2歳10ヶ月 待てない
2012.12.20 10:10 0 2
|
質問者: 赤鬼ママさん(32歳) |
今、2歳10ヶ月の娘と3ヶ月の息子が居る育休中のママです。
2歳のお姉ちゃんの育児で日々自己嫌悪に陥ってます。
魔の2歳児そのもののお姉ちゃん。
それを分かっていても、待てない、怒ってしまう私が居て。
何か良い方法がないか、娘の寝顔を見て考えるんですが、翌日にほまた同じことを繰り返してます。
どうか、同じ時期のお子さんを育児されている方、されてきた方、アドバイスを頂けませんか?
娘は男の子にも負けないくらいスゴく気が強く、マイペース。
世話好きで弟の事を色々したいようで、出来ることはさせてあげてるつもりですが、やっと寝たとこを起こしたり、いつもいつもちょっかいを出しています。
また、女の子の特有かもしれませんが私や夫の言うことを完全に無視したりします。
真横で名前を何度呼んでも振り向きもしない。
しばらくして、『な〜に?』と返事する。
怒ってる最中も我感せず。
聞いていないんです。
日々の生活でずっと怒って怒鳴って、言っても言っても聞かないときには、暗い部屋に連れて行ったり、時には足やおしりに手が出てしまいます。
でも、出来ないことや出来たり出来なかったりするもんだとはわかっているつもりです。
でも、待てずに怒ってしまうんです。
皆さんはこの様な感情、どう回避してきましたか?
良かったら、教えてください。
お願いします。
回答一覧
育児 お疲れ様です。我が家には二歳八ヶ月の娘がいます。下には三ヶ月の娘です。
スレを読んだ感想ですが、なんだか毎日大声で口煩さくドタバタとしている印象を受けました。我が家も時間的にはバタバタとしていますが、子供と話をする時は子供の速さに合わせます。料理中でも掃除中でも、面倒ですが一旦手を休めます。その方が結局、子供に速く伝わるし、子供も「自分を受け入れてくれた」と感じ、駄々をこねる事も少ないですよ。
先日、娘に 「パパのどんな所が好き?と尋ねると 「そぉっと話すところ」と答えました。 子供には些細な気遣いが伝わっているのですね。私も もっと「子供の時間」、「子供の世界」を尊重しようと思いました。
それから 親の言う事を無視する との事ですが、あまり口煩くしているとストレスを感じ、シャットアウトしているのかなぁ と思いました。
毎日、自分の事は二の次、三の次になりますが、お互い頑張りましょうね。これから離れていくばかりですから。
2012.12.20 17:01 8
|
苺(37歳) |
私も全く同じ歳の息子がいます。そして私も同じ経験あります。暗い部屋とか手を出すとかジネコすごく叩いてきそうですが、主さんちゃんと自分でダメってわかって改善しようとしてるので立派です。私もまだまだ改善途中ですが、最近少し調子いいのが怒る時に子供の体に触れる(抱きしめたり、手やほっぺを触る)というのと、起こるときは敬語を使う。←これが一番おすすめ。
子供の体にあらかじめ触れていると、タッチセラピーじゃないですが、怒りが緩和されます。そして、敬語を使うとなんか敬語で怒鳴るのって難しいので怒鳴らなくなります。そして子供も言葉が丁寧になります。
子供がお友達と喧嘩した時って結構母親の真似が多いです。私も物凄く反省しました。息子とも何度も何度も2人で泣きながら相談して今はこの方法で前よりずっと穏やかになれています。上にお姉ちゃんもいますが、すねたり無視の時は赤ちゃんの時の写真を膝に抱っこしながら一緒に見ます。『この時すっごく嬉しかったんだよ~』とか話しているうちにお互いにイライラがなくなります。
母親ってちゃんとやってもやらなくても文句言われるし、誰もわかってくれないし辛いですよね。でも子供が大好きな気持ちを忘れず、いつか子供がわかってくれる日を信じてお互い頑張りましょうね。私が元気をもらってしまいました。遠くから応援しています。
2012.12.20 17:02 8
|
すもも(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。