胎児が小さめ…入院?!
2012.12.26 09:52 1 6
|
質問者: はるさん(29歳) |
心配に思うことがあるので質問させて頂きます。
現在9ヶ月で32週の妊婦 です。
昨日妊婦検診があり、逆子でした。推定体重は1400gで「若干小さめですね。次の健診で伸びがあまりなければ入院してもらいます」とサラリと言われましたが、驚いてしまい「そんなに小さいですか?」と聞き直したら「そこまで小さくはないですねー」と言われました。
仮に入院した時の事を色々主人と話し合ってみましたが、時期的に忙しくなるので二歳になる上の子を観るのは困難であること。主人の実家は遠方で又、高齢なので頼めない。私の実家も入退院繰り返す母親なので頼めない。と言う結論なりまして、困りました。
先程助産師にも相談してみましたが「誰かに預けて下さいねー」と素っ気ない返事しか返っては来ませんでした。
仮に健診で「今すぐ入院して下さい」と言われたら待ってもらう、断ることは出来ないのでしょうか。
何の心配もなく入院出来たら一番良いですが、二歳の子供を預ける先がありません。
色々悩んでしまい、折角の年末年始を楽しく過ごしたいのに食欲等無くなりそうです
色々アドバイスや経験談等あれば宜しくお願いします。
ちなみに私は帝王切開が決まっていて38週目に分娩予定です。切迫早産などの心配はありません。
胎児の体重が小さめ、以外は母子共に心配ないと言われました。
回答一覧
私もIUGRで入院しました
胎児が小さいということは何か原因が有る訳で、胎盤か胎児自体の問題かその他諸々考えられます。
胎児が小さいだけで他に問題はないとおっしゃいますが、これ以上にない重大な問題だと思いませんか?
そしてそれを守れるのは母親で有るあなた以外いない訳です。
入院を言われた場合、断ることも延期することも可能だと思います。
だけど断る延期するのは、あなたの赤ちゃんを苦しめているのだと言うことを忘れないで下さい。
知人は32w1200グラムで上の子を優先した結果、36wで1200グラムの子を産みました。
2012.12.26 10:34 21
|
ワニ(32歳) |
万が一入院になった時は、2歳のお子さんは保育園の一時保育を利用することになると思うので、今週中に役所の保育園担当課に事情を説明して、対応できる保育園がないか探してください。
あと、ファミリーサポート制度が利用可能か検討したり、無認可園など役所を通さなくても手続できる園があるかどうか探し、こちらにも問い合わせておきましょう。
入院しろということはそれだけ状態がよくないということですから、基本断れるものではありません。
(もし病院側の指示に従えないようだと「こちらでは万が一の時に対応できかねますので、よその病院に・・」なんてことにもなりかねませんよ。)
ご主人の仕事が忙しいのは分かりますが、その時期だけはどうにか仕事をやりくりして、定時であがれる(もしくは保育園のお迎えに間に合う時間に退社する)ようにするしかないと思います。
体重が少ないということは発育が悪いということですから、放置するのは危険です。
ただでさえ妻の入院は一大事なのに、その上胎児の命がかかっているのですから、「仕事が忙しい」なんて言っている場合ではないですよ。
2012.12.26 10:58 29
|
匿名(秘密) |
私は大きめだったのもありますが1400だと私が28wの時と同じですね。
上の子が居て入院はきついですね。
今から一時保育可能な保育園を探してご主人に送り迎え頼むしか無いのでは?
後はシッターさん?
区役所のHPにはそういうサポートや紹介無いですか?
あまり小さく生まれると生んだ後赤ちゃんだけ退院できず生まれてきたばかりの体に針や管を通され毎日搾乳して乳を持ってくとどちらも悲しい寂しい思いをする事もあるので事前に入院して避けられる事態なら避けたいですね。
だからって上の子をないがしろには出来ないし。
私ならベビーシッターを今から探しておくかな。
妊婦さんや産後のお手伝いをするシッターさんがあったと思います。
曖昧ですみません。
無事に生まれますように!
2012.12.26 11:08 8
|
きりん(28歳) |
一人目は小さくて主さんと同じで32週で1900gくらい。
羊水過少で管理入院させられました私はいたって元気でした。
でも突然の胎盤機能低下で緊急帝王切開しました。
自分では何にも分からず、外出許可もらってましたので驚きでした。
二人目は胎児に脳室拡大で、頭が大きくなるようなら即入院と言われビクビクしながら生活してたの思い出しました。
二人目も里帰りするはずが市立病院を紹介されて私の両親は来れないし、旦那の両親も遠方ですぐにはどうにも出来ないので困りました。
一時保育も空きがなく、無認可の託児所を探したり乳児院へのショートステイも考えてました。
なんとか計画帝王切開まで持ってくれたので乗り切りましたが、出産は何があるか分かりません。
両方の実家に頼れないなら、夫婦で乗りきるしかありません。
旦那さんが仕事休んだり、日中だけでも預けれるところの確保、最悪乳児院へのショートステイ等いろいろと調べてみてください。
住んでるところでいろいろと違うと思いますが、無事に出産できますように。
2012.12.26 11:54 8
|
さくら(26歳) |
まずは赤ちゃんを第一に考え、
上のお子さんの預かり先を探しましょう、次の検診までまだ少し時間ありますよね。
このような場合、保育園の一時保育など利用できるかもしれませんので、役所の保育担当の方に事情を話し、聞いてみては?
ご主人に朝と晩、送り迎えしてもらうようにすればいいと思います。家事や朝と夜のご飯作りなどはご主人に協力してもらうしかありませんね。
保育園が無理でしたら民間の託児所などを利用するか
高いけどベビーシッターの方に通いで家に来てもらい
面倒を見てもらうのがいいと思います。
私は保育士の資格を持っており
ベビーシッターを昔やっていましたが
お子さんの面倒を見る他にも
オプションになりますが家事や洗濯などもやっていました。
(ベビーシッター会社によりサービスないところもあるかもしれませんが)
ただシッターは料金が高めだと思うので・・保育園や託児所などと併用すると
いいかもしれません。
2012.12.26 13:53 6
|
よしき(39歳) |
皆さん親身になって頂いてありがとうございました。入院したくないとゴネるつもりで投稿したわけでなく、いい策が無いか悶々としていたのでお伺いした次第です。 一子目の同じ週数の時も1400gでした。一子目も持病により38週目で帝王切開で2500で出産しました。何故今回は入院だと言われるのかなぁと思います。 医師により判断は違うと思いますが、危機的な雰囲気で説明があった訳でもなく担当医もぼーっとした感じで言ってました。昨日の話で私もまだよく解らない部分もあります。
確定では無いのでもう少し色々調べます。ただストレスや不安感が持病に良くないのに悩んでいて眠れないので、早く解決できたらいいなと思います。
2012.12.26 16:53 3
|
はる(29歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。