3歳娘、寝つきの悪さ
2012.5.16 23:07 0 3
|
質問者: ひつじさん(35歳) |
昼寝は、2時から3時の1時間ほどします。
夜、9時には、寝かしつけを始めるのですが、1時間たっても寝ません。
遊んで寝られないわけではなく、眠たくなっているのに、寝つけない様子です。安心できるように、添い寝や優しく語りかけたりするのですが、寝つく時間は、10時半過ぎになってしまいます。
昼寝は、自分から寝てしまうので、なるべく早めに起こすようにしています。
何か、対策はありますでしょうか?
寝つきが悪かったけど、こうしたら改善したという経験がある方など、皆さんのお話を聞かせてください。
回答一覧
うちの子は3歳になったらお昼寝しなくなりました。
夜寝ないなら、お昼寝をやめたらどうでしょう?
夜の寝付きが凄く良くなりますよ。
幼稚園に行ったらお昼寝は出来なくなりますし・・。
もしくは午後に思い切り遊ばせることですね。
公園などに行ってみてはどうでしょう?
あとは朝早く起こすとか・・。
2012.5.17 07:40 10
|
ケイちゃん(35歳) |
うちも3歳ごろからお昼寝をやめましたが、お昼寝をやめて夜は早く寝かせるのはどうでしょうか?
午後も外で遊んだり、友達といたりすると、結構寝ないで大丈夫だったりします。
その代り、帰ってきてすぐ眠くなるので、夜ご飯はお昼のうちに下ごしらえして、帰ったらすぐお風呂、ごはん、寝る。という感じで6時半~7時前後には寝ていました。
また、夜寝る直前までテレビをつけていたりしませんか?
夜はテレビを消して、照明も薄暗くすると良いようです。
2012.5.17 12:16 9
|
ぱぴこ(31歳) |
うちの娘は赤ちゃんの頃から寝付きが悪く、寝付くまで2時間はかかります。
遺伝もありますが、娘の場合は生れつきメラトニンの分泌量が少ないと病院で言われ、メラトニンを増やす対策をしています。
病院の指導では、寝る1時間前にはテレビと電気を消し、部屋の明るさはホテルぐらいになる様にランプや間接照明で調整し、ヒーリング音楽やクラッシック、オルゴール等をかけて アロママッサージをしながら鎮静作用のあるラベンダーなどの香で寝付きを良くしたり、ホットミルクにハチミツを入れて飲むとカルシウムの作用で眠りを誘うと言われました。
娘は今9歳なので 病院から紹介されたメラトニンと言うサプリを飲んでいますが それでも寝付けない時はアロママッサージをすると すぐ寝ますよ。
うちの娘も ほんとに毎晩大変でしたが、足だけでもマッサージをすると 寝付くのが早くなり、自分も助かりました。
2012.5.22 17:43 9
|
彩良月(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。