寝ない子供の生活の見直し方
2013.1.25 03:03 0 8
|
質問者: つらいよさん(30歳) |
子供の夜鳴きとなかなか寝付いてくれない事、子供が寝ない事で私がノイローゼっぽくなりそれが元で夫とケンカになり夫がヒステリーを起こす…。我が家の騒音で隣人に文句を言われないか(申し訳ない気持ちもあり)精神的に参っています。
子供は散歩をさせても元気いっぱいで夜なかなか寝てくれません。子供部屋で一旦寝かしつけても私がいなくなるとすぐ起き出します。
夕方に昼寝しようとする時が結構あるので、無理やり起こすともう本当にすごい癇癪をおこします。マンションなのでかなり空気口から音がもれます。隣人は子供のいない若夫婦で平日に休みのようで朝は6時には出社しているようです。という事は5時位にはきっと起きますよね。うちの子が夜中になかなか寝ようとしないのを寝るよう促すと大騒ぎするので自分だったら夜中に迷惑だなぁと思ってしまいます。
どうやったら元気いっぱいの子でもこてっと寝てくれるのでしょうか…。夕方にはお風呂に入って食事し、9時位に絵本は読んで入眠儀式みたいにしていますが寝てくれない時も多々あります。朝は8時に起きます。
1回夜中にぎゃあぎゃあ泣いていた時に部屋のすぐ外の廊下で誰かが様子を伺っているそぶりが分かりました。足音が突然始まりどこかへ消えて行きました。本当にうちの子供の泣き声は大きいです。
文章長くなってしまいましたが寝ない子は午前、午後と散歩をさせて徹底的に疲れさせないとだめでしょうか?生活の見直しなどどうしたら良いでしょうか?このままでは母子共々だめになってしまいそうで…同じような方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけましたら幸いです。乱文お許しください。
回答一覧
お子さんおいくつですか?
もう今は小学生の息子ですが、2歳半まで夜泣きがありましたよ。あれこれ手を尽くし、小児科にも何度も相談し、夜泣きにきくという漢方まで1年間飲んでいましたが、夜泣きは治らず・・・。
でも、本当にある日突然寝るようになったんです。昼寝が無くなったのも大きな要因かも知れません。それと漢方が効いたのか、成長したのか解りませんが、1時間おきの細切れ睡眠だった子が、いきなり6時間寝た!8時間寝た!って、あれよあれよとまとめて寝るようになりました。
ちなみに、夜泣きをしていた頃は寝付くのは夜19時、完全に目が覚めて起きるのが5時半でした。昼寝は14時から1時間ほど。
昼寝が無くなった頃は、19時前に寝付くようになり(18時半とか)、起床は6時と定まりました。
ちなみに夜泣きをしていた頃、体操やリトミック、水泳の習い事をしていて、毎日公園遊びもして、たっぷり体を動かしていました。疲れていても、寝ない子っていますよ。
主さんのお子さんですが、就寝時間が遅すぎるのではないですか?そして、夕方に昼寝をしたがるということですから、昼間はまだ寝る気配ないんですよね?昼間無理矢理昼寝はさせてないですか?
起床時間を早くして(6時とか)、昼寝を無くして、お風呂、夕食の時間を前倒しにしたら、夜早く寝付くと思いますよ。
夜泣きの改善方法はこれだ!というのは解りませんが、就寝時間を早めるには、この方法が良いと思いますよ。
夕方眠くなってぐずったら、お風呂に入れてしまうのが良いですよ。そして、お風呂から出たら夕食、そして寝る。
だいぶ、生活リズムが変わると思いますよ。
2013.1.25 07:31 10
|
まみ(31歳) |
姉の子ども達は『おばけのおちよ』というサイトを一度見せたら、夜は布団に入って静かに寝てくれるようになったそうです。
うちの子に試したらケラケラ笑ってあまり効果がなかったのですが、その日の夜中に珍しく夜泣きをしたので、あまりおすすめは出来ませんが、一度試してみたらいかがですか?♪
2013.1.25 09:05 5
|
ゆま(33歳) |
朝8時に起きるのは遅いと思います。
お隣への騒音が心配なら お隣さんに合わせて6時前に起こす生活をしてはどうでしょう?
寝かしつけは7時くらいにしたらいいと思います。
この時間なら大騒ぎしても迷惑になりにくいです。
あと疲れさせようと思ってはしゃがせすぎると余計夜泣きがひどくなることもあります。
ハイパーな遊びは午前中に限定して 午後は家で過ごすとか外に出たとしてもお散歩程度にしてみるのも一つの手ですよ。
お子さんの年齢がわからないのですが 夜泣きは仕方のない部分はあると思うので お隣さんにはきちんと挨拶してできる限りの工夫をすれば 自分を追い詰めなくてもいいと思います。
2013.1.25 09:39 10
|
くぴ(41歳) |
お子さんは何歳ですか?
それが分からないと何とも。。。
後、生活のリズムも知りたいですね。
あと間取りはどんな感じでしょうか?人の気配を感じたという事は通路側が寝室ですか?寝る部屋を変えてみたら少しは違うかもしれませんね。
2013.1.25 11:32 8
|
パンダ子(35歳) |
主様のお子様の年齢がわからないのですが、我が家も1歳3ヶ月の子供の夜泣きに奮闘している最中です。うちの子も声が大きいんです、つらいですよね。。。
うちの子の場合、これを俗にいう夜泣きというのかわからないのですが、産まれてから今まで夜泣かずに一晩通して寝たのは3回だけです。毎日20時に寝て、6時30分に完全に起きるまで2回から5回は泣いて起きます。背中をとんとんしてすぐ寝付くときと、悲鳴のような大きな声でバタバタと泣き続けるときといろいろです。
ママ友にこれを話すと驚かれます。たいていのママが1歳頃には夜は通して寝てると聞いて私が驚きました。
さらに最近は昼寝後の寝起きも最悪に悪く疲れてしまってます。
我が家は、
6時30分 起床>9時30分 公園やお友達のお家>12時 お昼寝>
2時 起きてお昼ご飯>4時 犬散歩でまた公園>6時 夕ご飯>
7時 お風呂>8時 就寝
ほぼこんな毎日で、動いている方だと思うのですが夜はぐっすり寝ません。
最近は昼寝後も大きな声で泣くし、とくに深夜はご近所に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。ご近所の方に会う度に平謝りの毎日です。主様の気持ちすごくよくわかります。クレームがきたら精神的にすごいダメージですもんね。
横で申し訳ないのですが、私も夜を通して寝るコツなどがあったらぜひ知りたいです。
主様、何も解決策をお話しできず申し訳ありません。
ちょうど同じような悩みを投稿しようと思っていたところでした。
本当に大変で疲れてしまいますが、お互いがんばりましょうね!
2013.1.25 13:08 6
|
エマ(31歳) |
皆さん、仰るとおり、いくつか分かる方がアドバイスしやすいですが、きっとそれを書く余裕もなかったのでしょうね。。
お疲れ様です。
どなたかが仰ってますが、朝8時起床が遅いと思いました。お隣さんに合わせて6時頃起こし、夜も7時から8時までには寝かす方がリズム的にはうまくいくように思います。でももちろんいきなりするとリズムを崩してしまうだけだと思うので、2-3日毎に15分くらいずつ早く寝るように持って行っては如何でしょう?
あとお散歩や体を使って疲れさせるのも手かとは思いますが、子供ってどれだけ遊ばせたと思っても、寝るのはまた別問題のような気がします。寝かしつけに大事なのは、一人でもちゃんと落ち着くことが出来るってことだと思います。寝かしつけたと思っても主さんが起き上がると泣いてしまうのですよね?それは一人で落ち着くことが出来てないからじゃないでしょうか?
あと一度寝付いてしまえば朝まで寝てくれるのでしょうか?もしそうならお子さんが寝て、早く起き上がって残っている家事をと思うのだと思いますが、もう少し15分ほどそこに横になっていることで、完全に深く眠ってくれるかもしれませんよ。起き上がりたいのを我慢してもう少し寝かしつけにかける時間を長くしてみては?
または、子供が寝る時に一緒に寝てしまうとか。旦那様にも説明して、食事はレンジで温められるものにするなども良いかもしれません。
2013.1.25 13:53 4
|
匿名子(36歳) |
つらいよさん、こんにちは
長男の睡眠サイクルが定まらず苦労した事があります。
アドバイスではないのですが、我が家の場合は下記の状態でした。
我が家も2歳になった頃、就寝が遅いため悩みました。
外遊びで身体を動かしたり、昼寝の時間を2時間から1時間、酷いときは30分で泣き喚く子を起した事があります。可哀想だし自分も睡眠不足が酷くて大変でした。
市の保険師さんに相談して、外遊びを強調されるので連日実行しても駄目、ネット検索しても我が子には合わないのか駄目。
最終的には、朝は6時には起こし、昼寝は午前中。午後眠くなったら2時前なら30分、それ以降なら散歩に出たり、何かで釣って寝ないようにというのを徹底してやって3ヶ月位でしょうか。
やっとリズムが付いてきて、本当に大変だったので寝てくれる有難さを感じました。
一番昼寝の部分で苦労しました。眠い子を強引に起すというのが辛かったです。ここは賛否ありそうですが、我が家はこんな感じでないと駄目でした。
やっとリズムが付いて幼稚園になった今でも、8時から遅くても9時就寝、7時前には起床、昼寝なしという状態で落ち着いています。
年齢がわかりませんが起床が8時は少し遅いと思うので、生活リズムをもう少し早めに前倒しするような感じにしてみたほうが良いのかなと思います。
ちなみに1歳の頃は夜鳴きがあってなかなか泣き止まず、外の空気に触れると泣かないので、おんぶして1時間とか散歩していました。
癖になる事は避けたかったものの、近所迷惑かなと思って、やっていました。虐待の疑いもされるのはつらいですよね。
私は近所に乳児のいる家庭多かったので、いつもご迷惑おかけしてすみませんというような事を繰り返していたので暖かく見守っていただけたようです。
歯磨きしても、虐待されているかのような泣き声なんですとか付け加えていました。
スレ主さんは睡眠不足ではありませんか?
ご自分を睡眠は取ってくださいね。
2013.1.25 14:06 3
|
匿名(38歳) |
子どもが何歳かによって対応は違うので、いくつかわからないとなんともいえません・・・
2013.1.25 17:44 1
|
もも(34歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
昼寝が遅くて夜寝られない、どうすれば習慣を改善できる?
コラム 子育て・教育
-
乳がんを乗り越え、海外での卵子提供を決意 。卵子提供という道を選んでよかった。
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
検査時の卵胞数より多くの卵が採れました。本当に私の卵なの?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。