幼稚園の卒園祝いについて
2013.2.6 20:56 0 4
|
質問者: らんさん(秘密) |
今度、夫の従妹の子ども(女の子)が幼稚園を卒園し、そのお祝いとして、
お金ではなく何か品物(候補は地球儀か文具セット、リュックサック。もしくは習い事の合宿向けの大きなカバン)とは思っていますが、
品物でするとかえって出しゃばりや嫌味になってしまわないかと心配しています。
(実際、机やランドセルはおじいちゃんおばあちゃんが、そして、文房具などの身の回り品などは両親が購入というイメージがありますものね)
やはり、両親や祖父母以外のものが品物でのお祝いというのは出しゃばりや嫌味ぽく見えてしまいますか?
また、「実際に従妹の子本人にもらった感を実感させ、誰からもらったかを、親とかの説明なしで理解する」意味を踏まえ、のしはすべてひらがな書き(またはふり仮名入り)として、
「そつえんいわい ○○(夫の名前)おじさん」
の表記にしたいと思いますが、それは問題ないでしょうか?
そして、あくまで「従妹の子」であり、姪ではないので私たちは本来「伯父伯母」には当たりませんが、「○○おじさん」という表記は問題ないですか?
分かりにくい文ですし、もしかすると常識に欠けている部分もあるのかもしれませんが、ご意見いただけたらと思います。
回答一覧
品物でもよいと思います。
けれども必ず使う鉛筆消しゴム以外は学校で一括で買ったり使わなかったり…
全て記名するので、名前の印刷された鉛筆(保育園と友人からもらった)は重宝しています。
よくもらう自由帳はうちは使いません。
文具もキャラクターダメとか難しいですよ。
なので商品券や現金が無難かと思います。
2013.2.7 08:23 4
|
小学生の母(秘密) |
卒園祝い?普通に考えて小学校入学祝いという方が一般的では…?
よく会うお子さんなら
子供さんを連れてお買い物に行って選ばせてもいいと思いますよ
リュックサック(遠足がすぐある)や水筒とかも喜ばれると思います
2013.2.7 10:43 9
|
もあ(35歳) |
肝心なことを書き忘れていました。
「従妹の子」と言いますと、疎遠な親戚関係というイメージをお持ちの人もいると思いますが、このたびの従妹の子は、数々の親戚の中では一番濃い付き合いの家族の子にになります。
(毎月一回くらい会うペースですね)
小学生の母さん
品物でも問題ないとのことですが、鉛筆消しゴム以外のものは学校で一括購入のこともあるのですね・・・
私たちのときだと、図画に使うもの(色鉛筆、絵の具、クレヨンなど)は幼稚園から引き続いて使っていましたが、今だとそういう可能性もありそうですね。
それから、キャラクターものがNGとしている学校もあるのですね。
従妹の子の通う小学校がどんな教育方針になっているか分かりませんので(私立の可能性もあり?幼稚園はエスカレーター式でない私立でした)、指定とかがもしかすると存在するのかもしれません。
無難に現金のほうがいいのかもしれませんね。
2013.2.7 10:59 4
|
らん(秘密) |
卒園祝いですか。
そういうお祝い事があるとは知りませんでした。
地域性の物なのかな?
入学祝いはまた別に渡すのでしょうか?
親しくしている従妹のお子さんだということですが、品物に悩むのなら現金を一万円程可愛いお祝い袋に入れて渡したら良いのでは?
熨斗は漢字で姓名を書けばいいと思います。
「○○おじさんからお祝いをもらったよ。」と従妹さんが伝えてくれることで分かるでしょう。
親しいなら従妹の方にお子さんが欲しいものを聞いてもいいかも知れないですね。
入学祝いしか渡した事がなくて、卒園祝いは良く知らないのにレスしてしまってすみません。
2013.2.7 18:34 6
|
ひなこ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。