HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > どこか悪いのかなぁ…

どこか悪いのかなぁ…

2013.1.7 20:32    0 4

質問者: かりんさん(29歳)

8ヵ月の娘がいます。
離乳食も6ヵ月頃から始めてますが、思うように上手く進みません。
というのは、5口くらい食べると餌付いて全部吐いたり、トロトロにしてるのに少しでも喉に引っかかると、オエってなります。
なのでまだ初期の様な離乳食です。
また味を付けたり、レトルトはほとんど吐きます。白米だとまあまあ5口くらいまで進んで食べてくれます。が、喉に引っかかるからか、お腹がいっぱいなのか時々吐きます。ミルクは良くのんでます。(完ミです)
体重は8.5kgくらいあります。
生まれつき喉のところの骨が他の赤ちゃんより、より柔らかくて呼吸をすると喉に穴が空いたみたいになり、ゼーゼーいったりしてました。
1年に1人くらいの割合でいるそうです。
6ヵ月くらいからだんだん硬くなり自然に良くなると言うことですので様子みてます。
これと関係するのか、それとも食べない子なのか…
いづれにせよ今後ちゃんと吐いたりしないで食べられる様になるのか心配です。

病院や機関に相談すれば良いのでしょうが、ジネコでは様々な経験をされてる方が多く、少しでも参考になることがあるのではとすがる思いで投稿させていただきました。よろしくお願い致しますm(_ _)m

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

まだまだ焦らなくていいと思いますよ。

まだまだ離乳食で栄養をとると言うより食べる練習中って感じですし。


1歳2ヶ月の息子がいますがそんな感じでした。
飲み込むのが下手で、ちょっと喉に引っかかったり飲み込み難い物があるとえづいてそれまで食べた物までも全部吐いてました。

レトルト物は一切拒否、お粥も味付けすると拒否。
お味噌汁の取り分けも味噌を入れる前のは食べるけど味噌を入れた後のは拒否って感じでした。

同じ位の月齢の子が混ぜご飯とかパクパク食べてるのを見たりして、あまりの違いに落ち込んだり、かなり悩みましたが、体が大きめな事もありあまり気にしない事にして、嫌がりだしたら無理にあげるのは止めました。
息子も私自身も食事がストレスになるのは嫌だったので。


そんな息子ですが、一歳を過ぎてからいきなり食べられる物が増え、味のあるものやレトルトのベビーフード、大人の取り分けも食べるようになりました。


まだまだ飲み込み下手は変わらずたまに吐きますが以前程では無いです。


それでも他のお友達よりは食べられる物も少ないみたいだし食べるのも下手だけど、でも確実に成長してます。

きっとその子に応じた成長速度があるんだろうなあ、と思うようにしてます。


主さまのお子さんはミルクをよく飲むとの事ですし、お腹もあまりすいてないのかもしれませんね。

動く量も増えて行くと思うので、お腹もすいてきたら食いつきも違って来ると思います。

うちは完母なのですが、段々授乳間隔が開け、回数が減ったら離乳食の食いつきも良くなってきました。


8ヶ月の頃から比べると、びっくりするほど違います。

なのでまだまだ全然焦らなくて良いと思いますよ。

今の時期は、食べる練習どアレルギーなどのチェック期間だと思ったら良いと思います。

お互い頑張りましょうね!

2013.1.8 08:21 8

ぽんた(40歳)

お子さんのペースはそれぞれですから、焦らなくても大丈夫ですよ。

喉の骨が軟らかいためかはわかりませんが、まだ固形物をモグモグできなくて丸飲みしてるのではないでしょうか?だとしたら、まずはゴックンの練習をしてみてはどうでしょう。

ミルクは飲めているようなので、重湯や野菜スープ(具なし)、ミルクに少しづつとろみをつけていき、モグモグしはじめたら固形物を混ぜていくとか。
子供と一緒に『あ~ん、モグモグ』してみせるのも良いかと思います。

ミルクしか飲まないなら、ミルクが好きなのかもしれません。ママの抱っこが大好きなのかもしれません。
気持ちが楽になるような捉え方をすると、育児も楽しくなりますよ('-^*)

2013.1.8 15:18 7

いぬみみ(34歳)

ぽんたさん、いぬみみさん、経験談、アドバイスありがとうございます!
そうですね、それぞれペースがありますよね。
実は上に3歳のお姉ちゃんがいて、彼女の時は割といろいろスムーズに進んだので余計比べでしまって、焦っていました。

でも個々のペースを大事にして、1つ1つ進んで行こうと思います。

精神面に楽になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

2013.1.8 19:57 9

かりん(29歳)

私だったら。

吐きだした食べ物を、メモやノートに控えておきます。

受診でも検診でも、2人はお医者さんに聞きます。



食べる量は、少しでも、まったく支障がないと思うけど。
吐くというのは。ごはんは大丈夫なら。

吐きだしたものが、乳製品とか、アレルギーのあるものだったりするかとか、書き出してるうちにわかってくることってあると思います。

食物アレルギーの出だしは、吐きだしだし。
でも、じんましんがないのなら、アレルギーではないのでしょうが、
そういう時は、ノートに記録していると、お医者さんにも相談しやすくなります。


うちの子の食物アレルギーが疑われたの時、毎日の食べ物を日記みたいに記録させられて、それから検査とか治療だったので。
それ以来、子供の気になることは、記録しています。

だから、記録しておいた方が、原因がわかりやすくなりますよ。
受診しなくても、自分で気づけたりしますよ。
じんましんとか発疹は、写メしといてます。

参考になったら、嬉しいです。

2013.1.9 08:26 7

私だったら(38歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top