HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 読書感想文の宿題

読書感想文の宿題

2013.1.3 12:08    0 11

質問者: わか蘭さん(秘密)

宜しくお願いします。

小学校2年生です。冬休みの宿題で読書感想文があるのですが、前から感想というより本の内容を書き移してしまうところがある子です。

紹介文ではないし感想文で7行だから本を読んで思ったことを短く書くようにと伝え、今回はあまりアドバイスをしないように任せました。
とりあえず、試しに別の紙に書いてそれを短くしたらいいよといったら案の定というかまた30行くらい本を抜粋してつらつら書いてました。
止めなければまだ続いてました。

普段から自分の気持ちを表したりは苦手な方です。
とにかく出来事を交えながら読んでどう思ったかを書くよう言うのですが、あまり口出しすると良くないしで私もどうアドバイスしてよいやら解らなくなってしまいました。

国語にお強い方、2年生くらいの子供にどうアドバイスしたらよいかご教授頂けたら嬉しいです。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私もソレに関しては悩みました。

兄は感想文が苦手なタイプなので主さんと同じような感じになり、その下の妹は自分の感想を本の内容とともに書ける子でした。

やはり個性と感性の違いだと思います。
私も流石にコレはちょっと・・とは思いましたがそのまま提出させました。何か言われたかというと何もいわれませんし、高学年になるにつれてだんだん改善していきましたよ。

今はそれでもよいのではないでしょうか。
むしろ、親がアレコレ指示してしまうと余計に書きづらくなるかなぁと思います。今は我慢で見守った方がいいと思いますよ。

2013.1.3 13:34 11

こいう(34歳)

お子さんがお母さんに口頭で本の感想を話し、それを箇条書きにし、後でまとめてみてはどうでしょうか。

2013.1.3 15:52 4

とあ(30歳)

“あとがき”ってありますよね?どの本にも。

本を読み終わった後、必ず「あとがき」を読ませるようにしています。
「あとがき」には作者自身、あるいは第三者からの視点での感想が盛り込まれている場合が多いので、自然に子供も「“感想”というのはこういうものか!!」と分かるようになる場合が多いと思います。

ただ低学年にとっては、あとがきは難しい内容であることも多いので、私が「この人はこういう感想を持ったんだよ」と噛み砕いてあげるようにしています。
家の子供は小学校1年からこの方法ですが、かなり感想文が上達して、なんと!3年生の時に校内コンクルールで賞を貰うまでになりました。

私自身は、昔から読書感想文は“超苦手”なのですが、感想文得意!の主人からこの方法を教えて貰って実践しています。

子供の頃からこのやり方だったという主人曰く「自分では気づかなかった他人の感想を文字で読むことで、新しい視点を発見をしたり、自分の考えをまとめることに役立った」ということです。

参考になればと思います。

2013.1.3 19:36 9

フローネ(38歳)

うちの息子も同学年です。
6歳から公文に通ってましたが、当時は感想文は苦手なタイプで
読んでみて面白かった所や思った事を書いてみましょう。という設問に対して、息子は「おもしろくなかった。」と書くような子でした。

ただ救いだったのは、とてもよく喋る子で感想を聞くと、ここはこう思ったとか一杯話してくるんです。
考えを文章におこせないんだと気付いたので
口に出して感想を喋ってみて、喋った事をそのまま書いちゃえば、それが感想文なんじゃない!?
とアドバイスしました。
どんな内容だったか教えてよ〜!とか言って聞いてあげたりしてました。

以来 感覚を掴んだようで、メキメキ文章力が上がっていき、現在では全校生徒の前で自分が書いた作文など発表させてもらう機会を頂いたりしてます。
文章に面白い表現を使うので読んでいて楽しいと担任の先生にも言われてます。

どう書いて良いか分からないなら、口で言わせて書かせるのも良いかと思います。
ただ、面倒で本をぼんやりしか読んで無いなら別な話ですけどね。

2013.1.3 21:00 9

ありす(31歳)

主です。

皆様お忙しい中、アドバイスありがとうございました。

こいうさん

ありがとうございます。
やっぱりお子さんによって得意不得意があるんですね。
確かに個性みたいなもので、普段から引っ込み思案の恥ずかしがりでうまく自分の気持ちを出せないところがありそういうところも影響してる感じです。
性格と一緒で答えがはっきり決まってる訳でもない感想文などは口出ししすぎないようにします。
ありがとうございました。

とあさん

ありがとうございます。感想をまず聞いてみるのですが、その段階ですでにあらすじを話出してあまりそのシーンでこう思った感じたを盛り込めないんです。
短くまとめるということが本当に苦手のようです。
本を読む回数が少ないのも良くないので、今後は宿題用だけでなく本を読んだら感想を言ってもらうというのを習慣にしたら良くなっていきそうですよね。
頑張ってみます。
ありがとうございました。

フローネさん

ありがとうございます。
あらすじ、前から絵本の後ろについてるのは漢字だし親向けだと思って読んで聞かせたことはなかったです。
自分の気持ちを表すのが苦手なところもありますが、他の人の感想を読むことは良いお手本となりますね。
お子さんコンクールに選ばれたなんて凄いです。
参考にさせて頂き今後はあとがきにも留意してみます。
ありがとうございました。

皆様貴重なご意見ありがとうございました。早速実行してみます。
本当にありがとうございました。

2013.1.3 21:51 4

わか蘭(秘密)

主です。

ありすさん

ありがとうございます。
感想文の宿題って紙を渡した時の苦虫を噛み潰した子供の顔(笑)
相当苦手なようです。

ありすさんのお子さんは本はお好きなようで、元々感性豊かなんですね。
文章を人が読んでも面白おかしく書くのは難しいですもの。
うちの子は本を読むこと事態が昔から好きではないのも問題のようです。
本に限らず教科書でもよいので内容を口に出して言うということが大切のようですね。
今後心がけてみます。
ありがとうございました。

2013.1.4 10:49 1

わか蘭(秘密)

〆後で、すみません。

うちは、感想文フォーマットを私が作って練習させたおぼえがあります。

感想文フォーマットとは、以下のようなものです。
~~に自分で単語もしくは文章を入れます。

このお話は~~が、~~で、~~するお話です。
最後は、~~が~~となります。
ぼく(わたし)が、一番心に残ったのは、~~が~~するところです。なぜかというと、~~だからです。
ぼく(わたし)は、このお話を読んで、~~ということを、思いました。
(最後に、自分だったら~~、もしくはこのお話はこの先~~、などと加える。)

実際には、もう少し長いのですが、だいたいこんな感じです。

要約と感想のバランスや構成は、なかなかその年齢の子が独力で編み出すのは難しいです。最初は大人がヒントをあげてしまって良いと思うのです。

フォーマットを埋めて完成させる経験を数回すると、自分なりのフォーマットを作れるようになりますよ。

2013.1.4 11:54 2

りり(40歳)

〆後にすみません。
産休に入るまで、中高の国語教師をしておりました。
小学校は専門外ですが、よろしければご参考に。

ほかの方も仰るように

 1 他の人が書いた感想文を読む
 2 書く前に口頭で話してみる
 3 箇条書きにしたものを文章にまとめる

というのは、とても良い方法だと思います。

「他の人の感想文」はネットで検索できます。
できるだけ娘さんの学年に近いものを読ませてあげてください。

そして、その感想文のどのような点が優れているのかを娘さんに考えさせてあげてください。


良い感想文とは、

  ・自分の思ったことが素直に書けている
  ・「どのような点に対して」「なぜ」そう感じたのかがわかりやすく説明できている(この「説明」に必要なことのみ「あらすじ」に触れる)
  ・読んで「感じたこと」だけでなく、そこから発展させて、読んだことを基に「考えたこと」についても述べられている(たとえば「家族の大切さについて」や「戦争をなくすために自分ができること」など)

といったものだと思います。
お母様が質問する形式で、うまく引き出してあげてください。

読んでみても「何も思わなかった」といった場合には、
「もし自分が○○(登場人物)の立場だったら、どう思うか・どうするか」といったことについて考えさせてあげてはどうでしょうか。

一番大切なのは
娘さんが「本はおもしろい」「(自分が)表現することは楽しい」と感じることだと思います。
娘さんの感じたことや書いたものを尊重し、「本の世界を(お母さんと)一緒にたのしむ」といったスタンスで、導いてあげるのがよいかと思います。
そしてぜひ、どのような些細なことでも拾い上げて褒めてあげてください。
(字が丁寧、たくさん書けた、といったことでもよいので)

いろいろと偉そうに書いてしまいましたが、
主様は、娘さんの勉強を学校任せにせず、きちんと見てあげているのですね。
すばらしいお母様だと思いました。
私も子育てを始めたばかりですが、主様のように愛情をたっぷりと注いで育てていけたらと思います。




2013.1.4 13:14 2

ぴこ(34歳)

りりさん

ありがとうございます。
感想文フォーマット目から鱗で感嘆しました。
今はまだ自分の気持ちを自分の文章で書くことが難しいようです。
フォーマットにあてはめるというのは簡単でいいですね。
慣れるという意味で普段から使ってみたいです。
ありがとうございました。

ぴこさん

ありがとうございます。
国語の先生からお返事頂けるとは恐縮です。
そうですよね。
自分の言葉で表現をする楽しみを覚えたら感想文や作文もドラマチックに面白いものが書けるようになりますよね。
まずは自分の気持ちを口頭で良いので宿題以外の時も言うようにさせてみます。
比較的淡々としていて人前で喜怒哀楽を見せるのが苦手な性格です。
そういうところも影響してるのですね。
考えてみるとお友達に手紙を面白おかしく書くのも苦手なようです。
よく、何書いたらいい?と聞かれます。
スラスラと言葉が出てくるお子さんも多い中どうしたものかと思いましたが、他にも良いところはいっぱいあるので一つの苦手ととらえゆっくり見ていこうと思います。
子育てお忙しい中、ありがとうございました。

2013.1.4 16:36 2

わか蘭(秘密)

今回のことには間に合いませんが、日頃から時々短い感想文を書く練習をおすすめします。

日記やお手紙、作文を書く機会は案外多いのに感想文は長期休みだけ。しかも原稿用紙3枚等、体裁を整えないといけない、というのはハードルが高過ぎるんです。

3行日記って聞いた事ありますか?学校で連絡帳を書く時に書いたりするような簡単な日記のことなんですが、その3行日記ならぬ3行感想文を時々書くように促してみてください。

3行程度ではあらすじは書けませんから、自然と凝縮した感想が書けるようになります。文章力を磨くというより、感想文はあらすじを書かないものだ、という感覚を身につけるのに役に立つと思います。

2013.1.4 17:16 1

きゅっきゅ(33歳)

きゅっきゅさん

ありがとうございます。
本当に夏休みぶりに感想文の宿題が出て、あの頃と変わらない状態にちょっとへこんでしまいスレ立てしてしまいました。
あまりアドバイスし過ぎも良くないけどこのままでは埒があかない感じです。
やっぱり日頃の慣れは必要ですね。
常日頃感想を書くのは大事だと思いしりました。
3行日記やってみます。読書に限らず日常の感想でも十分練習になりますね。
交換日記のように付き合えば長く続きそうですね。
ありがとうございました。

沢山の方からアドバイスを頂けて本当に感謝してます。
何度目かのスレ立てですが、毎回大変真摯なお答えを頂けて博識な方も多く本当にジネコの皆様に感謝してます。

2013.1.4 21:28 0

わか蘭(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top