HOME > 質問広場 > くらし > 結婚式プチギフト 手作りお菓子

結婚式プチギフト 手作りお菓子

2013.1.22 21:58    1 22

質問者: えりこさん(26歳)

4月に結婚式を挙げるのですが、帰りに配るプチギフトについての相談です。

結婚相手の母がお菓子作りが趣味で、プチギフトは私が作りたい!と言っています。
紅白餅(大福)の予定のようです。

私自身、他人の手作りのお菓子やケーキが苦手なこともあり、プチギフトに手作りお菓子は嫌なのですが、夫と義母は出費も抑えられるし手作りの方が気持ちが伝わると言ってききません。

100人程の人を招待するので義母にも、作ってもらうのは大変なので手作りじゃないものにしますと言ったのですが、私にもできることをさせて!と好意でのことです。

なので余計に断りにくいのですが、なんとか上手く断りたいです。
夫を納得させる言い訳付きで…。

何か上手い断り方があったら教えてください。
また、手作りお菓子についてはどう思いますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

式場には確認しましたか?
衛生上の理由により持ち込みは不可な場合があります。
クッキー等の焼き菓子ならともかく、大福だと余計に衛生管理に気をつけなければなりません。
万が一、お客様がお腹を壊してしまったら、式場の責任なのか、プチギフトのせいなのかが分からなくなり、双方嫌な思いをする事になりますよ。
式場の担当者とコッソリ相談して、断ってもらえば良いのでは?

私は人の手作りには抵抗ありません。
手作りが好きなお義母様なら、今後いただく事もよくあるかもしれませんので、馴れておいた方が良いかと思います。

2013.1.23 07:30 30

まさお(35歳)

私なら手作りお菓子でも全然いいです。ただ、美味しかったらの話ですが…

2013.1.23 07:48 14

バナナ(秘密)

手作りのものは一度いただきました。友人のお相手がパティシエだったので。焼き菓子でした。

正直、衛生面など考えるとプロ以外はプチギフトに手作りお菓子は無しだと思います。
自分の親しい友人ならまだしも義母さん…申しわけないですが私は頂いても処分します。

材料費・包装費用など考えるとネットで注文したほうが安いし見栄えもいいですよ。(私は大量注文割引適応で1個170円でした。)

担当のコーディネーターに連絡して手作りお菓子をプチギフトにしていいか聞いてみたらいかがですか?大福って生菓子ですよね?食中毒の問題などから手作りの飲食物の持込はお断りされそうです。(万一、食中毒が起きた場合、式場側として責任とれないですよ。)

またはコーディネーターに主様の義母の手作りを避けたい気持ちを伝えてコーディネーターから旦那様に手作りの食べ物をお断りしていただくとか…どうでしょうか?

2013.1.23 07:59 34

手作りの食べ物はイヤ(30歳)

こんにちは!
ご結婚されるとのこと、おめでとうございます!!

お式や披露宴の準備、幸せいっぱいのはずなのに、色んな問題が出てきてストレス溜まりますよね…わかります。

さて、本題ですが…
新郎のお母さまの手作りの大福、私が参列者なら正直イヤです。
100名の参列者の中には、新郎のお母さまと面識すらない方も多くおられるのではないかと推察します。私は潔癖症ではないですが、そんな私でもよく知らない人が作ったもの(大福でもおにぎりでも何でも)は、はっきり言って気持ち悪くて食べれられません。

少し違うかもしれませんが私は自分の結婚式で、ウェディングケーキを作りました。ただ新郎のお母さまと違うのは、私がパティシエだということです。(もちろん有資格です。国家資格です)
ホテル(リゾートホテルで挙げました)の担当者にも言われましたが『普通、一般の方の場合、衛生面での問題で必ずお断りしていますが、今回は資格もありプロの方なので持ち込みをOKしました』と。
たぶん新郎のお母さま素人ですよね?焼き菓子ならまだしも、大福なんて生菓子、衛生的に式場側も許可しないのではないかと思いますよ。
一度式場側に確認されてはいかがですか?
万一のことも考えて、新郎さんのいない時に、担当者に相談という形で。本当は私は嫌なんですが…と前置きして。
もし式場側がOKだとしても、基本は花嫁さんの味方です。協力してくれるハズです。
式場側から『衛生面の問題で、いくらお菓子作りが上手でも素人の作ったものは持ち込みできない』と言ってもらえば新郎もそのお母さまも反論できないんじゃないかな~。
ちなみにプチギフトお値段もピンキリですが、見た目もかわいくて安価なものもいっぱいありましたよ。(うちは安価なものにしました!)
引出物をきちっとされているのであれば、プチギフトに高価なものは必要ないですし、100円のもので100名で1万程度。200円のもので2万程度。
食中毒の心配もない業者さんのプチギフトにした方が、配る側ももらう側も安心できますよね。

長くなってしまいましたが、まだこれからも問題がでてくることもあるでしょうがfightです!
頑張って下さい!!
応援してますよ~(^-^)

2013.1.23 08:32 13

シフォンケーキ今日は焼かない(34歳)

結婚式会場のスタッフと口あわせして、

「衛生上の問題があるので、手作りはダメと言われてしまいました」

でいいと思います。

実際に、お母さんの髪の毛が入ったりするかもしれないですし、やめたほうがいいですよ。

ここはスタッフの力を借りてください。

2013.1.23 09:46 26

ライ麦(32歳)

まず、持ち込みという点で断られると思います。
何かあったら式場だって疑われるのですから、そんな怪しいもの持ち込ませませんよ。
スレ主さんのように他人の手作りが苦手という人もいます
手作りのほうが気持ちが伝わるなんて、昭和の時代の話でしょう。
手作りの物を配りたいだなんて自己顕示欲の塊のようなお姑さまですね。
結婚式は新郎新婦が主役なのに、「私の存在も示したい」というところでしょうか。
今後が心配ですね。

それに、その紅白もちっていつ作るおつもりなんでしょうね。
前日ってことはないですよね。ただのお菓子作り好きな人が作ったもちなんて、翌日には硬くなりますよ。
当日の朝?
主役じゃないけれど新郎母って忙しいよ。
髪の毛のセット、着付け、会場では自由に動き回れない新郎新婦に代わって、心付けを渡したり、主賓や来賓に礼を言って回ったり、裏方役に徹しないとならないので、それだけでも十分疲れるし、親としての義務は果たせると思います。

まずは、式場の担当者に持ち込みを断ってもらったうえで「私は、どーしてもドラジェを配りたいんです!こればかりは譲れません!」と言って押し切ったら?
費用をスレ主さんで全額持てば文句は言わないでしょう。

2013.1.23 09:52 4

匿名(秘密)

親戚の結婚式で、手作りの焼きクッキーと手作りのたわしを頂きました。
…が、焼きクッキーは、パサパサして不味く捨てました。
たわしも、好みではなかったので、子供のバザーに出しちゃいました。
まだ、店に売ってる雑貨や御菓子の方がいいなぁというのが、本音です。
迷惑に思う招待客もいるってことを友達から聞いたよ~で、彼に話すのはどうでしょう。

2013.1.23 09:57 3

ホントは…(35歳)

毒が盛られてたら大変です。

大げさですけど、ゲストは思いますよ

私がゲストなら食べません。(・_・;

2013.1.23 10:38 4

おーまいポテト(37歳)

結婚式のゲストへのプチギフトに手作りはないですね。
新婦の手作りでも嫌です。

正直、人の手作りは気持ち悪いし、何より、こっちはきちんとご祝儀包んでいるのにケチったなって思います。すみません。

でも、普通の式場なら持ち込みは禁止だと思うのですが。

義母には結婚式ではなく別の機会にお願いしたらどうですか。



2013.1.23 10:43 8

いやです(秘密)

手作り大福!?
絶対嫌です、いらないです。
新郎新婦の名前や似顔絵入りのお菓子よりいらないです。

しかも、大福って材料費は安くても梱包にお金かかりませんか?
ベタベタくっつかない様にしなきゃいけないし、潰れて中身が出ない様に箱に入れなきゃいけないし…

やっぱり衛生面からコーディネーターさんに断ってもらうのが一番だと思います。

(駄)の広場に1/16に投稿された「手作りじゃだめですか?」というスレ読まれました?
手作りは無理という人がたくさんいますよ。
それをご主人に見せるのもいいかもしれませんね。

2013.1.23 11:35 11

ミルク(34歳)

皆様お返事ありがとうございます。

まさおさん
式場には手作りのお菓子はOKと言われていますが、大福とは言ってないので詳しく聞いてみます。
他人の手作りが苦手、と書きましたが実は義実家の台所を見てしまってから義母の作ったものだけ食べられないんです。
詳しいことは書かないでおきますが…でも、まさおさんの言うとおりですね。
ありがとうございます。

バナナさん
美味しかったら…ですよね。
義母は還暦もとっくにこえていて、THE おばあちゃんのお菓子 という感じです。


手作りの食べ物はイヤさん
私も義母がパティシエなら、是非プチギフトを…と思いますが義母はパティシエでもプロでもありません。
一応手作りのお菓子でも式場は大丈夫なようですが、担当のプランナーともう一度詳しく相談してみます。

2013.1.23 11:45 3

えりこ(26歳)

紅白餅は棄てます。

手作りお菓子は、作る方が本職さんなら頂きたいですね。
素人さんなら、結婚式ではなく、自宅に誰かを招いた時にしてください。

大規模の結婚式をするのに出費が抑えられるからって理由が呆れます。

100人規模結婚式のプチギフトを、素人がいつ作ったかも分からない紅白餅にするなんて、新郎新婦の常識を疑います。

2013.1.23 11:47 9

棄てます(36歳)

シフォンケーキ今日は焼かないさん
ありがとうございます!
自分の結婚式のケーキを作ったんですね。
素敵です!
実は義母の作るものでいつもお腹が下ることもあり(気持ちの問題かもしれませんが)、自分の中では絶対に手作りはやめさせるとは決めています。
担当のプランナーに協力して貰おうと思います。
私から言うと、義母にも嫌な思いをさせ夫にも叱られるので…
頑張ります!ありがとうございます。

ライ麦さん
そうですね。
一番簡単なことを思い付かずにいました。
ゲストの方々に嫌な思いをさせないためにも上手く断ろうと思います。

匿名さん
持ち込みは一応大丈夫なようです。
義母は義実家のある田舎の山奥では、お菓子作りがうまいとちょっとした有名人のようで、自己顕示欲の塊…ぴったり過ぎて笑ってしまいました。
そんな義母ともこれから長い付き合いになるので上手くやっていきたいので、押し切るというよりお互い納得できるように頑張ります。

2013.1.23 11:56 2

えりこ(26歳)

ホントは…さん
そうですよね。
夫には前々から、手作りは苦手な人もいるから…などと言っているのですが、母さんのやりたいことやらせてあげよう、と義母の味方?です。
私自身が人に勧められないものをギフトにするのは、ゲストにも失礼ですよね。
夫にもわかってもらえるよう頑張ります。

おーまいポテトさん
毒はなくても衛生的に素人の作ったものは不安ですよね。
特に今は食中毒など多いし…。
やっぱりここは夫側に折れてもらいます。


皆様お返事ありがとうございました。
夫には私のわがままだと言われていましたが、同じような意見が聞けて良かったです。
ほとんど愚痴のようになってしまいすみません。
ここで〆させていただきます。
ありがとうございました!

2013.1.23 12:07 2

えりこ(26歳)

私の結婚式のプチギフトは義母の手作りスイーツでした。

周りからも好評でしたし
安く済んだので良かったと思ってます。


来月姉の結婚式ですが
プチギフトは祖母(自営で餅屋)が作るの紅白餅にするそうです。

2013.1.23 12:54 2

るい(27歳)

老舗の和菓子屋とかをやられてるなら、わかりますけど。

プチギフトって、夫婦の趣味が強くでますよね。
個人的にこの人、ぬかりないな★!!と思ったりケチったな。と考えたりします。

私は、モロゾフさんで買って持ち込みしました。モロゾフさんのご好意で、私の好きなラッピングで包む事までしてもらっちゃいました。季節にあった物にしました。
ラッピング材料は持参しこだわりました。
式場のカタログの中からだと、確かにありふれてますよね(⌒-⌒; )

お義母さんが作ったプチギフトデス〜と司会がいうんですか?
主役は、新郎新婦なのに。。。

2013.1.23 15:09 3

プチギフト(37歳)

別のスレで手作りの物をあげる事について書かれた物が
あります。
大半の人が嫌だそうなので、やめた方がいいと思います。
それコピーして見せると言うのはキツイですかね?

2013.1.23 15:45 6

ハワイアン(39歳)

紅白餅?大福?

それって、当然作る人が丸めるんですよね。
そして、それを加熱することなく包装して配る。

やめたほうがいいです。

焼き菓子なら、型抜きなどした後に高温で加熱するからまだ受け入れられるかもしれないけれど、人の手がそれなりに加わった後でそのままなんて嫌がる人多いと思いますよ。
お弁当に入れるおにぎりすらラップで作る時代ですし、昨年末にノロの集団食中毒があちこちで発生したのも記憶に新しい。
手作りのお菓子をありがたがっていただく時代ではありません。

式場の人も、手作りの菓子と聞いてクッキーとかパウンドケーキくらいにしか思っていないんじゃないですか?
今時手作りプチギフトで紅白餅を配るなんて聞かないですもの。

それよりも、問題はご主人になる人ですね。
披露宴では招待したお客様に失礼のないように、よろこんでいただけるように配慮するのが第一なのに、人によっては受け入れがたいプチギフトを「自分の母の希望優先」で決めてしまうのはいかがかと思います。
これからも、何かあるたびに母親を優先しそうな匂いを感じます。


横ですが、るいさん

周りから好評だったということですが、それが本音とでも思っているのですか?
結婚式にかかわることでは誰もマイナスのことを言いません。
問題があってもみなさん「よいお式だった」「おいしいお料理だった」「素敵な引き出物だった」としか言いません。
口では「とーってもおいしかったわよぉ」って言っていても、実は「家に帰ったら速攻ゴミ箱行き」だったかもしれませんよ。

2013.1.23 17:33 7

匿名(秘密)

大福もらっても食べないとおもいます。
友人で三人姉妹の長女の結婚式に出たことがありますが、仲良し姉妹で結婚式前日に夜なべで姉妹でクッキーを焼いたのを貰いました。

ほほえましいエピソードだし、可愛い動物のクッキーだから 嬉しかったけど、大福ですよね?

子離れ出来ないお姑さんだなーとか、でしゃばりすぎてるとか、そんな印象です。

私があげた結婚式は持ち込みだめでしたよ。

2013.1.23 17:54 3

ピアノ(30歳)

〆後ですがその後について報告します。
〆後にお返事くれた方にはまとめてになってしまい、すみません。
早速プランナーさんに連絡し、式場で持ち込み自体を禁止していることにしてもらい、義母には今回遠慮してもらうことにしました。

過去レスも読みました。
義母と義姉の間で話が進んでしまいそうだったので焦っていて、調べずに投稿してしまいました。すみません。

披露宴で出す料理、引き出物引き菓子は私の意見を全面に出してゲストの方に喜んでもらえるようにこだわったつもりなので、最後まで義家族ではなく私たち夫婦らしい結婚式になるよう頑張ります。
たくさんのお返事ありがとうございましたm(_ _)m

2013.1.23 18:28 5

えりこ(26歳)

ご結婚 おめでとうございます!
主さんごめんなさい、とても真剣な相談事なのに他の方のレスが面白くて吹き出してしまいました。

手作り菓子を作る近所でちょっと有名な義母さん
息子夫婦の晴れ舞台で腕によりをかけて作る気は満々。

母の気持ちを尊重したいご主人
せっかくの好意で作ってくれるのに何故妻は反対をするのか。

気に入ったプチギフトを用意したい主さん
手作りギフトは避けたいけれど面と向かって断れないから辛い


一般的な世間の意見(結婚式参加する側として思うこと)
中には手作りが気持ち悪い人もいる
衛生面で不安がある
味が万人うけではない
費用をけちったのではないか・・など

やはり 来てくれるお客さんみんなに喜んでもらえるギフトにしたい主さんの気持ち痛いほどわかります。義母さんは悪気などありませんが、その辺がわかってらっしゃらない気がします。
ここは他の方がおっしゃるように 担当のプランナーさんに協力してもらい 手作りギフトを回避するべきかもしれませんね。
手作り料理、菓子の温かみもわかるのですが、やはり結婚式ではその振る舞いはしない方が無難だと思います。ご近所で振舞うのとは訳がちがいますよね。



主さん、頑張ってください。そして素敵な結婚式になりますように


2013.1.23 18:35 4

月灯り(39歳)

主さんの〆レスと重なってしまったようでした、すみません。

無事解決されて良かったですね。そして皆わだかまりの残らない方法なので余計一安心ですね。

お二人の結婚式に向けて 準備など楽しみながら頑張ってくださいね。














2013.1.24 14:01 2

月灯り(39歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top