結婚時期、結婚資金について
2013.1.20 12:46 0 17
|
質問者: 悩んでます。さん(20歳)
|
ご結婚されている方、婚約されている方のご意見をいただきたく初投稿します。
私は入社2年目の20歳で、彼は同じ会社の同期で大学院卒なので26歳です。付き合ってまだ半年なんですが、お互い結婚を意識しています。
早く結婚したいとは思っていましたが、以前付き合ってた彼とは、金銭面だとか会社の福利厚生面を考えて、まったく結婚は考えませんでした。
まだ私は二十歳ですが、真剣に結婚について考えているつもりです。
二つ程、質問させてください。
①結婚資金はどれくらい貯めるべきか。
私自身の貯金といえるものはほとんどありません…。電力会社の事務に勤めているのですが、まだ入社2年目で、基本給が少ないのと、派手な買い物はあまりしていないのに保険やガソリン代などの生活費や交際費でほとんど貯金ができていません。
実家暮らしなので、貯金はできるはずなのですが。
彼は、私よりだいぶ収入が良いようで、具体的な数字は分かりませんが結婚の話が出ると、結婚資金くらいはあるから大丈夫と言います。性格的にも本当に貯金はしていると思います。会社の財経貯蓄や住宅貯蓄もしています。
二人で貯金用の口座を作ろうとも思っています。
籍を入れたら会社の社宅に入ろうと思っているので、式を挙げて基本的な家具家電を揃え、生活するのにどれくらい必要なのでしょうか。式は、しっかりめに挙げたいと思っています。
私の両親は去年離婚して、母が一人でがんばってくれています。結婚資金は少しずつ貯めていってくれているみたいなのですが、あまり負担はかけたくありません。
二つめの質問として、私のこんな貯金状況や、年、交際年月からして、結婚を意識するのは早いでしょうか。
彼は、今年の8月ごろ(あと6.7ヶ月)に籍は入れたいようなことを言ってます。
彼のご両親にも挨拶に行ったのですが、彼のお母さんはまだ結婚は早いんじゃないかという反応でした。
やはり、もう2.3年待って、充分な貯金や計画を立てて結婚は考えるべきでしょうか。
長くなってしまい、すみません。
私に少しでもアドバイスいただければ幸いです。
回答一覧
6年前に交際期間8年で同級生の主人と結婚しました。結婚は早いか?というのは人それぞれ、相性によりますよ。いつ結婚しても上手くいくときはいきますし離婚するときはします。そもそも結婚までには、親の挨拶、両家の顔合わせ、結納をするのかしないのか、式場をおさえて、式の準備・・・することが沢山あります。また新生活もそうですが、準備段階でも小金が結構いりますよ。婚約指輪や結婚指輪、結納をするなら、結納金(彼)結納返し(私は時計を主人に婚約指輪程の値段の品物)が必要になります。結婚式はしっかりとされたいとのこと。私は九州在住で、全国的にある邸宅ウエディングで行いました。最終的に500万かかりました。しかも前払いだったのでご祝儀はあてにならず、現金一括。新生活には、敷金礼金、家電品、家具、日常雑貨などなど、100万くらい使っていると思います。ざっくり600万はかかってしまいました。私達夫婦は親からは一切援助なしですが、親から援助になると、彼側と主さん側から何割づつかなど考えなければなりません。ひとつ思うのは一緒の口座に貯めるのは賛成しません。いつ何時何が起こるかわかりません。二人でいくらづつ出すかで決めた方が安心ですよ。因みに・・・私が450万、主人が150万出し合いました。結納金は主人の実家から頂きました。考えるとかなり使ってますよね。恐ろしくなります。お幸せに。
2013.1.20 21:26 6
|
きつつき(32歳) |
ここじゃなくて、彼氏にそのまま相談するのがいいと思います。
ご祝儀もありますし。
実家暮らしで貯金できないのはまずいですね。
交際費などにかけ過ぎているかと思います。
2013.1.20 21:28 13
|
よしか(秘密) |
読んだ率直な感想を言いますわね。
結婚が早い遅いは人によって違いますし、結婚資金もどのような結婚式をするか、どのような生活スタイルをするかにもよりますので一概にいくら必要かは分かりません。
ただ、スレ主さんは入社2年目で同期の彼というと彼もまだまだ新人の部類ですわよね。
彼の給与が良いといってもまだ入社2年目ですわよ。財形の貯蓄をしているといってもそれほど相当な額は貯まっていないのではないかしら。
彼はなぜそんなに早く結婚をしたいのかしら。
失礼ですが、彼は女性とお付き合いをあまりしたことがなくて、今回手に入れたあなたを逃したくないために結婚という手段を使うなんてことはないかしら。
勝手な憶測ですけど。
でもそんなことなくしっかりした彼でも、あなたはまだ20歳、まだまだたくさんの経験を積み上げていける貴重な時期。
結婚によってそのチャンスを逃すのは非常にもったいないと思います。
もちろん結婚もいいですわよ。好きな人と一緒になれることって幸せなことですわよね。
でも、恋愛感情は絶対に消えます。
恋愛している時は脳も心も興奮状態にありますので、周りが見えないということは多々あることです。
興奮が冷めて冷静になった時に、なぜこの人と結婚したのか、この人とこの先50年も一緒にいないといけないのかと後悔しないよう、もっともっとよく考えてみるべきですわよ。
好きだからといって結婚をあせっても何ら良いことはありませんわよ。
2013.1.20 21:53 28
|
エリザベス(30歳) |
結婚資金は結婚式をするのかなど、条件にもよります。
結納もして、結婚式もそれなりのところでして、新婚旅行にもと考えるなら、双方200〜300万位用意した方がいいと思います。
私達は式だけで400万かかりました。主人も私も式はしたくなかったのですが、双方の親に親戚付き合いからやってくれと言われたので、半年前からでは会場が既に予約があり、日取りなどで会場の選択肢が少なく、思っていた以上に高額になりました。
入社3年目位から、結婚をされる方は増えていきますので、大丈夫かと思いますが、資金がないなら、もう少し資金を貯めてからされてはどうでしょうか?
彼のお母様があまり結婚に賛成でなさそうな点からも、ちょっと早いかもと言う印象です。
資金を貯めつつ、お互いの親との関係を深めて、快諾される時期を待つのが得策だと思います。
2013.1.20 22:04 3
|
カルア(37歳) |
まだお若くて時間があるので、両家が結婚に絶対反対というわけでなければ、とりあえず結婚を前提としての同棲をお勧めしたいです。
生活スタイル、金銭感覚、家事の分担などは住んでみてはじめてわかることが多いと思います。
また、私自身は7年営業職で独身キャリアウーマンしてましたが、20代で出会った同世代ではない人たちから教えてもらったこと、本で学んだことなどの数々の経験は、私を造る上で貴重な数年だったなと思っています。
やっぱり妻になってしまうとなかなか飲み会などにもいけなくなると思います。
ぜひぜひ結婚を前提にという状態のまましばらく社会勉強をして、24ころ結婚されてはいかがでしょう?
2013.1.20 22:15 5
|
年下のダンナ(31歳) |
主さんのおっしゃる「結婚資金」とは、結婚式費用でしょうか?
結婚式は一般的な金額だと250万円〜だと思います。
250万円だと結構費用を削らないといけないかもすれないですね。
その他、新居にかかる初期費用は地域にもよりますが40万円くらいですかね。
引っ越し費用で10万円くらい。
家具・家電で100万〜150万円くらい。
少なく見積もって400〜450万円です。
でも、貯金の全てを使ってしまってからの新生活って不安だと思うので、そこにプラス100万円ってとこですかね。
先ずは資金云々より相手の親御さんに認めてもらいましょう。賛成されないままの結婚だと後々に苦労しますよ。
2013.1.20 23:45 4
|
のまのま(30歳) |
結婚式や家具などで500~600万円ぐらいかかりました。
式をしてから新婚旅行に行ったのでご祝儀を使いました。
後払いやローンが組めたりする結婚式場もありますよ。
結婚資金に300万円
隠し金に300万円あるといいです。
私の周りですが付き合い1年で結婚した人は皆、結婚生活3年ぐらいで離婚してます。
なぜでしょうね。
でも1年で結婚しても幸せに暮らしてる人もいるので人それぞれでしょうね。
2013.1.21 00:26 3
|
匿名(秘密) |
こんばんは。
私は三回 結婚しましたが…すべて 数ヶ月で結婚しました。
子供には 四季は 一緒に過ごして 結婚を決めなさいと話しています。
私の場合…相手にお願いされ 早めに結婚しましたが…
やはり 一年以上は 相手を知るべきだったと後悔しています。
なので 一年以上になるので 良いとは 思いますが…姑さんに早いと言われているのであれば OKが出るまで 待つべきです。
結婚は 当人同士の問題では なく 両親 親戚にも 祝福されないと幸せには なれないからです。
資金は 彼が 大丈夫と云うのであるば 甘えて良いと思いますが…
実家で 月 1万円も貯められないなら 結婚してからも やりくりが難しくなりますよ~。
まず 金銭感覚を 持ちましょう。
月 3万円 家に入れ 携帯代 1万・おこずかい3万円・保険料 1万円 ガソリン代1万円車のローン2万円
くらいですか?
他に 何に使っているのでしょうか???
貴重面に お金を貯めている彼なら あなたの経済感覚とかなり かけ離れているかもです。
家計簿を付けてみて下さいね~
あなたが素敵な人なら彼は キチンと待ってくれますから 自分に自信がついてから結婚しても遅くないですよ~
お幸せに。。。
2013.1.21 01:57 8
|
えみりん(41歳) |
相手のお母さんが乗り気じゃないいんですよね?結婚前にこういうこと言うのは申し訳ないですが、いざという時に自分に貯金がないのは大変ですよ。会社も2年なら再就職とかの時にほぼ社会に出たことない人扱いされてしまいます。
結婚式しっかりめとかも彼の貯金額と相談したほうがいいです。あこがれも大事ですが、結婚する以上家計管理と計画性は必要です。高収入の人だって節約してますから。
子供も育てるのにはお金かかります。結婚式はスタートなのでその後を二人でしっかりと考えつつ頑張ってください。お幸せに。
2013.1.21 02:43 8
|
匿名(秘密) |
今すぐ結婚しなくても、今しかできないことを楽しめばいいのにと思います。
二人で旅行やデートスポットに行ったり、友人と旅行に行ったり、習い事をしたり・・・。
結婚してもデートはできますが生活優先になりますからね。
それともっとキャリアを積んだ方が、もし相手方が病気や事故等何かあった時にうろたえませんよ。
それに自分の貯金があったほうが安心です。
もし私の息子が主さまのような方を連れてきたら反対はしませんが
「息子になにかあってもきちんと生活できるようにキャリアを積むか手に職をつけなさい。結婚はそれからでも遅くないよ。」と言うと思います。
2013.1.21 09:40 9
|
私なら(32歳) |
結婚も縁のものなので、早い遅いも一概には言えませんが、不安要素(貯蓄、資金、親からの言葉)などがあるなら焦る必要はないかも知れません。待っても大丈夫な縁なら大丈夫でしょう。
式や新生活には皆さんいうとおり資金がかかります。そして生活するにはその後もお金がずっとかかります。結婚はゴールでなくスタートですから。
結婚式関係については地方や家の風習もありますからピンキリと思います。
しっかりめに、ということは結納があり引出物などにも決まりがあるかも知れませんね。そこは削れないとなると費用はかかると思います。
私は結納もなかったし、引出物も決まりがなかったので、京都の某神社で挙式、料理屋で親族のみの披露宴、当日二次会なし、招待状などは手作りと切り詰めるところは切り詰めて、100万強の費用でした。
新生活の家具も、もともと双方一人暮らしで働いていたので、新規購入の家具家電は極力しませんでしたので、まあ20万くらいでした。
新婚旅行も国内旅行。
貯蓄は先々のために残しました。
資金の問題は何に重きを置くかだと思います。
本当に自分たちに必要な支出かを考えて試算してはどうでしょう。
2013.1.21 10:05 5
|
やりくり(33歳) |
結婚について真剣に考えていらっしゃるんだなぁと感じました。
私は主人に、つき合って1年目でプロポーズされ、2年目に入籍しました。
婚約期間1年の間に色々準備しました。
6、7ヶ月後に結婚というのではなく、婚約というのはいかがですか?
私の場合は、1年目の記念日にプロポーズ→2年目の記念日に入籍→挙式→同居開始でした。
貯金に不安があった私には、婚約期間があって良かったです。
ちなみにかかった費用ですが、
エンゲージ・マリッジリング(夫) 100万
挙式+ハネムーン 夫200万 私実家150万
新居頭金(夫、結納として) 1000万
新居用家具・家電 (私実家) 200万
結局、私が貯めたお金は100万円でした。実両親が上記とは別に500万持たせてくれたので安心して結婚できました(いまも全く手をつけていませんが)
私達は結婚の話が出たときに、お互いの通帳を見せ合いました。
その当時、私は社会人1年目でしたので貯金は数万円。
とても恥ずかしく、婚約期間はかなり節約して貯めました。
毎日お財布には500円しか入れず、デートはお金があまりかからないところでしていました。服は我慢してそれまで買った服で着まわしました。
主人は倹約家なので快くつき合ってくれました。
金銭感覚が似てるかどうかは大事だなと感じています。
私はいつの間にかお金がなくなっているような人間だったので婚約期間中はかなり苦労しましたが、結婚するという目標があったため、乗り越えられました。
その経験によって、今は無駄遣いもなくなりました。
結婚式はレストランウェディングにすればあまりかからないと思います。友人は神社で式をあげて30万くらいに抑えていました。
ハネムーンも国内・グアムあたりで時期を選べば抑えられると思います。
婚約してからの1年は、決めることが多すぎてあっという間だったので、焦って結婚しなくてもいいのかなと思います。
恋人のお母様が難色を示しているなら尚更です。
結婚後のお付き合いが上手くいくように、尊重した方がいいかなと。
婚約なら、結婚はすぐではないけど、法的にも結婚の意志があるということなので、責任もありますし、結婚資金の貯金などの努力の様子が恋人を通してお母様にも伝わりますし、トピ主様に合っているかなと思いました。
まだ20歳なので、22~3歳で結婚しても遅くないと思いますよ!
式場選びも、某結婚雑誌に内覧会とか載っていて、式のお料理を食べたりできるので、お金がかからずデートできたりしますしね。
結婚式関連の費用で150万、ハネムーン50万、新居費用100万、新居後の生活費200万のトータル500万は、最低でもあったほうが無難です。
先に述べた、神式で挙げた友人ですが、
結婚後の生活費まで考えてなかったらしく、世帯の貯金数十万で、子どもが作れないと言っていました。
結婚はゴールではなくスタートなので、いざとなったときに親の援助を受けられないのであれば慎重に考えたほうがいいです。
2013.1.21 11:23 2
|
匿名(30歳) |
20歳でも社会人二年目ですし、立派な大人です。院卒24歳で社会経験ない方よりも大人な方もたくさんいるので年齢的には早いと感じませんよ。
それに付き合って半年で結婚を意識するのもおかしな事ではないと思います。
私自身も主人とは付き合う時点で結婚に前向きな形で話してましたし。元々友人の期間が長かったというのもありましたが、付き合って一年目の記念日にプロポーズされ、その半年後には入籍してました。入籍した当時私は25歳、主人26歳です。
現在妊娠中で本当に毎日幸せです。
結婚に使ったお金ですが、結婚式が400万(120名です)ご祝儀と相殺して自己負担額100万。
お互い実家暮らしだったので、家具家電は全て買いました。総額100万。
結婚式費用はお互い人数割で折半しましたが、両家両親が支払ってくれました。家具家電も義両親から私達二人が頂いた祝い金と、私の実家に頂いた結納金で揃えたのでお互いの貯金は使いませんでした。
あとは新居の費用ですが、入籍した時点だ主人の会社のルールに従って社宅扱いになる為、敷礼会社負担で入居し、家賃も会社負担で住んでいます。
結局の所私達はお互いの貯金に手を出さずに結婚できました。元々貯金はお互いにしてましたが結果論で言えば貯金がほとんどなくても結婚できたという事です。
出て行くお金は通常の生活に比べたら莫大な額です。しかし、入ってくる物もあります。
備えはもちろん必要ですが、自分の子供が巣立つ時には援助したいと思うご両親
もいます。私も現在妊娠中ですが、我が子の結婚式には援助したいと思っていますし。
借金さえなければなんとかなるもんですよ。結婚には時期があります。長く付き合えばうまくいくとも限りません。また、子供が欲しいならやはり早いに越した事はありませんし、結婚はリミットありませんが出産は実際問題時間との勝負です。
貯金の事ばかり考えずに、まずはパートナーをしっかり見極めて下さい。
2013.1.21 13:42 1
|
ねこ(26歳) |
きちんとした結婚式をしたいのに、その資金の大半を彼の収入や貯金に頼らなければならない状況なら、彼が大丈夫と言ってくれても先に延ばしてしっかり貯金した方がいいです。
それに、結婚資金以外にも少し貯めておいたほうがいいですよ。
結婚式終わったら貯金ゼロでは、すぐに妊娠もできませんし。
家族としては、社会的にも経済的にもきちんと自立した女性のほうが安心だと思います。
社会人2年ですよね。今の主さんより、もう少しいろいろ経験を積んで社会勉強してから結婚されたほうが、高学歴の彼との結婚生活はうまくいくと思います。
2013.1.21 14:45 7
|
彼のお母さんに賛成(36歳) |
会社経理に対して、ある程度の自信とスキルを身に付けてから退職すれば....。 例えば、再就職する場合に、即戦力として経験と自信をアピール出来るぐらいにね。形で残すなら、簿記検定資格を取るとか。
結婚するのは良いけれど、すぐに専業主婦させてくれるような家計状況になるか把握してます? それに、万が一ですけど、結婚が破綻した場合に、2年程度の社会経験では、経験もコネもスキルも自信無いような状態で、全くの白紙から自活しないといけないかもしれません。 パートではなく、正社員として再就職とか出来る自信ありますか?
2013.1.21 15:37 3
|
トマト(36歳) |
結婚したかったら、したら良いと思いますけど。 傍目から見た一般的な印象は....。
○早いね。 ○大丈夫?○勿体無い。 ○雇った会社からすると、なんじゃそれ?
てな印象です。
2013.1.21 15:51 4
|
ドバコ(32歳) |
主さんも彼氏も新卒入社で2年目なんですよね。 ほぼ新人で勿論ペーペーの類いだと思うんですけど。
彼氏のお母さんが躊躇するのは理解出来ます。ただでさえ社内結婚なんだから、彼氏の立場や、先輩・同僚・上司の反応や社内の風土的な事は、主さんも彼氏も気にした事ってあります?
それに、いくら結婚するからと言っても、主さん自身の貯金が全くナシってのも 気になります。 何百万も貯めろとは言いませんけど、何かあった時に、自分の裁量で出費出来る糧があるのと無いのとでは違います。 後で持ってて良かったと思う時が必ずありますから。
まぁ、しっかりめに結婚式したいんだったら、共有の金融口座作って、せめて200万ぐらいを主さんと彼氏で貯めなさい。 それでも不足すると思うんで、後は親に借りたり貰ったりしなさい。 何れにしても、手弁当ナシでは話にならないと思いますよ。
2013.1.22 08:52 0
|
KY(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。