旦那の実家暮らし
2013.1.13 17:04 2 13
|
質問者: みぃさん(22歳) |
彼と結婚して、最初の頃はアパート暮らしでした。
しかし、結婚してすぐ旦那の母親が亡くなり、急遽実家暮らしをお願いされて実家暮らしとなりました。
実家には旦那の父親とおばあちゃんがいて四人暮らしとなりました。
アパートには半年も住めず……。
義母が亡くなったから仕方ない。と思い頑張ってきましたが、
旦那の姉が離婚して子供二人連れて帰ってきました。
子供は幼稚園生と小学2年生。
3ヶ月ほど一緒に住みましたがアパートに義姉達が出ていきました。しかし、
子守りから義姉分の夕飯の支度まで全部私がする羽目に。
ただでさえ旦那の実家暮らしが田舎すぎてきついなか、義姉家族の面倒までみるのはきつくて。
私はまだ22歳なのに。
37歳の義姉の子供みないといけないなんて。
一度流産してしまった為、おばあちゃんには子供産めない身体で恥ずかしい。女の役目果たせ。とか言われます。
義父も義姉は子供いて1人で育てないといけないから可哀想だ。と言ってきます。
義姉の離婚の原因は
向こうの両親とうまくいかないため逃げてきた。まだ離婚も成立してないよーなんですが。
私からしたら子供がかわいそうで、我慢出来なかっただけぢゃないか!!とおもってしまいます。
今はストレスでご飯すら食べれなく、ご飯支度だけして寝る生活ですが旦那以外心配してくれません。
地区のあいさつをしてしまった為、実家から出ることは許されず。
辛いです。
回答一覧
みぃさん、ちょうど良い機会なので横ですが教えてください。
22歳で「じゃ」を「ぢゃ」と書くのは、本当にそう表記すると思い込んでの事ですか?
それとも、バカっぽい表記=可愛い♪みたいな感覚で書かれてるだけですか?
表記の誤りを責めるなどの意図はなく、単純にとても気になったので。
最近の人はもしかして、「ぢゃ」が正しいと認識してるのかな?と。
話は逸れましたが、どうしようもない義実家ですね。
あなたが義姉親子の面倒を見る義務はないので、嫌ならご主人に伝えるべきです。
私ならまず耐えられませんね。
流産したことを欠陥品みたく責め立てる年寄りも、面倒見る気になんてなりません。
2013.1.13 19:56 46
|
匿名(39歳) |
主さんは「同居してあげている」と思っているのでしょうが、
相手は「うちの嫁だ。子供もいないし、少しは役にたってもらおう」
と思っているのでしょう。
早く子供を作って、つわりを理由に断るしかないかなぁと思います。
2013.1.13 23:13 7
|
hiyopiyo(41歳) |
要するに、新婚生活も半年以下で強制終了にされて旦那実家で義母亡き後の家政婦要員として同居させられてるんですね。そしてそんな主さんに優しい言葉も感謝の態度もなく、出戻り義姉家族の面倒まで見させて子供ができない事の嫌味を言うと。
旦那さんはちゃんと庇ってくれてますか?
そんな嫌味を言ってくるクソババアには旦那さんからキッチリ言ってもらいましょう。
そして、今後もその不快な家族と同居が継続するのなら、主さんももっと図々しく意見し、「若く可愛く何も口ごたえしない小娘」ではなく「この家の家事を担ってる者」として堂々と主張しましょう。
若いからってナメられちゃダメです。辛いからって寝込んでても、状況は変わりませんよ!頑張って!
私はとっても図々しいので、そんな嫌味言われたら
「あら、私まだ22歳ですから子供産めないなんて決まった訳じゃないですし!変なプレッシャーかけないでくださいます?それに出産が女の役目?今平成25年ですけど、何時代の教えですかそれ?」くらい言い返しますよ。
義姉家族の面倒も押し付けられたら、同居してる間は義姉にも家事をやらせますよ。いくら実家とはいえ義妹に上げ膳据え膳させて当たり前、それを咎めもしない義家族って本当にムカつきますね!義姉には「ここはお姉さんの実家ですけど私はお姉さんの母親じゃないので、子供の面倒や家事は分担してもらいますね。私も働いてるので全部はできません」と、一回り以上年上の義姉にだってまっすぐ目を見て言いますよ。私は可愛くない嫁なので(笑)
他人と一緒に暮らすのって、本当に疲れると思います。その中で主さんだけが何も言わず我慢しなきゃいけないなんて事絶対ないのだから、弱くなっちゃダメですよ。ご飯、ちゃんと食べようね。
2013.1.14 00:44 20
|
つらら(36歳) |
よく【(家は)出れない・できない】と言いますけど、実行しないのは主さんでこれからもそのままの状態でいるのも主さん次第です。
ご近所に何か言われるから出られない…。
そうやって周りばかり気にして生きていきます?
私は三世帯同居していました。(10年目で現在も同居ですが。)
式を挙げて数ヶ月後に訳あって義姉が実家に帰ってきましたが、義両親は万が一離婚になったら嫁(私)が気を使って可哀想だからアパートを借りなさいと義姉に言ってました。
悪い人ではないですが、所詮は他人慣れない同居(結婚まで父子家庭)に義姉ではやっていけない。
私は旦那と義両親に【(義姉が実家に居続けるなら)私は出てアパート借りるから】とハッキリ言いました。
すると、義両親は【ぷーはうちの娘!出た奴は娘でも入れない】と言われました。
義姉が離婚したのは勝手で、面倒を押し付けてきているのに【役目が果たせ・恥ずかしい】なんて祖母は良く言えますよね。
この際、子ども達の面倒はみませんとハッキリ言っては?
祖母と義父がみればいい。
離婚もしてない義姉は大変で…任されるこちらの身は大変じゃないのか!
これから先、主さんに家族が増えたら【お父さんが居なくて不憫だから…】とどこかに幾度、連れてまわり(義姉付?)。
自分達の子どもを我慢させる。
祖母と義父は【嫁だから当たり前】。
近所は【お嫁さんは義姉の子どもの面倒をみて偉いわね~】と言われ、段々とついて回るのが当たり前になります。
今は地域の児童館やサービスもあるのですから、出来るだけ自分達で生活をするようにしてもらってはどうですか?
旦那さんも義姉には何も言えないのかな?
家を守るより、家族を守って欲しいですよ!
2013.1.14 01:42 5
|
ぷー(31歳) |
みぃさんはじめまして。
毎日、辛い思いをされていることと思います。
義理の家族とは言え他人、慣れない土地で大変だと思います。
そこまでする必要はあるのでしょうか?
大変失礼かとは思いますが、
みぃさんほどの若さで、だいぶ年上の方と結婚され
田舎で同居で義姉家族の面倒まで・・
その上、孫の催促まで・・
私だったら、子供ができる前に離婚して出ていき、
とりあえず実家などへ戻ります。
まだまだやり直すには十分な若さだと思いますし
子供ができたら終わりですよ。
子連れだと身動き取れませんし後継ぎ問題も出てきます。
(友人も田舎に嫁ぎ、子供の後継問題などで離婚する時にもめにもめたので。結局離婚できずでしたが)
なかなか子供ができないのも、もしかしたら
ご主人にも原因があるかもしれませんよ。
もちろん決めるのはみぃさんですが
子供を作る前によく考えたほうがいいと思います。
2013.1.14 05:44 17
|
ゆり(35歳) |
ビックリしました。義理母が亡くなっている以外本当に全く一緒です。事細かに全部一緒!そしてさらにうちは義理姉再婚してあろうことか婿取りました。
そして義理弟も結婚して嫁&子供います。私自身子供2人いますので大変です。小姑ってお姑さんより厄介ですよね。
家中の掃除と広大な庭の草むしりは私の仕事。子供もまとめて面倒見るのに結局家で何もしない人扱い。
子供だって可愛がってなんてくれません。いたずらは全部うちの子のせい。家の中を走るなとか言うし。まだ2歳なんですけどね。
ついに私は胃に穴が無数に空いてしまいました。娘は精神的な理由でのお漏らしが止まりません。次は何を言われるかビクビクしています。
私は夫と相談した上でやっと引越しへと踏み出しました。体壊してからでは遅いです。どんなにこっちが頑張ったって努力や我慢したって無駄です。
姑だけだって問題出てくるのに小姑なんて絶対無理です。まだまだ体力がある分厄介です。ご主人は心配されているとのことですから、こんなズタボロになった人がいるよって言って真剣に考えてもらってください。
家はやっぱり安心してくつろげる場所でありたいです。もう他人事とは思えなくって。頑張ってください(≧∇≦)/
2013.1.14 09:19 3
|
くりそつ(26歳) |
その状況でよくがんばっていらっしゃいますね。偉すぎです。
私は旦那の実家同居経験ありですが、ノイローゼになりました。
今は実家の親が病気なので実家同居ですが、それでもかなりのストレスで鬱っぽいです。
兄嫁は遊びに来ると子供は私に見せてのんびりお茶してます。もちろんなにも手伝いません。たまのことでも考えるだけで腹が立ちます。
いままで家族水入らずで暮らしたことがありません。早くのんびりと暮らしたいです。
うちは子供が男の子なので将来お嫁さんが来ても絶対に同居はしたくないのに、今から旦那は長男との同居を望んでいます。
それだけは絶対にいやなので、将来の嫁とタッグを組んで別居を通すと思いますけど、そんな姑いますかね・・・。
主さんはまだ若いので、いくら旦那さんが好きでも、その状況であと何年、何十年と我慢するならば、その結婚は不幸だと思います。
精神的に耐えられないのであれば、近くに別居して、手伝い程度に通うとかにできないか旦那に相談してみてはどうでしょうか?
それか、リフォームで少しは精神的に楽になるようにできないでしょうか?
私は旦那親との同居の時は落ち着ける場所が台所の奥まった隅っこしかなくていつもそこでお茶を飲んでました。
若いからとか、まだ嫁になってそんなに経ってないとか関係ありませんよ。それだけやることやっているんだから立派な嫁です。意見を言う権利はあります。言いたいこと言って、それでダメになるならそれまでということで。
2013.1.14 12:33 0
|
強い!(35歳) |
多少もめても何でも、独りででも家をでるべきです。
離婚もやむを得ないかもしれませんが、そうなる前に旦那さんがもう少ししっかりしてくれたらいいですけどね。
許されないことなんて、人の道に外れたこと以外この世の中であまりありませんよ。
ましてや、今回は義実家が明らかにおかしい。
もう二度と行かない覚悟で出れば、周りから何を言われようと関係ありませんし。
自分の人生が22歳で強制終了されてしまってよいのかどうか、よく考えられたらよいと思います。
2013.1.14 13:53 4
|
るか(33歳) |
夕飯の準備しなくていいのでは?
子供の面倒みなくていいのでは?
パートなんですよね?
仕事の量を増やして、お金貯めて、引っ越せばいいと思います。
あなたがやらなければ、みな、自分達でどうにかします。
してくれる人がいるから、甘えて押し付けてくるだけですよ。
22歳ですよ?
そんな楽しくない毎日送る必要なんてどこにあるのでしょう。
さっさと出ればいいと思います。
まわりに許してもらうも何も、あなたの人生でしょう?
自分で決めたらいいのに。
2013.1.14 22:42 5
|
ゆい(32歳) |
旦那→主人・夫
「~ぢゃ」
→「じゃ」
せめてこれくらい
22歳にもなれば
分別つきませんか?
2013.1.16 01:59 2
|
真剣なの???(28歳) |
わたしも22歳で同じような経験しました。三世代同居。
義理祖父母と義理父は農業をしており
パートが休みの日は朝から夕方4時頃まで手伝いました。
朝は五時前に起き夜は主人が帰ってくるのが12時と遅く寝るのは3時間くらいでした。
義理母は手伝う様子もなく、土も触りたくないような人なので全部あたしにきたんだと思います。
実家の手伝い、主人、義理母の義理祖母や私に対しての暴言で耐えられなくなり私は4年で体壊し実家を離れました。
私には出来ませんでしたが
ハッキリキッパリ言ってもいいのかもしれません。応援してます。
ただ、やることはしっかりやった上で言わないと何の効力もないので辛いのはまだ少し続くかもしれませんが。
若さは得でもあり厄介でもありますよね。頑張ってください。
2013.1.17 13:06 3
|
匿名ちゃん(31歳) |
きっぱりなんて言えないですよね。
言えないからここで吐き出してる訳だし。主さん自分の思いを少しは吐き出せて楽になりましたか?
私も同じような経験あります。
私の場合は義姉の子どもではなく、主人の従姉妹の子どもの面倒とお恥かしい話ですが無職の義父の面倒(くだらない話し相手)をしなくてはならず、大姑に気を遣い妊娠中にもかかわらず足に使われていました。
はっきりいってかなりのストレスで頭がおかしくなりそうでした。
はっきり何て言えないと思いますが、ご主人に相談したりしてうまくやっていくしかないと思います。
2013.1.19 05:15 0
|
杏(秘密) |
きっぱりなんて言えないですよね。
言えないからここで吐き出してる訳だし。主さん自分の思いを少しは吐き出せて楽になりましたか?
私も同じような経験あります。
私の場合は義姉の子どもではなく、主人の従姉妹の子どもの面倒とお恥かしい話ですが無職の義父の面倒(くだらない話し相手)をしなくてはならず、大姑に気を遣い妊娠中にもかかわらず足に使われていました。
はっきりいってかなりのストレスで頭がおかしくなりそうでした。
はっきり何て言えないと思いますが、ご主人に相談したりしてうまくやっていくしかないと思います。
2013.1.19 05:15 0
|
杏(秘密) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。