原因は精子のせいでしょうか。
2012.2.15 08:41 0 2
|
質問者: コウさん(27歳) |
精子の質は、精子数3500万(時々もっと少ない時があります)くらい、運動率20%、奇形率35%です。
子待ち11ヶ月と書きましたが、結婚する10ヶ月前から避妊していなかったので合わせると1年9ヶ月避妊なしで妊娠に至りません。(結婚前は基礎体温など測ってないのでおりものだけで排卵日を判断してました。でもやりたい時に出来なかったりしたのでタイミングが合ってなかったのかもしれません。)
前置きが長くなってしまいましたが、この位の精子では自然妊娠はそんなに難しいものなのでしょうか?私の感覚では少しは正常な精子もいるのだから一年半のうちでも一度くらい妊娠出来るんじゃないか、実は私にも原因があるのではないかと思います。
フライングはしないので化学流産は分かりませんが、ここまで妊娠しないとなると早めにステップアップをした方が良いのかなど色々考えてしまいます。
経験者の方、知識のある方の意見が聞きたいです。
お願いします。
回答一覧
主さんとは年齢がかなり違いますので、あまり参考にはならないかも知れませんが。
私の夫も、精子の濃度が主さんの旦那さんと同程度です。
(たまにものすごく数値が悪い時もありますが)
主さんはフライングはしないとのことでしたが、私は結婚して2年ぐらいは頻繁にフライングしていて、実のところ、その2年の間に、タイミング周期で、3回も薄い陽性反応を確認しています。
(どの回も、ごく初期の化学的流産で終わっています)
私の場合は、年齢のこともあり、もう何年も前から体外受精での治療をしています。
何回も採卵していますが、その度に比較的良質な受精卵ができ(見た目だけなのかも知れませんが)、何度も移植しています。
ところが、まったく着床しないことも多く、着床してもほんのわずかな反応で終わってしまうため、最近になって着床障害の治療を始めたところ、初めて胎嚢確認まで至ることができました(結局は赤ちゃん側に問題があったと思われ、7週で心拍が確認できずに流産してしまいましたが)
私の場合、長年に渡り色々とトライしてみて、断定はできませんが、大きなウェイトとして、着床に問題がある疑いが濃厚になってきました。
(もちろん、私の卵子の老化も一因としてあるだろうし、ひょっとしたら夫婦の相性が悪いのかも知れません)
体外受精で治療をしてみると、何に問題があるのか、予測がつきやすいというメリットがあると思います。
主さんの場合も、体外受精をしてみることで、卵子の状態や受精できるかどうか、着床できるかどうかなど、わかることも多いのかも知れません。
まだ27歳という若さなので、しばらくは様子を見る期間があっても良いと思う反面、おそらく、少しでも早く子を授かりたいと言うお気持ちもあるのではないかと思いますので、そういう面からも、若いからといって、早めにステップアップする必要はないとは、私は思いません。
体外受精をすれば、すんなり子供を授かることができるかも知れませんし、さらに第二子・第三子の受精卵もストックできて、家族計画もスムーズに進むとも考えられます。
もし、体外受精してもうまく行かないとなった場合でも、若ければ若いほど、対処の方法があると思います。
ご夫婦の気持ちの問題もあるかと思いますので、よく旦那様と相談されて、ステップアップをどうするか、検討されてみてはいかがでしょうか。
2012.2.16 21:40 19
|
くまっぷ(38歳) |
くまっぷさん、流産など色々お辛い経験もされているなか
お返事くださりありがとうございました。
おっしゃるように受精障害や着床障害などステップアップしないと分からない事もあるんだと最近知り不安だったので質問をしました。
旦那の状態は乏精子症というのが一番近いかな?と思うのですが
調べてみるとやはり自然妊娠されてる方は沢山いる様なので
上記の障害があるかもとまた不安です。
体外受精は前向きに考えているのですが、体、お金の負担が
大きくなるので医師の言うように人工授精で授かれるものなら
それが良い、人工授精をしばらく続けようと思う半面、一刻も早く子どもが欲しい、原因が私にもあるかもと思う気持ちで悶々としています。
くまっぷさんの体験談、ご意見はとても参考になりました!
不妊原因を調べるためでも体外に進んでみようと思います!
くまっぷさんに早く赤ちゃんが出来ますように☆
2012.2.17 12:34 10
|
コウ(27歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。