二人目の治療開始の時期についてご意見をお聞かせください
2013.2.10 20:20 0 6
|
質問者: このはさん(35歳) |
男の子ということもあり、とてもやんちゃで、パワフルなのは元気でよいことなのですが、身体が弱い私は、そのパワフルさについていくのに苦労しています。
現在35歳一人目も治療で授かったので、二人目を望んでいることもあり、なるべく早く治療を開始しようかと考えているのですが、治療に通えたとして、運よく自分が妊娠、出産できても、周囲から体力面で大丈夫なのか?と不安視されています。
周囲はもう少し上の子が大きくなってから、もしくは体の弱い私に、2人目は考えなくても良いのでは?と言う意見があります。
自分自身は2人目を欲しいことには変わりはありませんが、一人目の子のことを考えると今はまだ治療を開始しないほうが良いのかという気持ちと
一人目ができるまで4年近くかかったこともあり、
ゆっくりしていられないのでは、もし運よく授かり出産できれば、頑張れるのではないか、もっと早く治療を開始していれば良かったと後悔するよりは、良いのではないかという気持ちが交差して、治療の開始時期を迷っています。
周囲には私のように不妊治療を経験した人もおらず、相談できる人もいない為、皆さんがご自身ならどうされるかや、経験談などをお聞かせ願えればありがたいと書き込ませていただきました。
よろしくお願いいたします
回答一覧
「身体が弱い」とはどの程度ですか?
個人的には周りから2人目を反対されるのは相当体力がないとか大きな病気を経験して免疫がないとかかな?と思うのですが…
知人で「身体が弱い」と言っている人は、2~3時間の立ち仕事が出来ず、昼に2回程昼寝をする(と言うか布団に横になる)そうですが、主さんもそんな感じですか?
もしそうなら2人の子育ては難しいと思いますよ?
学校に入れば行事も多いですし、単純に2人いれば2回です。
幼稚園と小学校の運動会が土日連続とかになったら両方行けますか?
下の子を抱っこしたまま1時間授業参観観ていられますか?
見当違いだったらすみません。
でも出来ればどのくらい身体が弱いのか書かれた方がいいと思います。
2013.2.10 21:00 5
|
フィリップ(34歳) |
上の子がもう少し大きくなればと言いますが、あと2~3年経っても、上の子は自立出来てる訳ではないです。幼稚園に入ればまた、送迎や行事など、いろいろあります。
うちは、上の子と下の子の年が7つあいてますが、周囲が言うほど楽だとは感じません。
年が近いと、一時期かなり大変でしょう。でも、年があくと、それだけ子育て期間が長くなります。
個人的には、周りを頼らないと育てていけないほど身体が弱いなら、難しいのではないかと思います。
近所の子で、お母さんが体力がないとかで、家にいても退屈なのか、しょっちゅう家や近所の家に来る子がいます。自分達で見れないのに、なぜ2人も産むんだろうと言ってる人もいます。
高齢になると、自分も体力的にしんどくなるので、よく考えて決められてはいかがでしょうか。
2013.2.10 22:21 4
|
みみ(38歳) |
どうしても2人目が欲しければ主さんと同じく、35の今治療します。
二年も三年もかかった場合、今で良かったと思うでしょう。
周りから反対されてても、育児がんばれますか?
周囲のサポートが全面的にいるようなら、2人目を諦めることも考えたほうがいいと思います。
ご主人は、サポートの一員になってくれるなら2人目頑張れると思います。
2013.2.10 22:37 6
|
アーモンド(36歳) |
レスをいただきありがとうございます。
身体が弱いというのは、最初は自分ではそう思っていなかったのですが、体力がなく疲れやすいことと、過去に第一子以外に妊娠したときに子宮外妊娠や、妊娠性の病気になったことなどから周囲から身体が弱いと言われるようになった感じで、現在大きな持病があるわけではありません。
周囲は反対しているというより、過去の妊娠性の病気のこともあり心配してくれている感じです。サポートをしてもらえないとうことはありません。
今は自分が病院に行くときに預かってもらう程度のサポートはしてもらっていますが、2人目を出産できたとして、それ以上のサポートは求めるつもりはないのです。
2歳の男の子の育児が想像以上に体力がいることで、2人目の治療を始めるタイミングとして自分があせりすぎなのかと考えるようになり、子育てをしながら出産された方のご意見が聞ければと
思った次第です。
2013.2.12 09:54 2
|
このは(35歳) |
4歳の長男がいます。長男が1歳を超えたときから、不妊治療し、2歳半で仕事に復帰。
仕事場と、病院は家から逆方向で2時間半もかかりました。でも、どうしても、長男に兄弟が欲しくて、旦那の協力を得て、41になってから、体外に進み、10ヶ月後に妊娠。産前休暇まで、仕事はしていました。
双子だったので、最後には2ヶ月以上入院しましたが、両親や夫にも頑張ってもらい、12月に双子を出産しました。
仕事の都合をつけたり、悪天候の日には通院も大変でしたが、どんなことをしてでも二人目が欲しかったので頑張れました。
今は、一日に1〜2時間くらい、母が手伝いにくる日も有りますが、夫婦で協力して双子と4歳の息子を育てています。
男の子で長男にも手がかかりましたが、間隔を空ける余裕の無い年齢だったので迷いは有りませんでした。ちなみに、双子も男の子です。念願の兄弟が出来、それも3人に。頑張ってよかったとつくづく思っています。
欲しくて、頑張る気持ちと、周りのサポートが少々有れば可能だと思いました。でも、かなりのお金もかかりました。
まずは、これからの方針を自分と旦那さんで話し合って決めることです。
2013.2.12 17:35 4
|
双子ママ(42歳) |
双子ママさんはとても頑張られたのですね、治療、通勤や入院とても大変だったことと思いますが、頑張られて3人のお子さんのお母様に、とても希望が持てるお話お聞かせいただきありがとうございます。
私も、頑張りたいので次の周期から準備を始めようと思います。
2013.2.15 07:43 2
|
このは(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。