HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 3歳頃の知育教育

3歳頃の知育教育

2013.1.17 16:49    0 14

質問者: 小田原攻めさん(35歳)

2才9か月の息子なのですが、記憶力が良く、
絵本のセリフは何冊も一字一句間違いなく暗唱していますし、
音楽も一度だけ聞いただけですぐ覚え音程も歌詞も間違えません。
パズルも4歳~5歳のもの50から70ピース程度なら全部一人で仕上げています。

最初は親バカで「うちの子天才!」なんて思っていましたが(笑)、そんなことはなく、3歳前の子どもなら皆これくらいできるのだと思います。お絵かきなどは殴り書きのレベルでまだうまくできませんし…。

そこで皆さんがどうされているか教えて頂けないでしょうか?

何かもう少し知育を刺激するというか、おもちゃとか習い事とか、何か与えてやりたいと思っているのですが、どういうものがいいのか迷っています。

ちなみにまだ習い事などはさせていません。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

うちもその頃から妹に勧められて、七田チャイルドアカデミーに通わせています。


親バカではないですよ。
お子さんのIQ高いと思います。
せっかくだから右脳を鍛えて賢く育てましょう。


ネットで「しちだ」で検索してみて下さいね。


2013.1.17 21:28 5

七田ママ(秘密)

絶対音感があるのでしょうか?ピアノでも習わせてあげたら伸びるかもしれませんね。
耳も良さそうなので英会話とかもいいんじゃないですか?
あとは、トランプの神経衰弱とか、絵のシルエットの中に様々な形の木製ピースを入れて完成させるパズルとか。
うちは野生児なので、外遊びばかりですが
時々はそんな知育遊びもしています。

2013.1.17 22:40 7

みつわ(35歳)

そういう暗記系だけが秀でているところに何か発達障害を疑ってしまいます
専門のところに相談されてはいかがでしょう

2013.1.17 23:39 30

どうかな(34歳)

おもちゃを与えるならブロックではなく積木。砂遊びなど、自然に近い遊びをさせます。


人が作ったおもちゃは、遊び方を教えないと正しく遊べず遊び方が決まっている為、ひらめきなどの部分に作用しないそうです。


参考までに。

2013.1.18 04:07 10

さおり(29歳)

くもんの教材良かったです。教室は行ってませんが
おもちゃ屋さんなどで買えます。
うちは今、幼稚園の年中さんですが
3歳になる少し前くらいに購入して、今でもお気に入りです。

例えば、日本地図や世界地図のプラスチック製の
パズルがあるんですけど、楽しくできます。
あっという間に、都道府県や国など覚えちゃいましたし、
例えば一緒にやりながら「北海道って何があるの?どんなところ?」とそういう話もするようになりました。
覚えていて損はないことですし、自分も勉強になってます(特に世界地図が・・親の私でも知らない国とかあったりしてネットで調べたりしてます(笑)

世界地図を覚えたら、今度は国旗などにも興味を持ったようなので、国旗が載ってる絵本を買ってあげました。
私は無理にいろいろ教えようとは思わないので
子供が興味を持ったことだけ、それに関するものを買ってあげたり、教えてあげています。

あと、同じくくもんで、タングラム(うちが買ったのはNEWタングラムというやつです)というパズルも
よかったですよ。これは友人に勧められましたが、頭の体操になるようです。
旅行など行くときに持って行ったりします。

2013.1.18 06:39 8

yuri(35歳)

横ですが どうかなさん。
主さんのお子さんの事を何も知らなく、しかもそんな事は聞いてないですよ。

普段満たされてないのでしょうね。
嫉妬から、人を攻撃するのはやめたらどうですか

2013.1.18 12:07 46

ぷー(30歳)

どうかなさんを擁護するわけではないですし
IQが高い場合の方が多いのでしょうが
発達障害の可能性も実際あるのですよ。
暗記が強くて他人と話をするときに敬語を使う子供って
端からみたらお利口ね
ですが広汎性発達障害の子供の特徴でもありますよ。
別にひがみだとかそんなのではないと思いますよ。

2013.1.18 17:07 20

なな(41歳)

私も、すぐに障害などを疑う発言はどうかと思います。
主さんの書き込みを見る限り、そんなことを疑うほどの内容ではないですし、どうかななんてレスすると嫉妬と思われますよ?

私の息子も同じように暗記が得意なタイプでした。
パズルって手先も器用になると思いますし、聞き分けるような耳も良かったのでうちは電子ピアノですが与えてみました。

子供ってそういう天才?って思えるようなことをする時期があります。
息子は年齢と共に平凡さを増していますが(笑)、成績や集中力は担任にもほめれています。
ピアノは今でも続けていて、合唱コンクールではピアノ担当をしました。

何はともあれ、子供の成長って本当に楽しみですよね。

2013.1.18 17:10 12

コピコ(40歳)

私もピアノいいと思います。
暗記・指の運動・音感。様々な能力を鍛えられると思います。
あと、特に男の子は外でどろんこになって遊ぶことが発達にとってとてもいいことだと聞いたことがあります。
できれば、他の子供と触れ合いながら。
五感や空間認識能力をフルに鍛えられ、この時期に必要な土台がしっかりとできあがるそうです。
発達障害?という意見がありますが、ある種の発達障害では暗記系に優れている場合もあるというのは私も聞いたことあります。
だけど、このスレだけを見て質問に対する返答もなく、唐突に専門家へ。なんて意見はどうなのかな。と思いました。
仮に障害があるとしても、得意分野を伸ばしてあげたいと思うことはいいことだし、質問についてレスしてあげられないのかな?と思いました。

2013.1.18 18:33 14

水色(35歳)

暗記にパズルが得意…、どれも1人で完結してしまうものなので、それを極めるよりも別のものを伸ばしてあげる必要があるかなと思いました。

社会に出て必要なのは人とのコミュニケーション能力です。

理想は3歳前後の子と一緒にたくさん遊ぶ事ですが、難しいなら音楽や体操のグループレッスンもおすすめです。

2013.1.18 21:15 4

るん(33歳)

ここで発達障害と発言するのは単なるひがみでしょう。


うちも主さんのお子さんと同じ感じで記憶力よく発達障害を疑いましたが、記憶力の良さやこだわり方が違うそうですよ。


2013.1.19 07:54 2

私も我が子を疑いましたが(秘密)

どなたが、パズルなどは一人で完結する遊びだから他のこどもと遊ぶ機会をと書かれていたのて出てきました。

今の一番新しい研究では、子供の性格によって合わせる事がよいとされています。小さい頃は。
場所見知りや人見知りをする子供を無理矢理、輪の中に入れてもいい影響はありません。無理に連れていっても、治るものではありません性格ですから。我慢や緊張をさせてるだけです。
逆に、そういった事に物怖じしない子供は親がどんどんそういった機会を作り伸ばす方がいいです。
何より、三才ぐらいなら親の愛情と、本人が好きな事楽しい事を沢山させてあげる事がよいそうです

2013.1.19 09:13 2

匿名で(秘密)

主です。

皆様、レスを下さりましてありがとうございます。

発達障害とのレスもございましたが、おそらくうちの息子は違うのではないかなと思います。

知り合いにそういうお子さんがいてグレーと言われたようで、うちもそういったチェック項目を見たことがありますが、引っ掛かる項目はなく、母親としても「この子はなんか違う?」という部分は感じていません。

少し上のお友達とケーキ屋さんごっこ?をしていたり、ギャグやふざけることも好きでよく笑いますし、ボールをドリブルしたり、追いかけっこなど、外で遊ぶことも大好きです。

私が痛がったりすると「ママ、いい子いい子」と悲しげな表情でなでなでもしてくれますので、共感というかそういう部分も備わってきていると思います。

家で遊ぶ時に、絵本やパズルお歌が好きなようです。
NHKの歌や英語のDVDなども全部暗記しているので、友達から「歌の教室や英会話に行かせてるの?」と聞かれるくらいです。

妹に「うちの子天才かも!」と言うと、「これくらいの子はみんなそういう部分があるんだよ、記憶力だってもっとすごい子はたくさんいるんだよ、天才なんて親バカだよ~」と笑われました。

ただ、主人も幼少期は記憶力がやたら良かったと姑が言っていましたので、遺伝かな?とも思います。

この子の個性として、絵本を思い出して暗唱したり、パズルを完成させた達成感に喜んだり、音楽が好きだったりするので、そこをもっと伸ばすというか、何か与えてやれないかな?と思い皆様にお伺いした次第です。

お外で遊ばせるのも大事ですよね。
あとはピアノもいいですね!誕生日には買ってあげようかな?と思いました。公文や七田も調べてみようと思います。
本当に、子供があれこれできるようになるのは親としては嬉しいものですね。

皆様、お付き合い下さいましてありがとうございました。

2013.1.19 11:07 2

小田原攻め(35歳)

〆た後にすみません。


うちの子どもはもう小学生になりますが、3歳の頃、近所に学研のほっぺんくらぶがあったのでそこに通っていました。
未就園児は親子参加ですが、子どもと一緒に手遊びしたり、工作したり、ワークをしたりと楽しかったです。
たまに子どもがほっぺんのことを思い出して、いろんなことをして楽しかったねと話しています。
今では良い想い出です。




2013.1.19 13:56 0

匿名(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top