妊婦検診断られました
2012.5.16 21:09 0 20
|
質問者: ブルーさん(31歳) |
いつも参考にさせてもらっています。
私は多嚢胞性卵巣でクロミッド2錠とタイミング指導で今回妊娠することができました。ここの婦人科では9週までみてもらって心拍も確認してもらい大きさも心配ないと言われました。
この婦人科では分娩は扱ってなかったため違う産科にかかったら診察の前に看護師から、多嚢胞性卵巣であること、不妊治療をしていたことで、リスクが高く引き受けられないと言われ、診察すらしてもらえないで帰されてしまいました。
こんな経験のあるかたはいらっしゃいますか??
クロミッドを飲んでいても妊娠が成立し心拍まで確認できれば薬を飲んでいなかった妊婦さんとは同じとみてはもらえないものでしょうか…
なんだかショックでした。
回答一覧
いやいやいやいや、そんな頼りない医者、こっちから願い下げですよ!
分娩前に分かって良かったですね!
2012.5.17 08:27 55
|
はな(34歳) |
現在26Wの妊婦です。
夫婦共に初期検査で原因不明でしたが、AIHで授かりました。
私は、AIH当日にHCG5000単位を1回注射しただけで、生理予定日までは何の通院もありませんでした。
主さんは不妊治療の中で投薬を受けていらっしゃるので、病院側受け入れを拒否するのは仕方がないことだと思います。
私が里帰り出産する病院は、自宅近くのNICU設備もある総合病院ですが(姉妹みんなそこで出産している為、病院の勝手が分かって安心だと思って選びました)、助産師さんが主体で出産をする施設も同じフロアー内にありますが、そちらでは不妊治療を少しでもされていた方は受け入れはされないとありました。
2年前に姉が助産師さん主体の施設で出産したのでそちらを希望したのですが、例外なく断られてしまいました。(他にも、双胎・多胎妊娠の方、持病がある方、35歳以上の方なども対象外でした)
経緯はどうであろうと、妊娠の経過は変わらないと素人判断では思うのですが、やはり出産には大きなリスクが伴うので、少しでも薬を使ったことがあれば、そのリスクが増してしまうのは仕方のないことだと私は思います。
私もそうですが、高度治療とは違って、まだ初期段階の治療でしかないのに(不快に思われた方がいらっしゃったら申し訳ありません)、完全な自然妊娠の方と比べてしまうと拒否されたことが悔しい・悲しい気がしていることとお察ししますが、残念ですがそれが現実ですので、ここはせっかく授かった赤ちゃんの為に万全を期すと思って、受け入れてくれる病院で出産された方が、もし何かあった時に後悔しない。と気持ちを切り替えるしかないと思います。
まだまだ9Wで安心出来る日はないと思いますので、あまり気にしないで新たな病院を見つけて下さいね。
一緒に頑張って元気な赤ちゃんを産みましょう。
2012.5.17 09:02 21
|
妊婦(31歳) |
私が不妊治療後妊娠できたときは、
最初からハイリスク妊婦(喘息や体重が重い)とわかっていたので、入院のしたことがある大学病院に連絡しました。ですが、断られました。
NICUがなかった為です。
その病院から、NICUのある病院を教えてもらってそこに行ってます。
もうすぐ出産です。
そんな不親切な病院より、設備の整ってる病院の方がいいですよ!
他の症状がでた場合すぐに違う科にまわしてもらえますしね!
まぁ食事や、出産後のプレゼント?(ミルクや哺乳瓶など)はありませんが(笑)
私は子供に何かあるほうが嫌なので今で満足です!
2012.5.17 09:26 18
|
ココ(33歳) |
治療者は薬を使っているから断られる、というのではありません(薬のリスクは証明されていません)。
特に体外をしている方は、していない方に比べ、妊娠中に前置胎盤になりやすい傾向があります。
すると出産時に出血しやすいため、多目の血液ストックや、自己貯血できる環境が、また場合によれば子宮動脈塞栓術を行える設備やスタッフ(麻酔科や放射線科含む)等が要求されるわけです。
今時、主さまのケースや、35以上、双胎くらいで断る施設には驚きを隠せませんが、きちんと設備のあるところはそれなりに安心ですよ。そこでお産されてください。
2012.5.17 09:50 38
|
薬じゃないよ(39歳) |
不妊治療で授かったか自然妊娠かなんて確認されるんですか?
高齢妊婦で二回病院変えてますが(紹介状なしで)、一度も聞かれたことありませんけど。
2012.5.17 09:54 19
|
ランラン(39歳) |
街のマタニティクリニックや助産院ではよくある話です。
特に助産院では身長体重からすごく細かい決まりがありますよ~。
助産院では150センチないとハイリスク扱いだったと思います。
助産院は安産しか取り扱わないくらいに思ってていいです。
今、一番怖いのはリスクを抱えた妊婦で何かあったら訴訟になり
判例では、最善を尽くしたから仕方ないではなく
引き受けたのにできないのはだめ
最初から引き受けるなという感じだからです。
訴訟沙汰になれば病院は潰れますからね。
でも裏を返すと、そういう病院は医師を含めスタッフの数や医療機器
総合病院との連携体制が万全ではないってことです。
きちんとスタッフが揃っていないと
医師都合で必要のない陣痛促進剤を使い分娩させられたり
ハイリスクになった時にきちんと転院先を紹介してくれない
緊急帝王切開や赤ちゃんの救急搬送に対処しきれないかもしれません。
病院が突然産科を閉めてしまい、お産難民になった妊婦さんも知ってます。
産婦人科ってホテルのような設備や
フランス料理、エステ、マタビクスにヨガ等に目がいきがちですが
安全安心に産むにはしっかりしたスタッフや機材が充実し
周産期センターときちんと連携できている病院だと思いますよ。
もう不妊クリニックは卒業してしまいましたか?
不妊クリニックで相談したらお勧めの産婦人科を教えてくれますよ。
2012.5.17 10:04 19
|
ほしぶどう(30歳) |
クロミッドを使用しての妊娠は、帝王切開になる確率も高く、リスクにもなるので、普通の病院では「不妊治療」というと断られる事が多いです。
私は、クリニックを卒業する時に近隣の病院の一覧(不妊治療での妊娠による出産を受け付けている病院と受け入れ不可な病院)もらいましたよ。クリニックからその説明もありました。
>リスクが高く引き受けられないと言われ、診察すらしてもらえない
これは普通の事かと思います。
私は上の子は自然妊娠で、下の子は体外受精ですが、自然妊娠と治療では、やっぱりその後のリスクが違います。
でも、せっかく授かったんですから気にしない!で、受け入れ可能な病院で頑張って出産してください!前向きに前向きに!
2012.5.17 10:22 12
|
匿名(秘密) |
産科にかかる前に、治療していた病院から紹介状をもらっておくといいのでは?そういう連携態勢をとってもらわないと不安ですよね。
私の通院先では、どの産科にかかる場合でも紹介状を出してくれますよ。まさか紹介状を出されてまで断る病院もないでしょうし、紹介状を出す方も事前に連絡のひとつもするでしょうし。…元の通院先にそうだんしてみては?
2012.5.17 11:12 8
|
紹介状は?(秘密) |
私も多嚢胞性卵巣症候群で、クロミッドとタイミング指導で妊娠した者です。
ブルーさんとまったく同じ状況だったので、あまりに悲しくて出てきました。
私も不妊専門クリニックから妊婦健診の病院に転院しましたが、転院先は特に問題なく受け入れてくださいました。
それに、「ここから先は自然妊娠の人と変わらないから」と言ってくださいましたよ。
でも、不妊治療を受けていたということで、経過も見ずに断られるケースがあるんですね…。
診察して「リスクあり」と判断されたならまだしも…。
なんだか私までショックを受けてしまいました。
けれど、そんな病院ばかりではありませんよ!
ブルーさんを快く受け入れてくれる病院がきっとあるはずです。
安心してお産に臨める病院を見つけてくださいね^^
応援しています!
2012.5.17 11:36 9
|
ねここ(29歳)
|
横ですが
ランランさんへ
問診票に記入する病院もありますよ。
紹介状は?さんへ
紹介状出しても特に連絡しないと思いますよ。
私は産婦人科から紹介され不妊クリニックへ転院し
妊娠後元の病院に転院しました。
両方とも紹介状は渡されましたが
先生同士や病院同士のやりとりはないようでしたよ。
紹介状って簡潔に書いてるだけですよ。
スレ主さんの場合だとクロミッドでタイミングして妊娠しました。
無事に出産できるようよろしくね程度だと思います。
残念ながら、分娩数がオーバーし締め切ったら
紹介状を持っていたって断られたりしますし
病院側がハイリスクだと判断したら断られますよ。
顕微で妊娠した友人は、不妊クリニックの医師から
希望産婦人科1はハイリスクな為に断られるだろう
希望産婦人科2はもっとハイリスクな人しか受け付けて貰えないと
NICUのある総合病院を紹介されていましたよ。
2012.5.17 12:14 10
|
ほしぶどう(30歳) |
まずは妊娠おめでとうございます。
今、気持ち的にも余計に心配になる時期ですよね。
病院は残念でしたが、外の皆様も仰ってますが私もブルーさんがそんな頼りない病院で(失礼な言い方ですみませんが)出産にならなくて良かったと思います。
ブルーさんと少し違う状況ですみませんが、私も血液関係でハイリスクでしたので、心拍確認後も同じ病院で出産をお世話になりました。
普段は心拍数確認後に希望の産院があるかとか聞かれますが、私の場合は珍しい症例だった為にここで受け入れると先生が言ってくたのもあって。(出産後のケアもきちんと行き届いてますし、何より大きな総合病院でNICUや血液センターもあったので安心でした)
結果、息子は低体重で生まれてそのままNICUに入院になりましたが、4ヶ月の時にも再び入院になったりしたんです。
その時もNICUと連結してる小児科もあるので安心でしたし、後々の事も考えたらしっかり面倒見てくれるこの病院にして良かったなと感じてますよ。お産は産めば終わりではないということです。
ブルーさんをきちんと受け入れてくれる病院は必ずありますので、元気出して下さいね!
早く安心して挑める所を見つけて、無事可愛いベビちゃんに会えますように。
頑張って下さい☆
2012.5.17 12:27 5
|
あいら(30歳) |
主のブルーです。
みなさんお返事ありがとうございます。
私が通っていた婦人科は不妊クリニックとまではいかない普通の婦人科で、もちろんそこで紹介状を書いてもらい今回産科に受診したのですが、むしろ紹介状で詳細が伝わり断られた感じがあります…
それでこの産科は市立病院で、個人のクリニックではありません。はじめにお伝えすればよかったですね。
クロミッドを飲んでいたことだけでもリスクになるのですね。そこは私も勉強不足でした。すみません。
しかし多嚢胞性卵巣であることも検診を断られた原因で、排卵しにくい体質であるのは間違いないですが、妊娠が成立した今それがどんな影響があるのか、よくわからないでいます。それを聞いてこれたらよかったんですけど、産科ではそこまで頭が回らなく、帰宅してからいろいろと考え込んでいます…
もしまだ回答いただける方がいらっしゃれば嬉しいです。どんなことでもありがたいです。
2012.5.17 12:29 4
|
ブルー(31歳) |
こんにちわ。
主さん、そんなに落ち込むことはないと思いますよ。
恐らく、病院の問題ではないでしょうか?
医師、看護士の数が足りない。もしも何かあった時に万全の対応をできるだけの設備がない…といったように。
私の住んでいる地域にもありますよ。予約の際、妊婦さんの持病や年齢などを聞き、対応できないのでと断る病院。
病院にも色々ありますから、妊婦さんや赤ちゃんに何か問題が起きた時に、うちではここまでの治療しかできない(そういう設備しかない)、うちでは専門の治療ができる。といったように、先を見据えての対応だと思います。
起こってはいけませんが、考えられる悪い問題が起きた時に、その病院では対応ができないのではないかと判断されたのではないでしょうか?
地域や病院によって様々ですから一概には言えませんが、対応してくれる病院をちゃんと選べるチャンスですから、安心して妊婦ライフ・出産に望めるといいですね。
お体大切にしてください。
2012.5.17 14:02 5
|
パンケーキ(34歳) |
少し理由が違いますが、私も持病のため2つの病院で検診、分娩を断られた経験があります。
最初にかかったのは個人クリニック、次にかかったのは市の厚生病院でした。
厚生病院は私の持病の診療科も産科もあったので、大丈夫だろうと思ったら産科の医師も少なくて万全の体制ではないからと断られました。
結局は隣の市にあるNICU併設で、産科の医師も常時4、5人いるような医療センターに検診から出産までお世話になりました。
結果論ですが、持病も何の投薬もなく普通に自然分娩だったので、厚生病院でも産めたんじゃないかと思ったくらいです。
多嚢胞がどのようなリスクがあるか分かりませんが、出産は何があるか分かりません。
私も普通の人と変わらない日常生活をおくれるし、普段は持病も意識しないのでハイリスクと言われたときはショックでした。
でも、大切な命ですから安心安全に産むことが一番です。診察もなしで断るような病院ははっきり言って不安ですよ。
2012.5.17 14:11 6
|
ぴの(29歳) |
私は顕微受精で41歳で妊娠、今年42歳で高齢出産です。
不妊治療で授かったか問診票に質問ありましたよ?
なので、病院によると思います。
因みにもちろんNICU完備の母子センターで生みます。
主さんは高齢でもないし、高度不妊治療でもないので、そこまで産院にこだわる必要ないと思いますよ?
主さんに合う産院が見つかるといいですね。
2012.5.17 15:23 9
|
ヤマト(42歳) |
2度目のレスです。
少なくとも私は、「クロミッドを飲んでいたこと」や「多嚢胞性卵巣症候群であること」が妊娠・出産に及ぼすリスクについて、聞いたことはありません。
また、不妊専門クリニックや現在かかっている個人病院でも、そのような説明は受けていません。
ちなみに、上でどなたかが書いてらっしゃった、「クロミッドを飲むと帝王切開になる確率が高まる」というのは本当なのでしょうか?
今妊娠8ヶ月なので、もしそれが本当だったら…と考えると怖くなりました(>_<)
すみません、少し話がずれてしまいましたが。。
多くのみなさんが書いてらっしゃるように、ブルーさんを受け入れてくださる病院はきっと!絶対に!すぐに見つかりますよ!
ブルーさんと同じような治療を受けていた私も、問題なく診てもらえています。
健診を行っている個人病院でも、里帰り先の総合病院でも、特に何も言われていませんし。
その病院とは縁がなかったんだと思って、いい病院を探してくださいね!
2012.5.17 16:17 9
|
ねここ(29歳)
|
でてきました。私の場合体外受精で最初からNIUCのある公立病院を受診したのですが「こちらでは受け入れられない、体外をなぜしたのか?」と責められる口調でした。
公立病院で断られたので他院もだめかな?と絶望的な気持ちでしたが他の公立病院ではすんなり受け付けてもらえました。
お気持ちはわかりますが落ち込むと体にも影響がありますしそこは自分に合わなかったと割り切って次の病院を探してみてはと思います。
個人病院でも不妊治療で出来た患者を受け入れる病院もあります。
また妊娠された病院の提携病院があると思いますのでそちらで聞いてみてはいかがでしょうか?
大体の個人病院は総合病院の提携があると思います。
2012.5.17 16:40 8
|
同じような状況だったので(秘密) |
ごめんなさい。よく読んでいませんでした。看護師から断られたのですね。公立病院とのことですので、一度総務か医事課に連絡をしこのような理由で断られましたが受付不可なのでしょうか?と確認してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら勝手に看護師が断った可能性もあります。ただそのようなことがあった病院ではもう産みたくないですよね・・。
2012.5.17 18:34 10
|
同じような状況だったので(秘密) |
身内に産科医が数人います。
原因はわからないけど、不妊治療で妊娠した人は難産や帝王切開などお産にトラブルが起きやすい傾向はあるそうです。
でも根拠がないから言えないと。
治療しなければ授かれない人は仕方ないけど、早く子どもがほしいからとか、普通よりできにくいくらいで安易に不妊治療を始める人が多すぎる、不妊治療はあくまで最終手段とも言ってました。
よく30代後半で妊娠希望の人に対して、のんびりするなとステップアップを勧める意見を見ますが(親切心からでしょうが)、複雑なようです。30代なら原因がなければ十分タイミングでいけるはず、ただ早めに検査と受診は早めに、だそうです。
2012.5.17 18:47 13
|
匿名(秘密) |
主のブルーです。
みなさん、たくさんの体験談や励ましをホントにありがとうございました。
私は田舎に住んでおり市内で産科を扱ってるのはここの市立病院のみだったのでそこから拒否されてなんだかショックを受けてしまいました。
けどみなさんからの温かい励ましのおかげでまた次を探そうという気持ちになれました。明日隣町の大きめの病院にかかってみます。
ちなみにもともとかかってた婦人科は前に住んでいたところから近いところで現住所からは車で2時間くらいかかります。なので現住所の地域の産科事情は婦人科の先生はほとんど知らず、通いやすさを考えて市内の市立病院に紹介状を書いてくれたのでした。
あまり気にせず明日は新たな気持ちで健診をうけてきます。
ホントにありがとうございました。
2012.5.17 20:47 11
|
ブルー(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。