移植する受精卵について(胚盤胞は最後に回す?)
2012.4.2 19:03 0 1
|
質問者: ぶらんさん(35歳) |
次回移植する卵について悩んでいます。
ロング法で採卵数が5個、うち熟成卵が4個。
1個を体外+3個を顕微にしたところ全て受精。
採卵後2日目に、体外で受精した新鮮4分割胚G1を戻して陰性。
残り3個のうち、1個が3日目10分割胚(限りなくG1に近い)、1個が5日目胚盤胞4BBで凍結されました。(1個はグレードが低く破棄)
こちらの掲示板などで胚盤胞まで育てれば妊娠の確立が上がると目にしていたもので、当然次回の移植は胚盤胞を…と思っていたのですが、医者の判断は3日目分割胚でした。
その理由が「2回目の移植で胚盤胞というのはちょっと…」と煮え切らないのです。もし胚盤胞でダメだったら、分割胚を移植しても駄目な可能性が高くなってしまう。分割胚で妊娠できたら、次の子の分も凍結できる…というのです。
私は今年36歳になりますし、次の子を考えるよりも今すぐ妊娠したいのです。正直1人子供がおりますので、あと1人授かれれば十分とも考えてます。
KLCなどでは初回から胚盤胞移植と聞くのに、なぜ私が通う大学病院では、最後に回すのが当然のような感じなのか…胚盤胞を移植させたくない理由でもあるのかと勘ぐってしまいます。ちょっと前の新聞で培養液の科学物質について警鐘を鳴らす記事があったことなども頭をよぎります。
次回の診察までに希望を固めなければならないので、悩んでいます。同じような経験のある方、ご意見のある方、アドバイスよろしくお願いします。
回答一覧
今月から二人目治療を再開しました。状況が少し違いますが6日目胚盤胞(グレードは悪く3BC)を2つ凍結してあります。妊娠の確率は低いと言われましたがせっかく胚盤胞まで育ったのだから移植してみようと旦那と話して決めました。主さんのはグレードも良いし5日目胚盤胞だし期待出来ると思います。先生に今妊娠したいので胚盤胞を移植して下さいと頼んでみてはどうですか?普通はグレードの良い物から移植すると思うのですが…先生に自分の考えを伝えてみて下さい。
2012.4.2 21:08 17
|
ぽち(26歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。