赤ちゃんとの生活、駄目な母親
2013.1.23 09:38 0 19
|
質問者: 匿名希望さん(33歳) |
昨晩もなかなか寝付かず泣くので「うるさいなぁ」「もう大嫌い」など暴言を吐き、枕を壁に投げつけ、我に返って反省しながら授乳、自分が泣き寝入りしてしまいました。
他にも、イライラが込み上げてきた時、甘いものを食べると胸のあたりがすーっとする感じがして、お菓子を大量に食べてしまう癖があります。
そんなもの買わなければいいのですが、貧乏性でスーパーで安売りしているとついつい買ってしまい…まるでアルコール依存症の人がお酒を飲んでいる時みたいに、ひたすら食べて食べて…歯止めがききません。ファミリーパックのチョコレートを1袋食べ切ってしまい、一時的に気分はすっきりするのですが、すぐに「またやってしまった」と自己嫌悪。
短気、自分に甘い、いちいち落ち込む割に学習しない。
今日から良い母になります、と思いながら、毎日同じことを繰り返し、最低な母親でしかありません。
こんな私にどなたか喝を入れてください。
また、同じく赤ちゃんとの生活を素敵に楽しく過ごしておられる方、どのような心持ちで過ごされているか、イライラの対処法などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答一覧
同じ月齢の頃、
子供に同じように思っていました。ファミリーパック一袋はさすがに無理でしたがお菓子は好きで
毎日食べます。
お子さんとの時間は今だけです。
大きくなるとこれだけじっくりお互いに接する時間も恐らく減るでしょうね。
イライラが募って
寝かしつけるのが大変でしたが
生後半年過ぎれば
嘘のように抱っこやおんぶなしで
布団に添い寝だけで寝てくれるようになった時は
感動ものでした。
寝かしつけた後は1日の至福のひとときをじっくり楽しめますよ。
もう少しの辛抱と思って頑張って下さいね。
2013.1.23 13:15 11
|
私も(秘密) |
こういう人ってまじめで頑張り屋さんが多そうですね。
手抜きしてますか。
まだ2か月なら、体調も万全ではないでしょう。
もっともっと手を抜いていいんですよ。
先は長いので、自分を追い込まないでください。
誰だってあー!もううるさい!って時あるんです。
そう思っていいんですよ。
食べることよりも、ほかにストレス発散方法が見つかるといいのですが。。。
と言ってる私も、子どもが寝てる間の
ネット&アイスは唯一の発散ですが。。。
でも、アイスは一日一個!って決めています。
頑張りすぎですよ~。
楽しましょうよ。
2013.1.23 13:15 24
|
めい(38歳) |
私も素敵に楽しくは過ごせなかったです^^;2ヶ月って、新生児や1ヶ月の寝たりおっぱい飲んだりと違って、ひたすら抱っこで大変でした。
睡眠不足や疲れ、先の見えなさにイライラするのもよく分かりますよ。どちらかというと短気な方なので、赤ちゃんに罪はないのは分かっていても、「もう、いい加減寝てよ!」(`Δ´)と時々叫んでいました。物にやつ当たって済むなら、まだ大丈夫ですよ。
主さんに必要なのは喝ではなく、ちょっとした自由時間だと思います。近くに頼れる人はいませんか?ご主人は?長電話もけっこう息抜きになりますよ。
あと少しで暖かくなり、外にも出やすくなります。自分を責めずに頑張って!
…といいながら、私も子どもが寝た隙に大好きな駄菓子を食べてます。ダメですね^^;
2013.1.23 13:26 15
|
目の下クマコ(29歳) |
私にも生後2ヶ月の娘がいます。
2ヶ月にもなると、段々知恵がついて、自我が芽生えてきますよね。
うちも抱っこから降ろすと、すぐに泣いてしまうことがありますよ。
自分が眠たくてたまらない時に、「抱っこして」と大泣きされると、さすがに笑顔が消えてしまいます。
そういう時私は、娘には申し訳ないけど、すぐに抱っこはせずに、娘のすぐ隣に横になって1,2分ほど目を瞑って心を整え、
落ち着いたら娘を抱き上げて「ごめんね、ママも少し休憩したかったんだよ」と語りかけます。
しばらくすると泣き止んで、大人しくなります。
その時に
「こんなに必死に泣いて、私に抱っこされたかったんだな。私のこと大好きなんだな。
生まれてきた瞬間から、ママに抱っこして欲しかったんだよね。
大好きだから、泣いて求めてくれるんだよね。ありがとうね。」
と心の中でつぶやいてます。
すると不思議とすこし心が穏やかになって、娘にも笑顔で接することができました。
具体的な解決方法ではありませんが、
やはり娘がまだ喋れない今は、自身の中で、
我が子がどれだけ大切か。元気に生まれてきてくれた時の感激と感謝を留意して乗り越えるしかないのかなぁと私は思います。
私も一人目の育児で、まだまだ右も左も分からない状態ですが、育児に模範解答なんか無いと思うので、ただがむしゃらに、自分自身の笑顔が消えたりすることのないように、日々奮闘してます。
一緒に頑張りましょう!
2013.1.23 14:02 23
|
てと(26歳) |
わかりますわかります、すごーくよくわかります。
私も同じですよ。
でも、子育てはおおらかにしましょう。
子どもは自分の思い通りになんてなりませんから。
お互いがんばりましょうね。
2013.1.23 14:38 14
|
ぴーこ(28歳) |
う~~~~~んわかります…。
8ヶ月ですが夜泣すごくて、1時間のおきの授乳。
昼寝も浅いし、もうめっちゃくちゃです。
私もファミリーパックのキノコの山全部食べたっけ、
ポテチ食べておっぱい詰まったっけ、
同じです。
渇なんかないですよー、イライラするのは慣れてないから、
なんとかしようとしてるのは良いお母さんですよ。
うんうん。
皆すごく素敵なママに見えますよね、
ニコニコしてて、明るくて、子供可愛がってて、
絶対怒らない人みたいに見えるし。
夜泣ごときでキーキー言ってる私の小物なこと。
でもきっとベビーにとっては、
そこにいるだけで完璧なお母さん何だと思いますよ。
ただ居るだけで良いんだと。
泣くほど愛されてるんですよね、母親は。
自分を追い詰めないでください、
ファミリーパックの一気食い、ありですありです。
2013.1.23 14:41 23
|
きのこえりんぎ(秘密) |
私も子どもが2ヶ月になります、昨日同じように、半日起きたまま寝ませんでした。
自分が眠くて、体調が悪くて、イライラする時、私も思い当たります。
可愛いと思うより、手がかかるし、困ってる時間が多いかもしれません。
母親がイライラしてると子どもも分かるのか、余計にグズって泣きます。だからそんな時は一呼吸おいて、いつも通りに接すれるまで、抱っこしないです。
お互いまだまだ慣れませんが、母親になって2ヶ月なんですから、ぼちぼちしましょう。
眠たい時はいつかは寝るし、泣いて体力つけてもらいましょう。
2013.1.23 15:54 5
|
かあ(31歳) |
7ヶ月の女の子のお母さんです
2ヶ月の頃、私もそんな感じてか、今でも自分が眠い時とかイライラします。
そんな時は母親学級で産院からもらったプリントに書かれていた言葉を思い出すようにしています。
『お母さんへ
あなたのままでいいのよ
あなただからできる
赤ちゃんへいつも伝えて欲しい事
いてくれるだけで嬉しいそこにいるだけで幸せ』
不思議と暖かい気持ちになり、私は不妊治療でできた子なので、より一層いとおしくなります。
更に泣いてる子どもの顔や行動を冷静にじっとみて『あ~そうなん、偉いこっちゃなぁ~』
とか、色々話しかけたりしています。
泣き声すら可愛くなります。
後数ヶ月もすればだいぶ楽になってくると思いますよ。
でも、これは『今』だから言える事なんですよね。
私も初めての育児で2ヶ月目なんていつ寝たのかもわからない位寝不足でイライラしっぱなしでした(笑)
だから、主さん全然ダメじゃないです。
皆同じ事思いながら、同じ事で悩みながら育児していますよ。
これから首がすわったら抱っこが楽になり、表情も豊かになって、笑い返してくれたりするともっともっと可愛くなってきます。
子どもはあっという間に大きくなります。
今しかない7ヶ月の娘の全てが楽しめるようにしていきたいと日々思っています。
主さんも今のお子さんの全てを楽んでみてください。
お互いぼちぼちがんばりましょう
2013.1.23 16:21 14
|
皆同じ(秘密) |
現在2歳になる子供がいます。
頑張っている主さんに、喝など必要ありません。泣き止まないことにイライラするのは、大事な、大好きな赤ちゃんを何とかしなきゃ!と母性が働くが故だと母や義母に言われました。
イライラ対処法、私はやけ食いと、やたら赤ちゃんに話しかけることでした。沐浴で暴れる子供に、「じたばったすっるっなよ〜♪世紀末が来〜るぜ!」とか歌って、気をまぎらわせたり。
かかりつけ医に、産後2〜3ヶ月頃、過労で体調を崩す母親が結構いると言われました。私は高熱出して倒れました。主さん、ご自分の体調はいかがですか?やけ食いでもなんでも、しっかり食べてご自愛下さいね。
2013.1.23 16:35 12
|
カツは豚カツで(36歳) |
そこまでイライラするってちょっと異常じゃないですか。お休みが必要なんだと思いますよ。
昼間はともかく、夜間はご主人に少し任せてみるなり、ちょっと休めませんか。
あと、何でも極端は良くないかな。甘いものもちょっとならいいじゃないですか。これだけは今日の楽しみとして、ちょっと高級なお菓子を少量買うとか。罪悪感から自己嫌悪でイライラしてそんな自分に更にイライラしているように見受けられます。
何でも適当を心がけ、あれもこれもしなきゃ、できないからダメな母だ!という思考を直しましょう。
お子さん抱っこして鏡で見てくださいよ。
小さいでしょ?
そんな小さい子相手に大嫌いだの何だの…客観的に見て情けないですよ、そんなお母さん。
まずは小さいことから。一時間だけでも笑顔で過ごす、とか、些細なことから達成していって、できたらご褒美を。自分を否定しないで肯定する方向で頑張ってください。
2013.1.23 18:28 8
|
うーん(34歳) |
低血糖症なんじゃないのでしょうか?
甘い物を食べないと余計にイライラしますよね?
空腹時には甘い物を控えるとか、
さつまいもやかぼちゃなどの甘みに変えた方がいいと思いますよ。
2013.1.23 21:11 6
|
ちょこ(40歳) |
多分、皆似たようなものですよ~。殆どかわいいと思っているのならいいや、って思って肩の力を抜いて。
あ~。私も本当にずっと抱っこしていたなあ。「こうすると泣きやむ」という方法を沢山試しました。全部玉砕しました。夜中ずっと泣きやまない娘を前にこちらもイライラするし、イライラする自分に泣いて、泣き疲れて明け方2人でばったりと眠りにつく、なんてこともありました。
睡眠不足なんじゃないですか?赤ちゃんが寝てる時は少しでも体を横にして寝ましょうね。
頑張ってるから大丈夫ですよ、100パーセントいいお母さんじゃなくてもいいんですよ。
どうしてもイライラしてしまう時は、赤ちゃんは眠るのが不安なんだ、ママから少しでも離れたら不安なんだ、と思いだして下さい。
それと、甘いものは余計にイライラが募ると思うのでなるべく控えめに。
2013.1.24 01:16 5
|
匿名(39歳) |
1才5ヵ月の子どもがいます。
2ヵ月の頃は育児のストレスも溜まってきてイライラしやすい時期ですよね。
でも、どんなにイライラしていても、大好きなお子さんに「大嫌い」は言ってほしくないです。
感情が爆発してしまうのは性格でしょうか…。
私自身、イライラもしますし穏やかな性格というわけではありません。でもたった2ヵ月の赤ちゃんに対して、暴言を吐いたり壁に物を投げつけるなんてとてもできません。
もちろん、本当に嫌いなわけではないですよね?赤ちゃんに言葉は理解できませんが、お母さんから大嫌いと言われている赤ちゃんの姿を想像したらすごく悲しくなってきました。
大変なことは多々ありますが、わがまま言って泣き叫ぶ姿も甘えてグズる姿も、今しかないんだなぁと思うとすごく愛しく感じます。
「大嫌い」なんて、口が裂けても言いません。
アドバイスにならなくてごめんなさい。
イライラしてしまってもどうかその言葉は言わないでほしいと思い、レスさせていただきました。
2013.1.24 02:57 8
|
mina(30歳) |
甘いもの…分かります。 あると食べちゃいますね。食べるとすーっとしますよね。 寝かしつけはイライラするので、うちは添い乳に変えました。
添い乳かおしゃぶりにしてみては? やめるの大変ですけど、イライラした育児より良いと思います。
2013.1.24 07:03 6
|
いか(29歳) |
あともう少しの辛抱ですよ。うちの子は3ヶ月後半です!
そろそろ赤ちゃんに表情がでてきて、あやしたり笑いかけると、にこっとします!
かわいいですよ。笑うようになってくると泣き叫ぶ表情もなんか愛おしくなってきます。
いまは赤ちゃんのお世話以外は手を抜いて、たまには赤ちゃんをご主人や実家に預けてリフレッシュしてください。お互い素敵なママになりましょー笑。
2013.1.24 10:03 7
|
ゆりMAMA(28歳) |
10ヶ月男児の母です。
みんなそんなもんですよー(^^)あたしも毎日イライラしては物に八つ当たり、大声だしては自分を責めてます★でもそれでいいと思います。「今日も元気に生きてる!」それで充分です。あなたがいなければお子さんはここまて生きてこられなかったんです。変な言い方ですが「生かしていく」だけで充分です。
お互い頑張りましょうね(^^)
2013.1.24 11:00 8
|
まっ子(27歳) |
生後7か月の娘がいます
泣いたら、すぐに抱っこするのが一番だと思ってます。
しかし、疲れてどうしてもすぐに抱き上げることができない時、イライラしている時は、泣いている娘を抱きかかえるようにして5分くらい横になります。ちょっと横になるだけで、だいぶ楽になります
うちの娘は同じ時期、夜の12時から朝の5時くらいまで寝ない時がありました。おっぱい飲んで、寝たなと思って布団に寝かせると起きてまた泣いての繰り返し。
今夜は寝ないなと思ったら、寝ることを諦めて、真夜中の一人お茶会をしてました。
母乳で、カフェインは控えたかったので麦茶にし、お菓子も一つずつまたは小分けになって袋に入っているものを安い時にいくつか買っておいて、その日の気分で選びました。
休日に主人に娘をみてもらいながら、どらやきくらいの大きさのホットケーキを何枚も焼いて冷凍していたら、主人が同じ大きさの薄いお好み焼きを作ってくれ、夜中に娘が寝ない時に食べたりしてました
ホットケーキの真ん中にメープルシロップを塗り、お好み焼きもソースを薄く塗り、海苔巻のように巻いてラップしたら、娘を抱っこしながらでも片手で食べることができて便利でした。
チョコレート一袋で落ち込まれたら、私はどうなってしまうのでしょう。
あの食生活がずっと続いていたら良くないと思うのですが、娘が夜まとまって寝るようになった今は、真夜中のお茶会はしなくなりました
。
寝ない
寝かさなきゃと思うと、余計に疲れてイライラが増します。
イライラをぶつけて落ち込んだって、時間がくれば子どもはお腹をすかせて泣くんです。だったら、落ち込む時間、子どもを抱っこしたまま少しでも休んだ方がマシです。
2013.1.24 11:20 6
|
こんぺいとう(35歳) |
9年前、息子が2歳の頃に育児ノイローゼぎみになった時、ジネコに相談したら
「自分のことを駄目な母親なんだって
思う人ほど母性が強い証よ。」
って励ましてもらいました。
その言葉にどんなに救われたことか。
その言葉を今度な主さんにバトンタッチしたいと思います。
2013.1.24 19:35 13
|
マミー(43歳) |
主です。沢山のレス、何度も何度も読み返しました。
自分の駄目母ぶりを書き連ねることで批判やお叱りの声があがるだろう、それを物言えぬ我が子の声と受け止めることで少しは目が覚めるのでは…との思いで投稿させていただきました。
ですが、届いたのは、私のすべてを受け入れ、共感してくださる声と、娘のことを思い心を痛められてのご意見…掲示板という匿名性が守られる場で、見ず知らずの親子のことをこんなにまで親身に真剣に思いエールを送ってくださる方が沢山おられることに、感激し、涙なしでは読めませんでした。
爆発的にキレてしまったのは3回、内2回は夫のいる時でしたが、夫はただ「じゃ、お父さんとねんねしよっか」とだけ言って娘を抱いて別室へ。私は1人になっても目が冴えて眠れず、そのうちお乳が張ってきてしまい、娘を迎えにいく始末。
夫は泣き続けられることも抱っこし続けることも苦にならない様子で、そんな姿をみると余計に自分が情けなくなり、娘にとっても絶対に必要な存在ではないような気がしたり…また、育休中なのでなるべく家のこと、娘のことは自分がしなければとの思いもあり、少し張り切りすぎたのかもしれません。
実家は遠く里帰りもしませんでしたが、母は時々様子を見に来てくれます。ただ、他の兄弟が非行や病気がちなことで母も苦労の連続で、子どもの頃から私は「お母さんに心配かけないでね」と言われて育ったせいか、昔から母の前では”良い子”を演じ、今でも愚痴や泣き言は言えず「大丈夫、うまくやれている」と言ってしまう癖があります。
実際はこんななのに…掲示板でなら、本当の自分を出すことができると思った訳ですが、こちらで相談して救われました。
どの言葉も心に響き、私の背中を力強く押してくれるものでした。全てのレスに「ナットク」です。
手元において、イライラした時、落ち込んだ時にいつでも見れるようにしておきます。
まとめてのお礼で申し訳ございません。
レスくださった皆様、読んでくださった皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2013.1.25 10:28 6
|
匿名希望(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。