ねんねトレーニング
2012.12.21 21:29 2 7
|
質問者: サンタさん(32歳) |
回答一覧
私の娘もおっぱいで寝かせていました。夜中も新生児並に起きることもありました。辛いですよね。月齢が違うので参考にならないかもしれませんが、一歳半で断乳し、抱っこで寝かせるようになりました。最初の方は夜中起きるたびに抱っこしていたので大変でしたが、1ヶ月くらいたつと夜中に起きなくなり、抱っこで寝かしていると自分から布団を指さして、寝ると言うので寝かせてみると勝手に寝ました。今は添い寝で手を繋いで寝かしています。
保育園に行く予定ということは断乳されますか?
下手に夜だけ授乳で寝かすと何も変わらないと思うので、断乳してみてもいいような気がします。
それでも起きる子は起きるみたいなので一概には言えませんが…ご参考までに。
2012.12.22 13:25 6
|
いちご(25歳) |
おっぱい以外で寝かせるならどんなに泣こうがおっぱいあげたら意味がありません。
私は泣いて嫌がってようが抱っこで頑張りました。
もう何時間抱っこしながら動き回ったことか。
友達はドライブに連れて行ってましたよ。
寝るまでドライブして、時には車の中で寝る羽目になったこともあったそうです。
お隣とかには迷惑かけるかもしれませんが、会う度にうるさくしてすみませんと挨拶してました。
幸い苦情が来たことはありません。
ただ私は最初から添い乳したりおっぱいで寝かせてたわけじゃないので参考にならないかもしれませんが。
2012.12.22 16:26 4
|
さくら(25歳) |
エビゾリして大泣きまでいくと、眠いを通り越しているのだと思います。その前に眠いサイン、アクビなどしていませんか?いつもの眠くなる時間より30分程前に寝かしつけてみるのも一つの手かもしれません。
あとタイトルのねんねトレーニング、これはねんトレをしたいということでしょうか?視野に入れている?確かに今の月齢で、本格的にやると効果があるかもしれません。でも最初は泣かせてしまうのでアパートだとちょっと心配ですね。うちは息子が6ヶ月の時に行って3日目からかなり成果があったのでやって良かったです。でも1,2日は辛かったですが。。
ねんトレも結局しないで添い寝がトントンで行くなら、寝る時間を少し早くする、夜だけどんなに泣いても断乳を続ければそのうち寝てくれるようになるのではないでしょうか。ただ今までおっぱいに頼っていた分、時間はかかると思うので、赤ちゃんの泣き声に負けてまたおっぱいをあげてしまうと、結局以前の繰り返しになってしまうので、心を鬼にして行う必要があるかもしれないですね。
2012.12.22 20:09 5
|
aki(36歳) |
おっぱいで寝かせることが悪いことなんですか?
お互いがストレスたまらない方法でやるのが一番だと思います。
ねんねトレーニング・トイレトレーニング。なんでもトレーニングをつけて強制させるのはあまりよろしくない気が致します。
私ならそのままおっぱいで寝かせますよ。
一人で寝れない子はおりませんよ。人は必ずいつか一人で寝れるようになります。
2012.12.22 20:43 14
|
こいう(34歳) |
寝ない子の母です。
私も冬場に添い乳で寝かしつけてたことがあります。
エビゾリでぎゃんぎゃん泣くのも経験しました。
なんとか寝かせようといろいろ試しもしましたよ。
主さんのいうねんトレに関してなんですが、もし機会があったらねんトレの本を一度読んでみることをオススメします。外国の著者なので住宅事情とかなかなか相容れないこともありますが、実行するしない以前に読んでみても、まあ損はないです。(図書館でも蔵書あると思いますよ)
私が一番ためになったのは「よく観察してサインを見逃さない」ことでした。
上の方でもありましたが、エビゾリするほど泣くのはすでに眠いのピークを通り越して自分ではすんなり寝られない状態になってる可能性が高いです。
眠たくなったときに、いかにすんなり眠れるか(入眠儀式やリズム)を作ってあげるのがねんトレのようです。
うまくアドバイスになりませんが……
2012.12.23 07:43 5
|
ねんトレ本(33歳) |
私の子どももおっぱいでしか寝ず、11ヶ月から仕事復帰しました。
なぜ、おっぱいで寝かしつけをやめたいのでしょうか?
ダメですか?
おっぱいなしにして泣いて泣かれて、親子共にストレスで辛いと思いますが…。
これから保育園に行ったら、お子さんはママなしで頑張ることばかりです。
お昼寝も頑張っておっぱいなしで寝るでしょう。
なので家では存分に甘えさせてください。
ずーっとおっぱいがなくては寝れない子はいません。
まだ9ヶ月です。
無理にやめさせる必要性がないと思いますが…。
2012.12.23 11:39 5
|
ハチハチ(36歳) |
仕事復帰にむけて、おっぱいでない寝かしつけを検討されるのは賛成です。
まず、夜中に数回起きるようだと、翌朝が辛いです。仕事と育児(家事)を続けて行くのはやはり大変厳しいことです。
まず、夜の寝かしつけを、「おっぱいを飲みながら」寝かすことをやめます。寝る前に飲ませてもいいので、
飲むことと睡眠を切り離して考えます。9カ月、もう充分習慣など身に付いていくので大丈夫です。根気がいりますが。
我が家はリビングで飲ませてから寝室へ移動していました。
また、夜中に泣いて起きるのも同じでした。おっぱいが飲みたいわけじゃなく、ママの温かみ、おっぱいをくわえて口寂しいのを和らげたい、安心感を得たいのだと思います。9カ月なら夜間授乳がなくても大丈夫ですし。
我が家は、夜中に目が覚めたら、抱き上げてマグマグでお茶を飲ませていました。
「それが欲しいんじゃないの!!」って拒否されるかと思いきや、
受け入れてくれたのでよかったです。
お茶を飲んでも泣きまくる日もありましたので、夜泣きに付き合うつもりで開き直って抱っこで家中歩いたりもしました。春〜夏だったのですが、今の時期は寒くて歩きたくないですよね。
大変だったのは二週間くらいだったかな、子どもは確実に成長していくと実感しました。
お子さんが、おっぱいとねんねを切り離して考えられるようになるとも、のすごく楽になりますよ!
働くママ、応援しています。
2012.12.25 08:48 2
|
メリクリ♫(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。