HOME > 質問広場 > くらし > 合わない義母との付き合い方

合わない義母との付き合い方

2013.2.13 15:52    6 7

質問者: 千歳飴さん(33歳)

どの家庭にも嫁姑問題が多少なりともあると思います。

今までは、好きではありませんでしたが、嫌いでもなく、
旦那の両親だからと、実両親よりも義両親を立てるようにし、それなりに付き合ってきました。

ですが、二人目を妊娠した頃から、義母の事がなんとなく気に障るようになりました。
上の子が女の子なのですが、「次は男の子がいいわね」と言われたりしたのもありますが、結婚してから数年経ち、
関係が落ち着いてきて、なんとなくこの人とは合わないと感じ始めたのだと思います。
私がそう思っているからか、相手もどことなく変わってきたように思います。

よく、ジネコでも姑の愚痴のようなものがありますが、
「旦那さんを産んでくれた親なんだから」とか
「子供達の祖父母なんだから」とか
「悪いように受け取らずに、そこは大人になって我慢して」とか
そういう風にコメントされている方も多いですが、
本当にみなさんはそう思われて実行なさっているのでしょうか?

子供のため、旦那のため、私が我慢すれば済むことと頭では思いますが、私がそういう対応をすれば、義母は自分の気遣いのなさなどに気づくことがなく、変わってはくれません。
かと言って、私が義両親に意見すれば、旦那が間に入ってつらい思いをするしと思うと悶々とします。

みなさんは、義両親と価値観が合わなかったりする場合、
どういう風に気持ちを切り替えて対応なさっていますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私と義母も全く合いません。
2年お付き合いした夫との結婚報告の際に初めて会ったのですが、「この結婚には賛成出来ない」とか「やめなさい」と止めに入りました。
夫は再婚なのですが、元嫁とヨリを戻せと何度も電話やメールを送ってきたり…

もう色々あって、大嫌いです
ただ仲良くする努力はしています
記念日に贈り物をしたり食事に行ったり…
心の中では舌をだしていますが、もう子供じゃありませんし嫌いだからって縁を切れるわけでもないので…

2013.2.13 16:29 48

かな(30歳)

うちの姑は、自己中ですごーーーーーく口うるさいし、話が長い、、、電話来たときは最低一時間は覚悟しないといけません。話が人の悪口と愚直と自分はこんなにすごいんだとやってきたんだと同じ話毎度聞かされます。一方通行で人の話は一切聞きません。私はひたすら相槌のみ。一度主人にキレたことありますが、、、一緒に住んでいないんだから良いだろ!と怒られました。私もそれに納得して我慢我慢で慣れました。姑は車で三十分のところ住んでいます。同居してたお嫁さんは出ていき離婚しました。

話すと頭痛がするほど嫌ですが、その後はひたすら自分の好きなことしてストレス発散します。時々子供に愚痴ってしまうことも。。。。
うちの場合、継母なのがせめてもの救いです。

2013.2.14 09:41 11

アップルさいだー(39歳)

私もまだ子どもがいない間は義理親のことが好きでしたが、子どもができると変わるんですよね、今では大嫌いです。

性格や価値観の違いがあって当然だし、ウチは別居なんですが、例えば私はお客さん用のシーツや枕カバーは毎回洗濯しますが、義母は私達が使ったらそのまま押入れに片付けるんです。

夫には他に兄弟がいて、それぞれ夫婦子連れで帰省しますが、同じように使いまわしで正直「気持ち悪いなぁ」と感じつつ不満に思うほどではありませんでしたが、そこに我が子を寝かせるとなると「本っ当に汚い、勘弁して!」ってなるんです。

喫煙についても、自分だけなら目の前で吸われても「毎日会う訳じゃないから大丈夫」でも、子どもがいると「1回でも嫌」だし煙草吸った後の手で赤ちゃんを触られるだけでも「無神経!」と言いたいが言えない…でイライラします。

主さんが「合わない」「何か違う」と思っていることを感じるからこそ、きっと義母さんの態度もどことなく変わってきているんですよね。そんな義母さんであれば、特に強い態度に出ず今のまま、主さんから『嫌だなオーラ』を出すことで、ちょうど良い距離感ができてくるのではないでしょうか。

ウチはそんな感じで、2人目が生まれた時は1人目の時に比べて義母も遠慮気味になったように感じました。

かと言って、会えば普通の会話をして、子どものすることに一緒に笑い、特に険悪な雰囲気でもないです。
「大人だから我慢」とか「夫の親だから大事にする」とか私は意識してないです。
社会に出たら、合わない人と付き合うって避けて通れないことだし、いちいちケンカしたりしませんよね。
義理親とも、そんな感じです。

争いごとは面倒なので、この先もどうしても理解を求めたいことがあれば夫から伝えてもらう(私ではなく夫の考えとして)、それでもうまくいかなければ私から『お願い』するかも知れません。

今のところ、そこまでのことはなく、裏表のある嫁姑で付き合ってます。

2013.2.14 09:44 18

きよし(36歳)

すみません、、主さんへ追加です。
気遣いのなさに気づかず変わってくれませんって、、それは姑さんへですか?
それはお互い様だと思いますよ。あなたは嫁として完璧なんですか?姑さんだっておもうことはあるはず。。。

お姑さんの肩持つわけではありませんが、次は男の子がいいわね。のどこが駄目なんですか?私だったら、「私も次は男の子も育ててみたいです~」って言いますよ。主さん、変に意識しすぎじゃないですか?

生意気なことばかりですみません。

2013.2.14 10:06 12

アップルさいだー(39歳)

わかります~。
なんか言葉尻を捉えてイラッとしてしまうときあります。
年取ると話が長いのはしかたないけど、「今、病院なんで後でかけます。」って言ってるのに自分の用事を「急いでないんだけどね・・・。」と話すんです。急いでないとか言いながら、あなたたちも大変だから私の事はいいから、とか言いながら結局自分では何にもしないんですよね。そのくらい自分でしてよっていうことも私に言ってくるので・・・。
あ、私の愚痴になってしまってすみません。

うちも旦那に言えば間に挟まれてかわいそうだと思うので、旦那に文句は言いません。でも、お義母さんが頼んできた事に旦那も巻き込みます。だって私も働いてるし、って思ってます。
旦那は、自分の親なんだからやろうと思えばやるし、めんどうなら今回はやっても次回はやらないと旦那が義母に言ってます。自分の息子に怒られる分は我慢できるでしょうし。

うちは腹が立つ時もありますが、助かったり、尊敬できるところもあるので、やっていけてるのかもしれません。
お義母さんの良いところを探してみると気持ちが落ち着くかもしれませんよ。良いところがなくても(?)、もっと苦手な人を想像して、あ~あの人がお義母さんじゃなくて良かった、と思うとか・・・。
なんか、ひどい事いってますね私・・。

2013.2.14 11:30 8

ビジー(36歳)

私は義母と良好な関係が続いています。合う合わないで言えば合わないですが。
遠方なので年2回しか会わないことと、子どもがいないので許容できる範囲が広いというのが大きいと思います。

あと義両親が、義親以前に人として良識な尊敬できる方たちであるのも大きな理由です。
私自身はちゃらんぽらんな両親のもとに育ったので、義両親のきちんとした感じはすごく尊敬しています。

会うと今でも緊張して疲れますが、嫌だとは思いません。

自分の親より優れていたり尊敬できるところを探されてみたらどうでしょうか。

2013.2.14 13:05 4

考えないこと、かな(39歳)

主です。みなさん、お返事ありがとうございました。

やはり、みなさん、それなりに気を遣いつつおつきあいされているんですよね。

私も、「自分の親にしてあげたいことは、まずは旦那の親から」と思い、また旦那は男兄弟だけなので、気が利かないというか…。
なので、誕生日や父の日、母の日など、夫に声をかけて義実家に行ったり食事を誘ったりしています。

割り切るしかないんですかね。
大人の対応とは思うものの、子供の事となると譲れないこともあるので、なかなか難しいです

2013.2.16 09:56 5

千歳飴(33歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top