HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 義姉は過保護でしょうか?...

義姉は過保護でしょうか?(長文です。)

2013.1.3 13:46    0 12

質問者: メレさん(30歳)

臨月の妊婦です。義姉には今2歳の女の子がいるのですが、その子育てが少し神経質ではないか?と思うのです。
義姉は姪の事をとても大切に育てており、姪が産まれて数ヶ月後に3.11の震災がありました。
放射能等の心配の最中の子育てだったので、その頃は姪を連れて関西や九州地方、海外の知人を頼るなど転々としておりました。
また姪の身体に直接触れるものや口にするものには特別気を使っています。

その影響か、それともアレルギー等の心配を考慮してなのかわかりませんが、姪が2歳になった今も姪の身の回りの衛生面のことにはとても拘りがあり、例えばですが、

●姪の飲み物は基本海外のミネラルウォーター。出先では必ず水筒持参したミネラルウォーターか、お茶で出先では必ず飲んだり食べたりさせない。

●姪の食器はミネラルウォーターで洗う。

●お菓子やジュースは欲しがらせない為、与えない。大人が食べてる物も与えない。
姪も味をまだ知らないので欲しがりません。
姪が何かを欲しがったら持参したおにぎりなどを与えている。

●犬や動物を触らせない。

●公園などの土や芝生の場所は歩かせない。

●指などを舐めさせない。舐めたときは口の中をタオルでしっかり拭く。

伝わり辛いかも知れませんが、この様な感じで徹底しています。

義姉は仕事でよく義母に姪を預けるのですが、義母はこのルールを守って子守りをしないと怒られる様で、
メレちゃんはここまで神経質じゃあないでしょう??と、私も赤ちゃんが産まれるのでなんだか心配されて?話されました。
義姉も、義姉の兄にあたる主人も幼い頃に特にそういった拘りで義母に育てられた訳ではないので、義母も主人も
流石に神経質過ぎる。可笑しいだろと。でも、徐々に緩くなってくとは思うんだけど。。。
と話していました。

価値観の問題だと思いますが、私は大家族で育った為か余り神経質ではありません。
ですが、これから新生児の子育てとなるので

義姉の様に衛生面を気にするのは具体的にどの様なメリットがあるのか。

皆さんも乳幼児から幼児期の子育てにはこのくらい気を使われたのか。むしろこれが普通基準?

気を使うことでアレルギーやアトピーを回避できたとか、病気になりづらかった。など、後々良い影響があるのか。

いつぐらいまでは気にすると良いのかが気になっています。

また、姪はとても聞き分けが良く本当にいい子です。幼いながらも我慢強く、ワガママも言わない良い子と感じます。性格形成や躾にも良いのでしょうか?

実際に大きくなってから良い影響があるのであれば、義姉の様に見習いたいと思いつつも、逆に小さい頃の伸び伸びした情緒を育てる部分にはどうなのかな?とも思います。

直接義姉聞けば話が早いことなんですが、私は余り義姉には会う機会がないですし、交流が浅いです。嫌みな捕らえられ方をしたくなくこちらで相談させて頂きました。

皆さんの幅広い意見を柔軟に参考にしたく思います。宜しくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

義理姉さんは神経質だと思います。
そこまで徹底的にしても生活してれば微量の放射能はあります。
お住まいがどちらかは分かりませんが、今後幼稚園や小学校に行く時はどうするのでしょうね。

2013.1.3 14:32 27

まゃ(30歳)

>義姉の兄である主人

↑これ、よくわかりません。

兄であるのがご主人ならば、義姉というのは、ご主人の妹さんなのですよね?では、義妹では?もしくは「義妹の弟である主人」と書き間違えたのかしら。

2013.1.3 15:01 32

横ですが(30歳)

過保護かは別としても、よそはよそ、主さんは主さんの子育てをすればよいかと。

水ひとつ、食べ物ひとつとっても人の価値観は違いますし。
それを指摘してもきりがありません。

姪っこさんの性格は、生来のものでしょうし、まだ2歳ならこれからイヤイヤもワガママも出てきてもなんら不思議はないと思いますよ。

ただ、そこまで神経質なら義姉さんは人に預けず、自分でやらなきゃ……とは思います。お義母さんも大変なんでしょうね……

なんでも臨機応変、凝り固まらないのが一番ですよ。子どもだって毎日同じじゃないんですし。

2013.1.3 15:51 35

よそはよそ(30歳)

義姉からこうしろと言われたりしていないのなら、あなたはあなたの育児をするのみです。
3.11を経験されているなら気を使う、気にするのもわかりますし、あなたが何か意見する事ではありません。
経済的に今の生活を維持するために協力をお願いされてるわけではないんでしょ?
それなら義姉の好きなようにさせてあげてはいかがですか?

それにお菓子などあげないって求めてもいないのにあげる必要がありますか?
義母が困っていても、それは義母と義姉の問題です。
主さんはなにも意見するべきではないです。

普通基準かと言われるとかなり気を使っている、少し普通ではないかもしれません。しかしそれはほんとに人それぞれ。
義姉はきっと言い聞かせなどもうまくされているのでしょうね。

のびのびした情緒ってこういう事とはまた違ったところで変わってくると思いますよ。
もしうかがいたいなら、躾や言い聞かせはどうしてるの?と普通に聞けばいいと思います。

神経質だからいい、大雑把だからいいというのは一概いは言えませんね。
回答がずれていたらすみません。

2013.1.3 15:54 27

もうすぐー(26歳)

スレにするほど神経質だと思いません。

うちも長女の時はミルクからお米までミネラルウォーターでした。3歳までは飴もチョコレートも与えませんでしたよ。

普通だと思います。

2013.1.3 16:07 23

りん(39歳)

わりと潔癖なほうですが・・

かなり神経質だと思います。
そのような育て方で性格がよくなるって・・関係ないと思いますよ。返って(周りと違いすぎて)かわいそうですし
今はまだ2歳だからいいけど、これからいろいろ大変になってくると思います。
ミネラルウォーターで食器を洗うとか、
幼稚園とか行けませんよね・・コップを洗ったりうがいをするのも水道水だと思いますし。

お義姉さんも自然と慣れていけばいいですけどね・・
というか、普通はだんだん子供が汚いのにも
慣れていくと思います。
私も以前より潔癖がだいぶ治りましたし。

お義姉さんがいちいち幼稚園や学校に注文つけたり
面倒な親にならないことを祈ります。

2013.1.3 16:23 21

ここ(35歳)

スレ主です。皆様、多くの回答を有り難うございます。大変参考になります。

まず、わかりずらい書き方をしてしまいましたが、義姉は正確には義妹になります。
私の主人がかなり年上のため、義妹も私よりだいぶ年上です。
なので、妹というより、義姉という意識が私の中で強い為この様な表現をしてしまいました。混乱を招きすみません。

私は義姉(義妹ですね。)の子育てに意見するつもりは毛頭ありません。私自身、まだこれからどの様な子育てをするべきか自身が無く、皆様の意見で義姉の様に気を付けていた事で実を結んだ意見があれば参考にしたいと思いました。
また、私は気にしないで大雑把な育て方をしてしまっていたら間違った子育てに見えるのかなとも。不安があり、ここまでしなくても、何歳まではここまでした方が良いのでは?という基準も皆様の意見で知ることが出来るかな?と思い相談させて頂きました。

実際に3歳までお菓子を与えないという意見もありましたので、虫歯を避ける為にもこれは効果的なのかな?とも感じました。

欲しがらせなければ与える事もないとありましたが、具体的に話すと、
皆でケーキを食べているときに姪は
それなぁに?といった感じで欲しそうにしているように見えたのですが、姪にはあげれないよ。とおむすびを1人食べさせていたのでなんだか少し可哀想に思ってしまったのです。

でも人それぞれ余計なお世話ですよね。

2013.1.3 18:18 6

メレ(30歳)

人それぞれだと思います。

神経質じゃなくても各家庭育て方は違いますので
他人に迷惑かけず モラルを教えているのなら
本人が満足するまでさせてあげたら良いと思います。

2013.1.3 22:37 11

匿名(秘密)

普通かどうかでいったら普通ではないし、かなり神経質な方だと思います。

衛生面では、赤ちゃんは環境によって免疫力が変わるので、病気になるレベルは駄目ですが、完璧に清潔な環境より、むしろ少し汚いくらいの方が免疫力がついて病気しにくい子になるといいますね。

食べ物に気を付けるのはいい事ですが、アトピー等は遺伝やストレスの影響も大きいし、それこそ免疫力が弱い事で酷くなる病気なので、一概に食べ物だけ気を付ければいいというものでもないかなと思います。

今はまだ幼児だからわからないかもしれませんが、子供にとって周りの子と同じ行動が出来ないって相当なストレスになると思います。

個人的には、他の子が食べてるのに我慢させるより、食べた後歯を磨く方に力を入れたいし、外でも一緒に思い切り遊ばせてあげたいです。

でも義妹さんの価値観はそこじゃないんですよね。
でもそれは他人にはどうしようもないし、後で娘さんが感謝するか恨むかはその子と親次第だと思います。

一般的に昔も今もあまり神経質な子育ては良くないといいますし、何事も臨機応変に程々がいいのではないでしょうか?

2013.1.4 00:17 11

なんてん(35歳)

ミネラルウォーターの件は 大変なのは親だけで子供はどっちでもいいことだろうから 過保護かもしれないけど好きにすればいいと思います。

お菓子・ジュースに関しては2才なら義理姉さんのやり方のほうがいいんじゃないですか?
もっと大きくなって食べたがってるのに全面的に禁止ではかわいそうですが2歳なら味がわからないから食べたがらない、ってとてもいいことだと思います。
味覚の発達や健康のためにもいいし
無駄なイヤイヤを防ぐためにもいいと思います。
下手に甘いものの味を覚えさえて苦労してる人ってたくさんいるので主さんも参考にしたほうがいい部分だと思いますよ。

犬や芝生の件は少々神経質な気もしますが
こちらも2才くらいだと 芝生に落ちてるうんちやらゴミやらでも口に入れちゃう子もいますし
ほかのことで遊べてるなら無理に犬や芝生にこだわることもないかと思います。

指をなめたらタオルで口の中をふくのは意味がない気がしますが
まあ そういう人もいていいレベルだと思います。

主さんはまだ妊娠中ということで
2歳児なんてずいぶん大きい子と思うかもしれませんが
実際は赤ちゃんに毛が生えた程度の扱いでいいと思いますよ。

2013.1.4 02:43 14

匿名(40歳)

皆様たくさんのご回答有り難うございます。
様々な意見を聞くことができ、とても参考になりました。
産まれる前から親としてどの様にしていくのがいいか考えすぎてしまっていましたが、その子それぞれだし、親の育てかたもそれぞれですよね。
臨機応変に対応していくのが一番ですね。ありがとうございました。先ずは頑張って出産に望みたいと思います。

2013.1.4 08:26 10

メレ(30歳)

お義姉さんはやりすぎだと思います。
意識せず、スレ主様は普通に育てたほうがいいと思いますよ。

私はわりと神経質なタチです。
でも子供は一般的というか常識範囲で育てたいと思い
そうしています。

例えば、飲み水や家で作るご飯や麦茶などをミネラルウォーターにするくらいなら、やってる方多いと思いますよね。
うちもそうです。
でもほかのお宅で出される飲み物は普通にいただきますし
レストランも確実に水道水でしょうがいただきます。
おやつも家では手作りが多いですが
市販のものも与えますし、ほかの家でもみんなの子と一緒に市販のおやつをいただきます。
要は、家と外分けたいと思ってますし、
家の中のことも神経質にならない程度にし
ほかのお宅(一般常識的な)と違わないようにしています。

子供を育てるにあたって大事だと思うことは
放射能とかミネラルウォーターとかよりも、
ほかの方に迷惑や不快な思いをさせないことと
子供にも嫌な思いをさせないこと、
おやつは決まった時間にあげるとか、夕飯前に食べないとか、
一定の量にするとか、公共の場面で人に迷惑にならないようにするとか、しつけという面で、約束事をしたり
守らせることが大事と感じています。

私の幼馴染が義姉さんと同じようなお母様に育てられていました。みんなでおやつを食べる時も、その子だけ禁止で
1〜2歳とか小さい時は(私も覚えていませんが)よかったでしょうが、
ある程度物心がついてきた時点で、みんなが食べるのを恨めしそうに見ていたり、今でも覚えてるのが、ほかの子のお皿からころがった、あられをじーっと見つめて、お母さんの方をじーっと見ていて、お母さんがすごく嫌そうな顔で首を横に振っていた(ダメダメって感じで)場面です。その子は、あきらめたような顔をして、あられを指で弾いたりして遊んで?いました。
飲み物も、いつも水筒持参で、出されるものは拒否。
その頃は放射能とか問題なかったと思うので、単なる潔癖と神経質な方だったんだと思いますが。

テレビとマンガとゲームも禁止で、
小学生くらいになって親が一緒に遊びに来なくなってからは、友人宅で狂ったようにやってましたよ。

なんでもやりすぎは良くないと思います。

長くなりすみません。

2013.1.4 09:58 8

キャス(35歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top