難しいことを聞かれてしまいました
2013.3.22 13:42 0 14
|
質問者: イチゴジャムさん(秘密) |
もうすぐ4歳の女の子です。
私がその子を見て感じることを書きます。
大体一語文か二語文で会話。
何度も(いくら幼児といえ、かなりしつこい)同じことを聞く。
食べている以外で1分としてじっとしているのを見たことがない。
食べ方が犬食い?(簡単にいうとふさわしい表現がこれでした。すみません。)
人が嫌がっていることがわからない。
遊びへの集中力が長くて3分。
笑顔がない(常に真顔)
うちの子どもも同じ歳で長年遊んでいて、その子との関わりを見てきてた中で、比べるではないですが、うちの子とは違うなと感じてきたことです。
人様の子を失礼な見方かもしれませんが、客観的な感想として事実です。
そこで、今まで一回で発育健診をクリアしたことがなかったこと、保育所でもどこか変わった子扱いされてる気がすること、もっとずっと前から育てにくいと感じてきたことを話されました。
辛かっただろうと思うと涙がでそうになりました。でも私が泣くのは違うと堪えました。
そして、Aちゃん(うちの子)はいいね、ちゃんと育ってて。パパもかわいくてしょうがないだろうね。と言いました。
ママ友の旦那様は娘にかわいげがないと言い、遊ばないそうです。しつこくされるとマジギレもあるようで、最近は年上の姪っ子さんも○ちゃん嫌だと遊んでくれなくなったと。
失礼を承知でどこかに相談に行ったり、発育健診先でどう言われたのか聞くと、相談したら認めたことになるから行きたくない、発育健診では二回目でギリギリ判断しがたいような言い方をされるそうです。
それから、ママ友の気持として、何らかの判定が出ることはわかっているからわざわざ知りたくない、普通の子に紛れて曖昧なままで行きたいとのこと。
そこでよく遊んでいる私から見てどうかと聞いたようです。
私は今まで子どもと言えば我が子しか見たことがないから世間が狭すぎて参考にならないと思うこと、4歳くらいってまだこうだ!と人格を決めるまではいかないと思うこと、
うちの子を良い子と言ってくれたのは嬉しいけど、いきなり手に負えないくらいの反抗期が始まるかも知れないと心配は尽きないし、子育てって大変だねと言うのが精一杯でした。
綺麗事ですよね。嘘はついていませんが、ママ友の欲しい言葉ではない気がします。
ママ友は、そうだよね、Aちゃんが突然不良になったらすごいね!髪の毛染めたりして、と笑ってくれて、その話は子どもに遮られて終わりました。
今後も何も変わらず会ったり話したりしたいです。
でも、デリケートな悩みを知ったからには発言がナイフになるかもしれないと思いました。
子どもの為を思ったらどこかに相談に乗ってもらったり、通うべきところがあるなら行くべきなのかもしれません。でも私にはそれを強く進めることはできませんでした。
友達として正しかったのかすらわかりません。
私の回答だとママ友はうちの子は他から見ておかしくはないんだと言ったとなりますか?
回答一覧
「相談したら認めることになるから行きたくない」
こういう考え方するお母さんは、親子共々不幸ですよね。
もし不安が的中しても、小さい頃から療育を受けたり、親もプロに相談した方が確実に今より楽になるのに。
「素人の私に聞くより、やっぱり専門家のところに相談した方がいいよ。その時間がもったいないよ」
と、今からは…もう言い難いですよね。
でも、またお友達の方から相談されたら、「恐れずに前に進んだ方がいいよ」と言ってあげた方がよいと思います。
2013.3.22 15:33 44
|
たんたん(36歳) |
最後から二列目のうちの子とは、主様のお子さん?ママ友さんの?ですか?
聞いてもらいたかっただけだと思います。発達に心配のない主様にはどうしても理解出来ないこと。簡単に口には出来ません。主様の発言で良かったのではないでしょうか?ママ友さん色々わかってらっしゃるし、本当に問題なら保育所から話がいくでしょうし。この先ママ友さんが動かれる時期がくるかもしれませんしね。それをこちらが言うのは簡単ですが、専門家でもない人が言うのは、本人からしたらたまりませんよね。
それからその子のことを、客観的とはいえ色々書いてしまわれる必要はありますか?質問とは少し違う気がします。気にしないであげるのも優しさだと私は思います。すみません。
2013.3.22 16:46 7
|
うさ(37歳) |
アスペルガー症候群じゃないですか?
病院で診断しないと分からないと思いますが…
特徴的なのが
※ 話が不自然に飛ぶ、会話のキャッチボールが 苦手
※ 話が一方的で 相手が興味があっても無くても 詳細を話す
※ 同じことを繰り返し いう
※ 簡単な質問なのに 答えられない、黙ってしまう
※ 文法や単語の使い方が間違っている 本人は気付いていない
※ 感情表現がとても少なく他人の感情への反応が少ない
※ 皆が納得しているのに 一人だけ パニックを起こしたり、かんしゃくを起こす
※ 過去の記憶が明確で、「○月○日に○○があった」と記憶していることがある
※ 車のナンバー、誕生日、時刻表などの細かい情報やデータを記憶するのが得意
数字や数量、文字など細かく覚えられる
※ 失礼な発言をストレートに言ってしまうものの、悪気はないようだ
※ 口調が不自然な印象。抑揚がない、変なアクセントがある、肝心なところを強調しない
※ 同年の子と比べて言動が幼いため 口で解決できず 手が出ることも
※ 友達は少なく、一人でいることが多い。誰かと一緒とか仲間意識が希薄
※ 手をひらひらさせる、ゆらゆら体を揺らす
※ 一日の計画が変更になることを嫌う。
※ 比喩や、皮肉を字義通りに解釈するため イヤミは、まったく通じない
※ 2歳過ぎても おしゃべり しなかった
※ 目線が合わない、表情や身振りが無意味
※ 不器用で 消しゴム 鉛筆の持ち方 ボールの受け取り、歩き方など 特定の動作がぎこちない
※ 特定なモノに関してこだわりが強い
※ 行動の順序をこだわり、その通りにいかないとやり直したり、怒ったりする
※ さわられるのを嫌がる。小さい頃はお母さんに抱かれても安心しない
※ 突然の音に過剰に反応する
※ 音に敏感で 特定の音を聞くのが苦手
※ 痛みに鈍感だ
※ 偏食が強い
※ まじめだ。おちゃらけていない
※ 学校のテストは標準
ネットの引用ですが…
違うかもしれませんが、もしなにかしら病気、障害(?)であったら
対処法や治療法があると思うので
その子の為にも病院に行った方が宜しいのではないかなと思います。
イチゴジャムさんが強く進めなくてもこういうのがあってとか言ってもらった方が私は良いかなと思います。
2013.3.22 16:46 9
|
匿名(27歳) |
私は主さんの対応でいいと思います。
お友達が主さんに聞いたのも、凄く勇気がいったと思うんですよ。
まだ専門機関に相談する勇気がないと言いながらも、お友達にとってはちょっとしたカミングアウトというか、ちょっとだけ一歩を踏み出したと言えるかも知れません。
でももし健常の子供を持つ主さんから「どこかに相談した方がいいよ」などと言われても、素直に受け入れられるかまだ分かりません。
例えば今回をきっかけに、または小学校入学前とか進級などをきっかけに、お友達自身が本当に動く時がくるかも知れないです。でもいつになるかはお友達が決める事ですよね。
療育などは早めにやるに越した事はないといいますが、それも療育の場の質や本人による所もあると聞いた事がありますし、私もボーダーの子供を持つ経験から、親にも心の準備期間が必要だと思います。お友達も今はその段階なんだろうと。
主さんは今まで通り、何か相談されたら聞いてあげる感じで良いと思いますよ。
2013.3.22 17:16 29
|
ちか(34歳) |
イチゴジャムさんが信頼されているから、聞かれたのだと思います。
もし、また同じ様なことを聞かれたら、
「私はあまり、専門的には分からないから、詳しく教えてくれるところに相談してみたら?診断とかじゃなくて、育てづらいところをアドバイスしてくれるとか、苦手なことを育てる為の練習とかも有るみたいだよ」と教えてあげれば良いのではないでしょうか?
一番分かりやすい窓口は、保健センターとか、子育て支援センターでしょうか。
イチゴジャムさんのお友達を心配し、思う気持ちは伝わると思いますよ。
2013.3.22 17:24 11
|
さくらんぼ(42歳) |
自覚しているのに普通の子に紛れて曖昧なままいきたいと思っている人にトピ主さんが相談に行ったら?と言ってもこういう方は行かないと思います。
ママ友程度の関係なら、相談に行くべきだとか深く言わない方がいいと思います。トピ主さんみたいな当たり障りのない言葉でよかったと思います。
>私の回答だとママ友はうちの子は他から見ておかしくはないんだと言ったとなりますか?
おかしいとは言ってないですから、そうとらえると思いますが、ママ友もトピ主さんが正直におかしいと言うとも思ってないと思います。
2013.3.22 17:30 20
|
あーこ(35歳) |
こういうお母さんの考えだと、一番つらいのはお子さんなんですけどね。
障害があるならあるで対処の仕方があるし、周りがうまく対処することによってお子さんが生きやすくなり、情緒安定や行動上の問題が減るんです。社会参加の割合だって変わるかもしれません。
こういうのは早ければ早いほど効果があるんです。親御さんが覚悟きめないと、何もできません。
でも、今は、どんな言い方してもむずかしいかも知れませんね。
主さんの言動は間違ってはいないと思います。が、今後の接し方、悩みますよね・・・。
2013.3.22 17:52 13
|
ろもと(35歳) |
おかしくないんだと思われて困りますか?受け取り方ってほんとに人それぞれだと思うのでそこはわかりませんが、
私なら、あまりにも周りの子と違うな、おかしいなと感じてた友達が相談してきたなら厳しいけど専門的なとこでみてもらったほうがいいと言うと思います。
何かあれば対象方が見つかるし早い方がいいと思うから。
何もなければよかったってスッキリするし。
受け止める覚悟をする時間は確か大切だけど、受け止めた時もっと早く行けばよかったと後悔しないようにしてほしい
曖昧なままで、生きづらい大変な思いするのは親もだけど1番は子供かなと思います
身近なパパや姪っ子が離れつつあるなら他人はなおさら離れていきますよ。主さんは離れなくても。
子供のためを思うならはっきりさせるべきだと
極端な話し、私たち親は先に死にます。そのあと一人でも生きて行ける道まで導いてあげなくてはと私は思うので…
主さんの答え方もまちがってるとおもいませんよ。
正しいとか間違ってるとかじゃなくて、考え方も十人十色ですからね。
主さんは人の気持ちを大切にできる優しい人ですね。
2013.3.22 18:28 6
|
とくこ(28歳) |
皆さんありがとうございます。
私に話をしたことがママ友の一歩になるというご意見、私でそういう助けになったのなら、と少し安堵できるご意見でした。
客観的なお子さんの情況を書いたのは、こういう点があるからママ友は気になったのかなという点で、例えば、ちょっと変わった子です。とだけ書いてもぼやっとしすぎて私がママ友と話をした内容がぼやけすぎるかなと思ったからです。
不快な表現でしたらすみませんでした。
あと、最後の文章は、私がママ友のお子さんを、です。
ママ友の話の切り出し方が、始めに書いたように、うちの子ってやっぱおかしいよね?
だったので、素人の私がおかしい、おかしくないを断言した形になるのは無責任な気がしていました。
また、私が大丈夫だと言った!という判断をされると、ママ友が真実からそれるし、おかしい!なんて言えるわけでもなく、そんな失礼なこととして受け取られたくもありません。
子どもがきっかけで知り合い、お付き合いは数年ではありますが、私としては大事な友達だと思っているので、具体的にできることがなかなか思い浮かびませんが、とにかく真摯に向き合いたいとだけは思っています。
2013.3.22 19:05 12
|
イチゴジャム(秘密) |
相手から請われてるんだから、この場合は「専門医にキチンと診て貰っても良いのでは?」ぐらい言っても良いと思いますよ。
けれど、障害の疑いを自覚してるのに、キチンとした診療を拒否し、普通の子供に紛れて曖昧なまま育てたいって、そんな親いますかね? ホントなの? そんな価値観の人なら、私なら疎遠にします。
2013.3.22 21:30 14
|
定番(32歳) |
私は主さんの答え方でよかったと思います。
とても思いやりがあって、ママ友さんも少し言えてよかったと思っているのではないでしょうか。
ワタシは詳しく分かりませんが、療育などは少しでも早くからの方がいいと聞いたことがありますが、そういうことはもう少し近い立場の人がアドバイスすることかなあと思います。(もしかしたら、もう言われているのかもしれませんね。)
次にママ友さんが「専門家にみてもらった方がいいかな」と言うようなことを相談してきたら、その時に主さんなりの言葉で言えばいいと思います。
私なら、もしかしたらその時にも言えないかも知れませんが、「育児相談という感じで聞いてもらったらどうかな」というようなことが言えればいいなと思います。
2013.3.22 21:39 11
|
じゃこ飯(37歳) |
レス読みました。
客観的にでも、仲良しのママ友さんに自分の子供が良くない表現で書かれていたら、悲しいかな…と思い書いてしまいました。すみません。
それから専門機関をすすめるようなレスがありましたが、主様の客観的なお子さんの様子だけでは、素人がすすめるには無責任かな?と思います。発達障がいは専門医でも実際見ないと診断しかねると思いますし、そんなに簡単なことじゃないですよ。
それに発達に心配のない子を持つお母さんは、簡単に言うべきことじゃないです。もしかしたら一生悩み続けるかもしれないことです。可愛いい我が子の悩み。
もちろん療育は大切だと思います。ですが、療育もみんながすぐに受けれるものでもありません。まず、母親が少しでもやる気が出ないと、無意味だと思います。ママ友さんも心配してる様子から、きっと沢山調べてらっしゃいます。
主様の発言でいいと思います。だって素人です。おかしいかおかしくないかは、ママ友さんが一番わかってますよ。
あと、世の中には偏見というものがあります。みんながみんなわかってくれないです。軽度の場合などは公表して良い場合、悪い場合もあります。出来るならば端っこでも迷惑かけずに生きて行ってほしい…と思う気持ちも、わからなくないですか?身内にいない方には所詮わからないことでしょうけど…。
主様は真摯に聞いてあげるだけでいいと思います。ママ友さんの支えになってあげてほしいです。
2013.3.22 21:58 8
|
うさ(37歳) |
まずは市の保健師さんに相談されてはどうですか?
保健師さんからそれとなくそのお友達にアプローチしてもらい、受診が必要そうなら保健師さんが色々段取りするはずです。
小さな町ではいきとどく目も、大きな町では沢山のお子さんが居てなかなか発達障害のお子さんを保健師さんも把握できないので…
まずは、主さんが市の保健師さんに、お友達から相談されたが内密に事を進めて欲しいと話したらいいと思います。
市の保健師なら、幼稚園や保育園へのアプローチもでき、それとなくそのお友達に近づくことも可能だと思います。
市の保健師さんは、各市町村の保険福祉事業の課にいると思います。母子手帳もらったりする課です。
言ってみてはいかがですか?
2013.3.24 11:55 0
|
はる(35歳) |
お友達の返事としてそれで正解だとおもいます。
ただ大丈夫と安心したいそういった答えがほしかったのでしょう。
ただそのこは不幸だと思います。
年が上がるにつれて他の子とは明らかに違いが出てきます。認められない程不幸なことはないのです。あなたのお子さんも健常な友達としてママともの子供と付き合うのになんらかの不満や不思議な感じがでてくるのでは。
もし園の先生が信頼できる人、信頼できる園ならばその相談を受けたことを話して、先生から専門の施設に行くようにすすめてもらったら良いのでは。正しいあなたから言われたことを絶対に口外しないことが確約されるならばです。
2013.3.24 17:58 2
|
はな(38歳) |
関連記事
-
【特集3】妊娠できるだけでも羨ましいと言われますが、 果たして本当にそうなのでしょうか?
コラム 不妊治療
-
【特集3】「子どもが欲しいならほかの人と結婚して」と、主人から言われてしまいました
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
-
生理不順だとわかっていたのに・・・体を気遣っていたらもっと早く、我が子を抱けたかもしれない・・・
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。