HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 近所の同級生が意地悪です...

近所の同級生が意地悪です(小2女の子)

2013.2.3 01:52    0 6

質問者: 福はうちさん(41歳)

小2の娘の友達関係について相談にのってください

クラスは違うがお隣のアパートに同じ小2の女の子がいます。
仲がいい訳ではありませんが、10日に一度くらいは学校帰りに家の前で他の近所の子ら数名と混ざって遊んだりしています。
その子は強いタイプの子で、グループの中の弱い子(うちの子含む)を軽く仲間外れにしたりしています。
娘には嫌な時には帰っておいで、と言ってあります。
他の弱いタイプの子のお母さんが、うちの子は弱くって、○ちゃんに言われっぱなし、と愚痴っていたの聞いた事もあります。

うちはそんなに接点はないのでいいのですが、ひとつ府に落ちない事があります。
以前、ガチャガチャで出たアクセサリーを貸してと言ってもって行き、返すよ~と言って3階から投げた為壊れました。
200円のおもちゃだし、壊れたのはいいのですが、行為に腹が立ったので、家の中から出て行き、壊した事と上から物を投げた事を注意しました。
私が出ていくまで怒る人もいないと思っていたのか
「あ~壊れちゃったよ~ あはははー」と笑っていました。
そして最近(と言っても少し前)娘のおもちゃを貸していて、娘が返してと言っても返さず、引っ張り合いになり、おもちゃが壊れました、幸いにも修復は可能で他のご近所さんがアクセサリー部分の金具を直してくださったようです。
私はその事を昨日娘から聞き、はらわた煮えくりかえっています。
その子は、謝らずに過ごしています。

ちょっと時が経ってしまったのですが、その子に「人の物壊したら謝るように教わってないの?、返せないなら借りるな!」と言いたいのですが、言わない方がいいですか?娘はどちらでもいいと言っています。
もしくはお母様に直接言った方がいいですか?
今回壊れたおもちゃは体操のリボンのようなもので覚えていませんが4千円くらいのものでした、元通りではないにしてもとりあえず以前のように遊べます。
物としては十分遊んだものだし、壊れたのは仕方ないと思うのですが、その子の横暴ぶりが腹立たしいのです。
こういう時は親は間に入っていけないのでしょうか?
上記に書いた他の弱い子も、こっそり家の中から見ていると、よく意地悪されています、でもそのお母様は親は入らない方がいいと言って気にしないようにしているようです。
小2だし、子供の対応に任せた方がいいのでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

同級生の息子がいるんですが、そもそもオモチャの取り合いが発生するのが衝撃でした。
年中の下の子はまだ取り合いもたまにありますが、二年生で取り合いって、うちの子の周りはさすがにないです。
その子、すごく行動が幼いです。
正直怪我が発生するような危険行為ではないので、親が介入すべきではないと思いますが、相手の子の精神レベルを考えると、子供に注意してどうこうじゃないみたいですよね。
物を壊されているのは事実ですから、親御さんに事実を伝えていいと思います。
ちなみにおうちで遊んでいるようではないので、オモチャの外への持ち出しをやめるように言われたらいかがですか?
外で遊ぶときは外で遊ぶ道具がちゃんとあるんですから、持ち出さなければ取り合いにはならないと思います。

2013.2.3 08:10 25

匿名(39歳)

これから先のことを考えると、その子を注意するよりも、娘さんに自分の身は(物は)自分で守ることを教えた方が良い気がします。
壊されたくない物は貸さない等。

家にも娘が居て中学生ですが、女の子って本当に難しいです。嫌なこともたくさんありますし、親として口出したいこと沢山ありますが、私は怪我につながること以外は言わないようにしていますね。

ハラワタが煮えくり返るほどの怒りも本当によくわかりますが、多分親経由で注意しても直らないのではないでしょうか?幼稚園児と違い、常に親が一緒にいるわけではないので。

2013.2.3 09:05 11

あさい(38歳)

お母様が口を出すことにより、お子さんが「お母さんに言えば良い」と、自分で解決する力が足りなくならないか?と思いました。

また、はらわたが煮えくり返っている。と書いてますが、子供のことで大人気なさすぎです。

私なら、学校の担任にあった事を話します!(その後の対応は学校に任せます)
そして、オモチャは外に持って行かせません!(トラブルの元ですよ)

2013.2.3 09:41 18

匿名(秘密)

本人やその母親に伝えるなら、あまり時間が空いてない方がいいです。

小学生だと、過去のことに対する記憶が曖昧になりがちです。例えば二日前の喧嘩の仲裁をするにしても、両者言い分が食い違うというのはよくあります。嘘をついている場合もありますが、うまい具合に記憶が書き換えられてしまうこともあるようです。

担任に伝えておくのはよいと思いますよ。友だち関係を見るうえで、放課後のことも参考になります。

私は子どもの喧嘩に親が介入しない方がよいというのは違うと思います。感情的にならず、他の子どもを注意したり、事実を相手の親御さんに伝えたりすることも大事なのでは?

2013.2.3 13:16 12

目の下クマコ(29歳)

はらわた煮えくり返る・・・
わかりますよ、全然大人気なくないです。

そういう子は低学年のうちはいいですが、高学年になれば
相手にされなくなります。
そしてうまくやっていけるのは主さんのお子さんのような
大人しいタイプの子です。

その子の親と交友がなければ言っても良いと思います。
ただ言ったところでその親がちゃんとした対応をしてくれるとは
限りません。
その子がそういう態度をとっているのは主さんが気づくのだから
ちゃんと見ている親だったらわかっているはずです。
なのにその子は直っていないのですから
放任で見ていない、知っているが知らん振りしている
訳です。
なので言ったところで相手と気まずくなるだけで
なんの効果もえられない・・・という可能性大です。

私はそういう親に言って
逆切れされ、とても嫌な思いをしました。
その子はもうウチの子とは遊ばないように言われたのか
まったく来なくなりました。
正直、とても性格の悪い子で付き合ってほしくないと思っていた
のでその点は良かったのですが、子供はすこしさみしいのかも
知れません。

でも子供には言ってもいいと思いますよ。
ただ感情的にならず言葉遣いはやさしく、正すようにすれば
大人も罪悪感を感じることはありません。

私も以前は子供の友人関係で一喜一憂し疲れてしまいました。
今ではあまり干渉せず、子供が相談してきた時はアドバイス
するようこころかげています。

小さい頃は色々ありますが、小学生になると
また違った悩みが出てきますよね?

お互いがんばりましょう。

2013.2.4 11:39 9

匿名(40歳)

みなさん、真摯な回答をありがとうございました。
みなさんの回答を何度も読み返し、自分の中で気持ちを整理しているうちに、荒かった鼻息も静まってきました。
相談して良かったです。
今後もこのまま見守りつつ、接点が多くなってきていじめの予兆が見えたらまた策を考えようと思います。

高学年になってきたら状況も変わってくる、というのを読んで少し安心しました。
悪が強い!強いが勝ち!というような世の中では悲しいです。
勧善懲悪な世の中であって欲しいです。

2013.2.5 01:22 6

福はうち(41歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top