タイミング法について
2013.2.12 14:55 0 8
|
質問者: ぴょんさん(32歳) |
又、市販の排卵検査薬は当たりますか?
回答一覧
多嚢包の関係でピルを服用していましたが、結婚を機に排卵誘発剤を処方してもらうために受診しました。
その時に内診されたのですが、丁度排卵しそうな感じだったらしく、今日から3日頑張って下さいと言われました。
そのおかげで、ズバリ的中、妊娠、出産しましたよ。
なので、薬をもらう前にタイミングをみてもらった事になりますね。
ただ、肝心な自費だったかは忘れましたが、高くなかったので保険が使えたのかなー?
自費なんていう説明もなかったですし…。
変なお返事ですみません…
2013.2.12 17:25 4
|
あやマン(27歳) |
こんにちは。
私は不妊検査を進めながら、タイミングのためエコーに通っていました。
エコーで卵巣が大きくなっているのを見て、排卵は今日明日ですねと言われて仲良ししていました。私は市販の排卵検査薬が全然反応しなかったので、エコー頼みでした。すると、2回目のタイミングで妊娠できましたよw。
エコーに通いつつも、いくつか不妊検査を進めていて、血液検査とかフナー検査とかで「異常なし」と言われてきたことも、自信を持ってタイミングに望むきっかけにもなりました。そちらの方が、妊娠してからも安心できるかなーと。
トピさんはエコーだけお望みでしたら、その旨先生に伝えてみてはいかがでしょうか?
ただ、先生は妊娠した後に問題がない状況で出産できるよう、先にクラミジア等の検査はしておいた方がいいとおしゃるかもしれません。
私も経験的には、同時に進められてもいいのではないかなーと思います!
2013.2.12 18:06 4
|
しんか(29歳)
|
タイミング指導の超音波検査は、排卵誘発剤を使用しない場合は自費です。排卵誘発剤を使うと保険扱いになり、確かに金額は違ってきますね。
誘発剤を使わない場合でも、排卵日を特定するためにホルモン検査をすると思います。超音波だけでは正確な日が出せないと思いますよ。
ぴょんさんがどこまで治療を希望しているのか分かりませんが、
年齢からするとのんびりしている暇はないと思います。
まず血液検査で卵巣年齢を調べるのが普通かと思います。
中途半端な病院で時間を無駄にしてしまわないよう気をつけて下さいね。
2013.2.12 20:21 8
|
パルタン(34歳) |
あやマンさん
コメントありがとうございます(^^)
ちょうど良いタイミングだったのですね☆
おめでとうございます(*´∀`*)
2013.2.13 13:05 6
|
ぴょん(32歳) |
しんかさん
コメントありがとうございます(^^)
2回目のタイミングでのご妊娠おめでとうございます(*´∀`*)
私もエコーと検査同時に進められないかもう一度先生にきいてみます!
2013.2.13 13:06 7
|
ぴょん(32歳) |
バルタンさん
コメントありがとうございます(^^)
そうなんです!のんびりしていられないんです・・
まだまだ勉強不足で・・
先生もう少し詳しく聞いてみたいと思います!
2013.2.13 13:11 4
|
ぴょん(32歳) |
私の場合は最初に検査とエコーをしました。
そして排卵直前なのでタイミング指導がありました。
病院によって色々なんですね。
排卵検査薬も使いましたが、基礎体温と照らし合わせてもこの日が排卵だ!と確信はできませんでした。
やはりエコーで卵胞チェック、排卵済みのチェックは大事だと思います!
2013.2.15 10:40 2
|
はちこ(32歳)
|
はちこさん☆
コメントありがとうございます(^^)
そうですよね!やはり卵胞チェック大切ですよね!
市販の排卵検査薬も購入したのですが、色んな方の意見を見ると当たらないというコメントも多くて・・
一度先生に相談したいと思います。
2013.2.15 16:31 3
|
ぴょん(32歳) |
関連記事
-
病院によって人工授精にも差があるのでしょうか
コラム 不妊治療
-
原因を知りたいのに夫は検査を嫌がってばかりいます
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
着床率、妊娠率ともに自然周期より高いため、当院ではホルモン補充周期で戻すのを原則としています~採卵から胚移植までのタイミング~
コラム 不妊治療
-
凍結胚より新鮮胚が有効な場合もある。一つの方法にこだわりすぎないようにしています~採卵から胚移植までのタイミング~
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。