HOME > 質問広場 > 不妊治療 > 二人目不妊 > 高齢の妊娠の可能性について。

高齢の妊娠の可能性について。

2013.1.18 21:33    2 12

質問者: アクアマリンさん(42歳)

 ジネコ会員

35歳の時自然妊娠して、1人出産しました。
その後、39歳の時にまた自然妊娠しましたが、流産しました。その後しばらく不調が続き、妊活はお休みしていて、昨年の5月に、また妊活再開しました。すでに41歳半年になっていました。タイミングで妊娠しないので、
昨年の10月に、初めて、不妊専門のクリニックに通い始めました。

一通りの検査を受け、卵管は正常に通過しており、血液検査でのホルモン値にも異常なし。
生理は短めで25日前後ですが、規則的、基礎体温の高低はがたがたながらあり、排卵はあるみたいです。
ただ、フーナーテストが精子1匹しかいなく、思わしくないので、精液検査を2度しましたが、結果が2度とも良くありませんでした。 老化もあるし、ストレスや疲れもあるそうです。(主人も43歳ですし、今仕事が一番きつい年齢だと思います。睡眠も仕事で足りないと思います) 
医師からは、それでも妊娠しないことは無いと言われ、タイミングを2度ほどしましたが、妊娠せず、2度目のタイミングの翌日に、内診で、卵子の状態を見たときに、
「卵胞が良く見えない。分からない。排卵していても卵子の質が悪いんだと思う。年齢を受け入れたほうが良い」といわれ、
 それで、忙しいのもありまた2周期ほど、病院に行かず、自己タイミングを計っていましたが、妊娠していません。
 私は、不妊専門の病院へ行けば、絶対妊娠できるとは思いませんが、これからいろいろ投薬があったり普通では妊娠できない人の何らかの治療があるのだと期待してやるだけやってみようと期待していきましたが、
 単に、生理不順でも、ホルモン値も正常でも、高齢で、卵子そのものが、老化していたら、何も治療がしようがないので、これ以上病院へ通っても意味が無いということなのでしょうか?
 その医師がいう事が、そういう事を意味するのかどうか。
 卵子が、老化していたら、人工授精も、体外受精も無駄なのでしょうか?
 治療の仕様が無いのでしょうか?
 卵子の老化度を調べる検査があると聞いたことがあるのですがする意味があるのでしょうか?
 精子の状態よりも、卵子の老化が一番致命的な気がしますがいかがでしょうか?

 文章が分かりにくくてすみません。
上記の状態で、同じ病院で自分からステップアップを申し出て治療を続ける意味があるのか、もしくは他の病院なら違う見解があるのか?
老化してるなら無駄なのであきらめるべきかお聞きしたいです。
 勢いで41歳の高齢でも妊娠したら、いいなと見切り発車っですが、昨年5月から、生理サイクルが早いので10回ぐらいタイミングしてますが、妊娠しないので、年齢もますます上がってきていて、ずるずると妊娠を考えるのも億劫になってきて、かといって、一人目の服や用具も取っているので引っ込みがつかない状況です。
 妊娠するかしないかはもちろん誰にもわから無い事ですが、私のような高齢にはやはり無理なのでしょうか?
 芸能人で42歳で2人目とかよく聞きますし・・。
個人差あるのは分かりますが、私ってほんと体が老化してるほうなんだと落ち込みます。
 

 

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私は38才から体外をはじめ40で妊娠、41歳で出産しました。

まず内診のエコーで見えているのは、卵胞というのは卵子と卵胞液からなる袋です。女性は毎月排卵するのは、卵胞がいくつか大きくなり、その中から卵子がとびだすからです。卵子というのは髪の毛の10分の1のサイズで肉眼で見えません。卵胞が見えたからといって、これは袋なので、その中に必ずしも卵子が入っているわけではありません。体外をするとわかるのですが、採卵をして卵胞から卵胞液を吸い出しその中に卵子を探してもなかった(空砲だった)ということがよくあります。

生理何日目に医師にかかったかわかりませんが、医師はエコーの時に卵胞が見えなかったというのは、卵子が入っているはずの袋が見えなかったといっています。ただ排卵をした後だと袋は潰れているので、見えないということもありますが、だいたいは生理3日目に内診チェックすると、これから育つであろう卵胞はいくつか見えます。若い人は卵胞の数が多く見栄、高齢になるとその数はへっていきます。アクアマリンさんの場合は、内診をした時にそれが見えなかったため、医師に年齢を受け入れたほうがいいといわれたのだと思います。
毎月生理はあっても、排卵しているとは限らず、子宮内膜がはがれ落ちて生理になった場合もあります。生理があったり、排卵しても良好の卵子が育っているとは限らないと医師はいってるのだと思います。

卵子の老化をチェックするのは実際に卵を採卵をしその状態を見ないとわかりませんが、自分があとどのくらい卵巣の中に卵子を残しているのかについては、血液検査でわかります。これはAMH検査といって、AMHとは抗ミューラー管ホルモンと呼ばれる女性ホルモンの一種です。卵巣の中にある、これから育っていく卵胞(発育卵胞、前胞状卵胞)から分泌されるホルモンです。
これを調べることによって、自分の体にはあとどのくらい原始卵胞(生まれつき卵巣の中にある、まだ育っていない卵胞)が残っているのかがわかります。原始卵胞の数が少なくなってくると、AMHの値が低くなります。逆に、AMH値が高いとこれから育つ卵胞が、卵巣内にまだまだたくさんある状態。卵巣機能の予備能を判断する目安となります。
簡単に受けられる血液検査なので、受けてみてはいかがでしょうか?

私の体外の経験からですが、私は過去に38才の時と、39才の時の2回、採卵をしました(卵をとる)。38才の時の卵で妊娠継続し、出産にいたりましたが、39才の時の卵は全滅でしたね。39才の時は5つ凍結し、それを毎月1個ずつ子宮に戻していきました。すべて妊娠するのですが、すべて流産です。卵子を凍結する時のグレード(見た目の評価)は高かったのですが、すべて流産ということは、結局、卵子の質が悪かった=老化していたということです。採卵したのは38才と39才のたった1年の違いしかないのに、卵子の老化の凄まじいスピードを実感しました。

アクアマリンさんは、若い時に自然妊娠されているので、次も簡単にタイミングをとれば妊娠できると思われているようです。しかし高齢になるとその方法では難しいかもしれません。ただあきらめきれずに体外受精の治療をやっても、皆が必ず妊娠できるものでもなく治療費も大変高額なのでおすすめの治療ではありません。1年で150万くらい軽くかかりますよ。なかなか難しいところですね。

2013.1.19 10:15 26

suzume(41歳)

その検査とは、AMHのことだと思います。
抗ミュラー管ホルモン値といって、血液検査で大体の卵巣年齢と残りの卵子数が分かるといわれています。
簡単な検査ですので受けてみて今後の治療法を決めるといいと思います。
私はAMH値が低く卵巣年齢40代後半で、卵子の質も悪かったのですが、体外にて妊娠することができましたので、治療を希望すればできると思いますよ。
ただ病院によっては高齢の方への治療に積極的でない所もありますので、病院選びから検討されてもいいかもしれませんね。

2013.1.19 10:15 21

はな(38歳)


質の良い卵子が排卵される時と質の良くない卵子が排卵される時があります。

私の友人(当時19歳)の母が43歳で自然妊娠し44歳で出産しました。
友人の父は46歳でした。
だからといって、
主様も必ず妊娠します、とは誰も断言出来ませんが、
年齢的には可能性は0でないと思います。

治療で比較的早く授かる方、
長い治療を経て授かる方、
治療を休んでいる間に自然妊娠される方、
色々な方がいらっしゃいます。

後悔の残らぬよう頑張って下さいね。

2013.1.19 10:32 10

ミルクティー(38歳)

年齢が若い人でも質の悪い卵子を持っているでしょうし、年が若ければ、毎月いい卵子が排卵するとは限らないと思います。質の良い卵子が排卵するまで、治療を繰り返すしかないと思います。残されたすべての卵子が老化しているとは限りませんしね。
もう年齢的にタイミングはやめて、体外授精を始めたほうが効率的ですよ。2人目の子を諦める前に、体外を試してみたらどうでしょうか?
私のまわりには、40歳を超えてから、治療のすえ、妊娠出産している人が結構いますよ。私もその1人です。

2013.1.19 12:19 12

ゆきだるま(秘密)

説明お詳しいですね。 理解できました。ありがとうございます。

初回自然妊娠したから、2回目も簡単にとは思っていませんでしたが、ここまで一気に卵子が老化するなんてとびっくりしました。
皆さんがおっしゃるとおり、卵子の検査をして方針を決めたいと思いますが、医師から薦められていません。
 高齢の妊娠に積極的では無い医師なのかなと思いました。

2013.1.19 13:37 9

アクアマリン(42歳)

アドバイスありがとうございました。

はなさんのご年齢38歳とかかれてあり、体外受精で40代後半でにんしんされたと文章にありましたが、30代後半の間違いではなくてですか?

不妊治療の病院で高齢の妊娠に積極的でない病院があるんですかね?  言ってる病院の先生がそうならショックです。

別の病院にかかるのも予約2ヶ月先とかですし。

その病院でいわれた「年齢を受け入れて」と言われたのが心外です。高齢で難しいから、あえて不妊の病院にかかっているのに。
まだ人工授精もなにも、無治療なのにです。
 抗ミュラーホルモンの検査も薦められていません。

中途半端なので、3周期ぶりに、診察の予約を取りましたので、先生がどういわれるかだと思います。自分から言われてもいない治療を言い出すのもなかなか切り出せないですが。
次回は、おそらく人工授精の話かなと思われます。

はなさんは、卵子の質が悪いと指摘され、でも体外受精で妊娠されたのですね。良かったですね。そういうこともあるという、例を聞き安心しました。

2013.1.19 13:48 1

アクアマリン(42歳)

メッセージありがとうございました。

卵子の状態が、いいときとか悪い時とかあるのですね。

実際に自分の卵子の状態がどうなのか、分かりません。

そのために、抗ミュラーホルモン検査を受けてみたいなと思いました。

2013.1.19 13:51 3

アクアマリン(42歳)

<<卵子が、老化していたら、人工授精も、体外受精も無駄なのでしょうか?  治療の仕様が無いのでしょうか?

卵巣年齢で確率が変わります。卵巣年齢40歳過ぎると体外受精でも妊娠の確率2%です。
 
<<卵子の老化度を調べる検査があると聞いたことがあるのですがする意味があるのでしょうか?

実年齢と卵巣年齢は違います。卵巣年齢が若ければ妊娠の確率が高いからです。体外の場合、卵巣年齢により使用する薬も治療法も違います。

<<  精子の状態よりも、卵子の老化が一番致命的な気がしますがいかがでしょうか?

精子は1匹でもいれば妊娠しますが、卵子が老化してると確率は低くなります。

<<不妊治療の病院で高齢の妊娠に積極的でない病院があるんですかね?

あります。
ある病院は年齢によって体外受精の料金が変わります。ある病院は年齢制限設けてます。
私の通ってる病院の先生曰く、妊娠したいなら38歳までがピークで、38歳超えたら一気に卵巣の機能、卵子の質が悪くなるので妊娠は難しいとはっきり言ってました。

高齢妊娠に力をいれてる病院とそうでない病院があるのは事実です。

<<同じ病院で自分からステップアップを申し出て治療を続ける意味があるのか、もしくは他の病院なら違う見解があるのか?

是非、高齢妊娠に力をいれてる病院に通ってください。


私は自然妊娠は100%無理と何人にも言われましたので、アクアマリンさんはひとりでも自然妊娠しただなんてとても羨ましいです。

2013.1.19 17:14 18

卵巣年齢がいちばん重要(40歳)

アクアマリンさん、私の実年齢は38才で現在妊娠中です。AMH検査の結果、卵巣の年齢が40代後半と言われました。
みなさんの言うように、先生から「毎回悪い卵ばかりじゃない、いい卵が出てくる時が必ずあるからねと」言われて治療してきました。
卵子の質をあげるため、血流を良くするビタミンEとDHEAというサプリメントを飲んだりもしましたよ。
アクアマリンさんも頑張ってくださいね。

2013.1.19 18:42 3

はな(38歳)

ゆきだるまさん、アドバイスありがとうございます。

卵子って、質が落ちたら(老化が原因で)ずっと、同じレベルで悪いままもしくは悪くなる一方だと思っていました。

医師からは、年齢を受け入れなさい。と諦めろと言われたと受け取っていました。

何もそのような説明はありませんでした。

そうなんですね。 卵子の質は、良かったり悪かったりもするのですね。

体外は勇気いりますが、おっしゃるようりやらないで諦めるより、やってみたらいいですね。

次回、診察ですが、医師になんと言われるか、体外でも無理と言われるのか、どきどきです。

2013.1.19 21:54 2

アクアマリン(42歳)

会社員さん、納得しました。

やはり、卵巣年齢次第ですね。ぐだぐだ言うのも、なんですが、
卵巣年齢ががぐんと下がっている年齢で、確率が低いのに、通うのも大変なのに、治療を続けようという、モチベーションが下がって来ました。

2013.1.19 22:00 3

アクアマリン(42歳)

色々参考になりました。

はなさんの行かれている病院の先生は良さそうですね。

元気な、赤ちゃんを産んで下さいね。
お体、お大事にされて下さい。

2013.1.19 22:04 3

アクアマリン(42歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top