流産後 子授御守りは どうするべきか
2012.12.18 14:03 0 3
|
質問者: 匿名さん(秘密) |
11月に妊娠しましたが、先日 心拍確認出来ないまま、稽留流産の診断後に9週で自然流産しました。
このような場合は御守りは、このまま持っていて良いのでしょうか?
それとも、いちど帰して新しい物にした方が良いのでしょうか?
ご存知の方が居らしたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
回答一覧
初めまして、流産経験があるものです。
私は義母から子授けの御守りを頂いたその周期に妊娠しましたが、6週で流産してしまいました。
御守りは、年明けに主人の地元で行われた賽の神(地方によって言い方違うかもです)で燃やしてもらいました。私の場合は流産したからというより、年がかわったからという理由で燃やしてもらいましたが、後々、まだ買って一年たってなかったから持っていても良かったねと義母と話しました。
流産したから持っていない方が良いとかはないと思います。流産になってしまったのはとても悲しいことですが、赤ちゃんを授けてくださったことにはかわりないですし。ただ、なんとなく持っていたくないというお気持ちもわからなくはないので、神社に持っていくのも良いと思います。こうしなければいけないとかはないと思うので、主様が望むようにして良いと思いますよ。
本当にお辛い思いをされましたね。今は心も体もゆっくり休めてあげてください。
2012.12.19 11:51 11
|
ひぃ(28歳) |
私も流産経験者です。
別の子宝神社ですが、神社にお尋ねしたところ「前にいただいたお守りはお返しして、新しいお守りをいただいたほうが良い」と言われました。流産とはいえ一度は望みを叶えていただいたことになるそうです。
お守りを頂いた神社が遠方の場合は近所の神社に持っていっていいそうです。年明けには神社で古いお札やお守りを焼いたりしますよね。そうやってお返しすればいいと思います。
お辛い時期とは思いますが、年が改まったらお互いにまた心機一転がんばりましょう。
2012.12.19 14:12 8
|
おふく(秘密) |
ひぃ様、おふく様、ありがとうございました。
主人と相談して、年明けにでも新しい御守りの神社等 探してみたいと思います。
(^○^)ありがとうございました。
2012.12.20 14:52 8
|
匿名(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。