 15:31 16
|
まる(30歳) |
今回は義母の言葉が足りないようにも思いますが、主さんの気のしすぎだと思います。
親戚からのお祝いの品は、いくらご主人宛でも 義母や家に対してのお祝いの意味も含みます。
もちろん義母から親戚へお礼の電話をするでしょう。
何を送られたのか、金額など知らなければ失礼ですよね。
私は夫側の親族から送られたお祝いに対して、義母と相談して 内祝いの品などを決め、義母から渡してもらうようにしましたよ。
内祝いも考えて送りましょうね。
2012.2.8 18:00 21
|
きなこ(31歳) |
ご主人が在って、義母さんが在っての
ご主人側の親戚の方からの御祝ですよね
主さんもご主人も
住所も教えていない間柄の方から
義母さん宅へ届いた御祝の品ですよね
頂けるだけでも有り難い事ではないでしょうか
まず その事に感謝をされては如何ですか
残念ながら主さんの文面からは『がめつさ』しか感じられません
2012.2.8 20:58 60
|
まずは感謝しましょうよ(29歳) |
すみません横ですが
最後の方、この主さんががめついとは感じません。礼儀の事を言っているので、がめついとは使い方が間違っていますよ。
2012.2.8 22:16 11
|
違うよ(33歳) |
箱はじゃまなので捨てました
↑
確かに言葉足らずですが
嫌で嫌でたまらない!と思うほどの事ですか?
色々な形で大きさの違う箱だと
詰めにくいですよ。
義母様は親戚に
「とても喜んでいましたよ」
「とても助かると言ってましたよ」など、当然お礼を言われるでしょうから
お祝の中身を知っておく必要があるでしょう。
主さんは、もともと義母様を良く思っていらっしゃらないのですかね?
嫌で嫌でたまらない
なら
主さんご夫婦が義母様の家へ戴きに行かれたらよかったんですよ。
義母様もいらっしゃる前で
主さんが箱を開けて、義母さんに見せて差し上げればよかったですね。
箱が開けてあったのが嫌だった
ではなく
ご丁寧にお祝を戴きありがとうございます。
と宜しくお伝え下さいね。
ですよ、普通は。
2012.2.9 05:13 58
|
匿名(34歳) |
うちも開けられました!
「服だったから」とか言いながら手渡されました。
ハァ?ですよね!!
ただ主さんの場合は箱だと送料が高めになるからケチった感じですよね。
旦那様&義母さんに言ってもいいけど「そんなおおげさな事か?」って済まされそう・・。
だいたい開封する時点で義母さん普通じゃないので、こっちの考え方とは常識が違うと思うので関係がこじれそう・・
2012.2.9 08:03 6
|
にゃん乃(33歳) |
なぜそんなことで一言言おうとするのか?・・・というのが正直な気持ちです。
主さんへの出産祝いという形であっても、主さんへのお祝いではないでしょう。
親戚と義母が今までお付き合いをしているから、「義母の孫へのお祝い」というのが、わかりませんか?
それがわからなければ、勘違いしてる嫁になってしまいますよ。
ご主人の親戚なのですよね。
主さん側の親戚ならお付き合い具合が分かるかもしれないけれど、
ご主人の親戚でしたら、今まで義母がどのようなお付き合いをされていたか全部知っているわけではないですよね。
義母は御礼を言わないといけないのだから、中身を知る必要はあると思います。
義母だって、親戚に孫が生まれたらお祝いをしなければいけないし、主さんよりやることが多いのですよ。
それを自分のものだから「開けられたくない」って、直接自分で親戚づいあいをされるまで、それは言えないと思いますけど。
それに荷物を送るのに箱があったら邪魔じゃないですか・・・送料も高くなるし。そういう配慮はできないですか?
それぐらいのことで義母に口を出すって、関係悪化させたいならそうされたらいいけれど、
自分が親戚づきあいをしているわけでもないのに、偉そうに・・・と思いました。
2012.2.9 16:55 56
|
むう(34歳) |
![]() |
関連記事
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
-
いつも悲しくてイライラ、主人に当たってしまったり、悲しくなったり……。 これってマタニティブルーですか?
コラム 妊娠・出産
-
お産の流れがしっかり予習できる!母親教室体験レポート
コラム 妊娠・出産
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。