低学年の本

2012.12.21 01:31    0 7

質問者: ぶっくんさん(秘密)

小学生2年生の女の子です。
今日図書の時間があり、昨日から新しく入った本でママの読みたそうなのがあるから借りてきてあげると言ってました。

以前色んな本が借りれていいなぁ、今度ママの本も借りてきてなんていう振りがありました。

なんとなく嫌な予感がして、冬休みなんだからちゃんと自分が読む本を借りてくるように言いましたが、今日借りてきた本は私向けに盲導犬感動秘話本(高学年~中学生向け)1冊でした。

「借りたい本はなかった」といい、「いやいや、たくさん楽しい話の本はあるでしょう。図書の時間も遊びでなくて勉強の時間なんだからちゃんと冬休みに読む本借りてこないと」と私の為にと思う気持ちが解りながらも軽く叱ってしまいました。
確かに近所に図書館がなく、小さい時からあまり本に慣れ親しんでいませんが、自分の読みたい本がなかったなんてちょっと落ち込んでます。

今までも本はあまり好きではなく、いつも図鑑系を借りてきます。

今の小学生低学年の子にオススメの本があったら教えて頂けますか?
宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

こんにちは。

出産前の10年間、書店にて児童書の担当をしていました。

書店側としておすすめしているのは
・ぐりとぐら(福音館)
・ティラノサウルス(ポプラ社)
・かいけつゾロリシリーズ(ポプラ社)これは中学年くらいかな?
・はらぺこあおむし(偕成社)
などです。

私個人としては
・ティラノサウルスシリーズ(ポプラ社)『友達や家族の大切さ、優しい気持ちを教えてくれます』
・わすれられないおくりもの(竹書房だったかな?)『ちょっと話題になって売れてました』
・いもとようこ作の絵本(主に金の星社から出てます)『イラストがすごく可愛いしお話もわかりやすくて良いのが多いです。ごんぎつねなどの定番のお話のイラストも書かれているのでそういうのもおすすめです』
・おれたちともだちシリーズ(偕成社)『おおかみときつねがお友達になる話です。おおかみとひつじが友達になるあらしのよるにが売れていますが、私はともだちシリーズのほうが小学生には読みやすいと思います』

あまり絵本に親しみがないとの事ですが、シンデレラや白雪姫などの童話は読まれたりしていますか?女の子はお姫様や魔法使いが好きなのでそういうものもいいかもしれません。
あと昔からある『わかったさんシリーズ』『こまったさんシリーズ』などお菓子作りをお話にしているものもおすすめです。
また、図書館にあるかどうかはわかりませんが『二年生のお話』かど学年が題名に入っていて、学年にあったお話がいくつか入ったものもたくさんでています。(ポプラ社、学研など)それだと間違いなく読みやすいかと思いますよ。

参考になったかわかりませんが、娘さんが良い絵本と出会えるといいですね。

2012.12.21 08:37 7

本屋さん(30歳)

本屋さん様

主です。大変参考になるご意見感謝します。
早速書き出して来年からの図書の授業に探して見てみるようアドバイスしてみます。
約週1回ある図書の授業。検討違いの(ティンカーベルとか絵も素敵ですが字の細かい明らかに高学年向け)本を借りてきてはパラパラとして読まずに返すことも…
ゾロリシリーズ楽しそうだしいいですね。いもとようこさんも絵が親しみやすいですものね。ごんぎつねも思いだしました。
とりあえずでも借りてきてみれば読むかもしれませんよね。

ありがとうございます。

2012.12.21 10:20 4

ぶっくん(秘密)

子供の頃、寝る暇を惜しんで本を読んでいたものです。
その後司書になりました。

私はお話系の本が大好きでしたが、
図鑑系は苦手でした。
じーっと絵だけみてると飽きちゃって。
図鑑系をじーっとみることができるすれ主さんのお子さんは、
観察力が鋭いんでしょうね。
そこはぜひ褒めてくださいね!!

さてお子さんはどんな図鑑が好きなんですか?
私なら、図書館や本屋さんに行って、
その図鑑の近くにある文章が長めの本をまずかりたり
買います。
そして、親子であーだこーだ言いながら読みます。

それと小学校低学年向けとなると急に絵が減りますよね?
今まであまり本に親しんでこなかった子だと
いきなりは大変だと思いますよ。
まずは絵本で、
「読んでもらうなら4,5歳から」
「自分で読むなら小学校低学年」ぐらいのものから
慣れさせます。
自分で読む気になるように
1冊ママが読んで、1冊子供が読むなどのように
読み聞かせを交互にさせます。
これ、かなり楽しいみたいで、
読んでもらうのが好きなうちの子は大喜びでした!!

あまり本に親しんでこなかったようですし、
必ずしも定番シリーズが子供にうける!とも限らないので、
福音館からでている月刊誌の「こどものとも」の年間購読を
おすすめしようと思ったのですが、
小学1,2年向けのは休刊になっていました。
少し幼いかもしれませんが、5,6歳向けのを購入しても
よいかもしれません。・・・安いですから。

具体的な本のアドバイスでなくて申し訳ないのですが、
自分自身「これいいよ!」ってすすめられた本より
自分で探す本が好きです。
子供も自分で選んだものなら、必ず読みます。
私が選ぶと1回読むのも大変。
ちなみに子供は私に似なくて、
お話より図鑑が好きなようです。笑。
だからそちらを伸ばすようにしてあげたいな!と思っています。
ということで、ぜひ図書館や書店に足を運び、一緒に選んで
一緒に読んでみてくださいね!!

2012.12.21 10:49 6

うーーん(35歳)

低学年は受け持ったことがないのですが、参考になれば。

本(いわゆる読み物)の苦手なお子さんには、絵本がおすすめです。ページが薄くて、絵がしっかりしているものは手に取りやすいみたいです。
・ぶたのなるき
・給食番長
・となりのますだくんシリーズ
ギャグストーリーで絵もインパクトあります。まずは「おもしろい!」と思うところから始めては?

まだ自分で選べなくても大丈夫だと思います。一緒にこれは?と探してみるのもいいし、読み聞かせだとすんなり受け入れることもありますよ。

図書室で借りるのを拒否する男子児童には毎回マンツーマンで本を選んでました(笑)そういう私も読書は苦手だったので、無気力になるお子さんの気持ち分かります^^;きっかけが大事ですよ。

よい本にめぐりあえるといいですね。

2012.12.21 15:12 5

目の下クマコ(29歳)

こんにちは
娘は6歳児ですが、かなり本が大好きです。
読み聞かせてきた冊数もかなりの数ですが、最近は一人で本を読んでいる時間も増えてきました。
絵本では物足りないようで、小学校低学年のお子さんでも楽しめそうな本をよく読んでいます。

有名どころでは「いやいやえん」が好きです。ご存じかもしれませんね。
「ぐりとぐら」を書かれた中川さんの短編集のような本で、同じ方の「おひさまはらっぱ」も大好きです。
小学生なら無理なく、自分で読めると思います。

最近、図書館で借りてきた本で親子ではまったのがジュニア文学館の「レンタルロボット」でした。
読み聞かせたんですが、読み始めたら娘が話しに引き込まれていくのが分かって 途中で止められなくなって一気に最後まで読んでしまいました。
その後、娘が自分でもう一度読んでいましたし、小学生なら自分で読めると思います。

小学生なら「マジックツリーハウス」はいかがですか?
友人の子が小学二年生ですが、大好きで集めていると言っていました。
本屋で見かけましたが、読みやすそうな女の子の好きそうな本でした。

ぷっくんさん、ご自身は本を読まれますか?本が好きですか?
私は本が大好きで今はなかなか時間が取れませんが、時間を見つけては読書してます。
また主人も移動時間等に読書しているようです。
また娘に読み聞かせも、かなりしてきたと思います。
私の喉がガラガラになってしまった事も何度もありますが、お陰で本好きの子になってくれました。

子供って親が好きな物は自然と好きになるように思います。
まずはぷっくんさん自身が、読書や読み聞かせを楽しんではいかがでしょうか?
読んであげるから借りてきてって言ってみても良いかも。
本は何でも良いと思います。
我が家は親子でドラえもんを読んでいる時もありますよ。

2012.12.22 00:12 5

とらねこ(35歳)

お子さんが読むのが好きでないなら親が読んであげればいいですよ。
小学生なら絵本は読もうと思えば自分でも読めます。
それをしないなら絵本のような内容は幼くて好きでない可能性もありますよ。
文字が多い児童図書を親が読み聞かせしてあげるのも本は面白いと認識させるうえで子供に効果的ですよ。
児童図書ぐらいになると話の幅が広がって話の世界に引き込まれていく子も多いです。
ゾロリは男女関係無く人気ですね。
人気の本なので競争率が高く小学校では借りられなかったなんて話も聞きます。
うちの近くの図書館では置いてあるのを見たことが無いです。
人気の本は貸し出してあることが多いので、そういう本こそ買ってあげたほうがいい気はしますよ。
私がお勧めなので「エルマーのぼうけん」シリーズ「小さいももちゃん」シリーズ、「いたずらまじょ子」シリーズ、「わかったさんこまったさん」シリーズ、「ぞくぞく村」シリーズなどです。
子供が面白いと感じれば話の先が気になって自分で読んだりするようになりますよ。

2012.12.22 00:53 1

るる☆(43歳)

主です。

まとめてのお返事失礼します。
皆さん本当に親身になりご回答頂き感謝してます。
ありがとうございます。

1年生の学校の図書の時間にミッケ(ウォーリーを探せ系です)を借りてきてちょっと心が折れました(笑)
その後もお仕事図鑑のような文章がメインではない本を良く借りてきてました。
図書室にあるものだし1年生はそんなものかと口出ししないようしました。
本屋さんに連れて行って好きな本買ってあげるというと付録系を選び「本で」と限定すると「じゃあいらない」と選ばずじまい。くまの子ウーフや松谷みよ子シリーズやフランダースの犬とか大好きだったので勧めますが、全然ダメ。
平成の作品を知らなくて今回タイトルだけでも楽しそうな本をいくつも上げてくださりありがとうございました。

親子の読み聞かせ大会楽しそうです、きっと娘も好きです。
私が本に対して自分の世界を作り読むものという感覚が強く一緒に楽しむというのが足りなかったと反省してます。

今回学校の図書室で借りてこれませんでしたが、一緒に本屋に行って色々な本を探しに行ってみようと思います。

クリスマス寒波が心配されてますが、皆様良い連休お過ごしくださいませ。
十分参考にさせて頂きましたので〆させて頂きます。
ありがとうございました。

2012.12.22 02:39 1

ぶっくん(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top