子どもの友人悩み
2013.1.4 09:05 0 3
|
質問者: ゆまさん(33歳) |
「○○くんが一緒に遊ぼうと言ってもまぜてくれない」と。いつもそうではないみたいで、他のお友達を仲間外れにする事もあるようで、○○くんがリーダー的な存在のようです。
私は「まぜてくれなかったら、無理に遊ばないで他のお友達と遊べば?どうしても○○くんと遊ばなくてもいいんだよ。でも自分が同じ事をしては駄目だよ。」と教えていますが、「ママが○○くんのママに言って!」と言います。
年に数回仲良しのお友達と親同士が集まり交流があるのですが、子ども同士の事で、親が口出しするのも…と思い、困っています。色々な経験をして成長し傷ついたり、そこから優しさが芽生えたりするものだと思うので見守っていこうかとも考えていますが、子育て中のママさんで同じような悩みをお持ちの方がいましたらアドバイスお願いします。長々とすみません…
回答一覧
決めつけるわけではないですが、そのお友達は何か悩みがあったり悲しいことがあったのかも?
うちの子も前にお友達に仲間はずれにされた時がありました。
叩かれたり、つねられたりもしました。
私も娘には『やられてもやり返しちゃダメだよ。でも、嫌な時はきちんと嫌って言いなさい。』って言ってました。それから『喧嘩しても挨拶だけはしなさい。』って言ってました。
それをしばらく続けていたら、そのお友達から手紙をもらったことがあって、手紙には『大好き』とだけ書いてありました。
後日娘が教えてくれたのですが、その友達はちょっと髪の色素が薄くて茶髪っぽいのを他のお友達にからかわれていたらしく、仲の良い娘に当たってしまっていたらしいです。でもそれでも毎日声をかけた娘の気持ちが伝わったらしく、この手紙以来とっても仲良しです。お友達のお母さんも全く知らなかったことらしく、お友達は一人で悩んでたんだなって思いました。
他にも離婚問題で家庭がギクシャクしていたり、赤ちゃんが産まれたり、子供も意外と日常の中で不安やストレスがあって、それをどうしていいのかわからない時ってあると思うんですよね。
主さんの息子さんがその友達とどうありたいかが重要だと思います。もし大切な友達と思うなら、騒ぎ立てずいつも通りに接してあげることだと思います。
手を挙げたりとなった時だけ親は軽く注意して後はあまり責めてもいけないのかなって…なので主さんの考え方はいいと思いますよ?
お友達にあった時に『いつも仲良くしてくれてありがとう。今日もよろしくね』って言ってあげればどうでしょう?
2013.1.4 10:24 18
|
大福(秘密) |
親同士で話すよりも担任の先生を通した方がいいですよ。
保育中の様子など先生は見ていますから的確に対応してくれますよ。
うちの娘が幼稚園生だった頃、同じような事があり個別に相談しました。
うざい、バスに乗るな、変な髪型だね、今日は○○とは遊ばないから、幼稚園やめろ!…など言われたそうです。女の子は口が達者なんで聞いてる私が腹が立ちましたし、主人は直接言いに行こうと鼻息荒くした事もありました。
しかし入園時に園長が親御さん同士で話すとトラブルの原因になりますから幼稚園に任せてくださいと言っていたのを思い出しその通りしたらすっきり解決しましたよ。
2013.1.4 10:34 14
|
プーさん(37歳) |
はじめまして。
私はゆまさんのスタンスでいいと思いますよ。
まずは息子さんの話しを聞いて「悲しかったね。」など気持ちに共感。それからどうしたいか、どうすればいいかを一緒に考える。大切な事だと思います。
ただ「ママが言って」と言う解決方法は、これから小学生になる息子さんにはベストな解決方法ではないですよね。それはなぜか。息子さんが理解できる言い方でゆまさんの考えを伝えると良いと思います。
例えば私なら
ママと~くんママが ケンカしました。息子さんに「~くんにママの悲しい気持ちを伝えて」と息子さんに言ったら、ちゃんと~くんママにママの気持ち伝わるのかな?ママはママの気持ちだから言いたい事があれば、ちゃんと自分で伝えるよ。ママはその方が相手の気持ちに届くと思うの。
それでもうまくいかなかったらいつでもお話聞くから、また一緒に考えよう。
と話すと思います。
それでも本当に子供同士こじれてしまって(登園拒否や暴力等)大変なら担任に相談するのが良いと思いますよ。
2013.1.5 02:19 3
|
すず(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。