一瞬にして終わったと感じたママ友関係
2013.4.6 14:01 0 14
|
質問者: パー子さん(秘密) |
児童センターで知り合ったある方に家に招かれました。少し遠くのケーキ店でバウムクーヘンを買いました。
一軒家で、お金持ちなのかなというインテリア、二歳の子どもが何か壊しはしないかとヒヤヒヤしました。
お昼を一緒にと言われており、弁当と水筒を持参しました。
ママさんはご飯は左、お椀は右に戻しなさいなど、お子さんに細かく指示を出し始めました。ママはその時は食事をせず片付けの合間にパンを食べていました。
私は子どもにまだそんな話をしておらず、始めにそうセットしても子どもが置き換えればそのままでした。
そして、こういうの小さい時が大事よとそのあとしばらく食事マナーの話が続きました。
夕食ではフォークやスプーンを外側から使うなどを教えるために何本も用意したりセットするそうです。
落としたらうちの子はあー落ちた~とか言いますが、その子は手をあげていました。
そして手土産のバウムクーヘンをおやつにだして下さったのですが、なんと、子どもにもウエッジウッドの食器で出てきました。
うちの子にはプラの食器が妥当と思い、割るかもしれないから悪いけどプラに変えてほしいと頼むとないと言われました。
仕方なくお弁当の蓋を拭いてその上に乗せ、ナフキンを広げウエッジウッドは遠ざけました。
ママさんは少し嫌な顔をし、子どもだからと安物を使わせるより、日頃から良いもの、割れるということも含めて大切さを学ばせていると話していました。
わかるんですが、、、。この辺で少々息苦しさを感じ始めました。
私も子どもに目を配りながら高級食器で美味しいと評判の何とかという紅茶だと言われたものの味はわかりませんでした。
ただ、ママはすごく知識があり、お子さんにしつけをされているのはわかったのですが、そのお子さんはバウムクーヘンをボロボロに手で砕いて手掴みで食べ、床にもボロボロこぼしていました。
うちの子は私に割ってと頼み、割ったものをフォークにさして食べていました。
ママは多分それを私が見たのを気づいて、バウムクーヘンは食べさせたことがない、口の中の水分がとられるから、うちでは一口サイズの手作りのフィナンシェとかマドレーヌだと言われました。
手土産としてバウムクーヘンは無しなんだ、と思う反面、あぁこの人とはダメだと思ってしまいました。
おやつを頂いてすぐ帰るのは失礼かと思ったのですが、子どもが眠たがっていると若干の嘘をついて早めに帰ることにしました。
家に帰ってどっと疲れていました。
夕食時、少し意識してお茶碗はこっちに置くんだよ~など言ってみましたが、やっぱりもう少し大きくなってからでいいかな~とも思い結局やめてしまいました。
皆さんは何歳からそういうの教えてますか?
回答一覧
小学校くらいになれば、ガチャガチャそんなにやらないので、夕食時にセットしてれば覚えるでしょう。
というか私がそうだったので。
テーブルマナーに関しては高校二年か、三年で中野サンプラザまで習いにいきましたよ( ^ ^ )/
結婚式に招かれてだんだん社会勉強していけばいいと思います。
ホテルニューオータニとかに食べに行きませんから。
餃子の王将が好きです。
2013.4.6 15:44 25
|
らぶ(秘密) |
お茶碗や汁物などの配置やマナーは子どもが自分で食事を始めた頃から教え続けてます。
最初は出来ないけど教え続けていれば出来るようになります。
それが習慣になるのです。
まぁ食器などはまだ小さいうちはプラスチックでいいと思いますが…
ママ友さんはママ友さんの、主さんは主さんのしつけでいいのではないでしょうか?
子育てに正解はありませんから。
しかし、ある程度のマナーなどは少しづつでも教えてあげていいと思います。
2013.4.6 16:07 10
|
匿名(32歳) |
うちもプラスチック派なので、
そういうお友だちのうちにいくのは遠慮したいですね。
ただ割れることも教える…というのは
わからないじゃないですが二歳前後の子供には難しいと思います。
バームクーヘンをボロボロに食べていたそうですが、
躾をするならボロボロにならないように食べる躾もされたがいいですよね。
いただくお菓子に、これは食べさせてないとか…失礼です。
2013.4.6 17:49 27
|
あらら(31歳) |
高級住宅街と呼ばれる所に住んでます。
うちは借り上げ社宅なのですが。
いかにもセレブというママ友さんがいますが
そんな酷い人は1人もいません。
妊娠中からお付き合いしてますが
インテリアや食器にもこだわりがある方だけど
産後は、子供に合わせてプラスチックの食器にしたり
臨機応変に変えられてますし
そのような嫌みは一切言いませんしとても感じいいです。
ちょっとおかしい人ですね。
そんな人、もうお付き合いやめたらどうですか?
2013.4.6 17:58 11
|
satuki(32歳) |
>ママは多分それを私が見たのを気づいて、バウムクーヘンは食べさせたことがない、口の中の水分がとられるから、うちでは一口サイズの手作りのフィナンシェとかマドレーヌだと言われました。
これは、おそらく負け惜しみです。
必死で教育してたのに、結果的にスレ主さんのお子さんの方が
食べ方がキレイだったから悔しかったんだと思います。
本当に躾が行き届いてるなら、これは食べさせないとかそう言うのは
おかしいです。
外へ出れば、何を食べる事になるかわかりませんから。
で できなければいい訳って、皆躾なんて完璧には
出来ないんですよ
当たり前ですが、子供ですから、言う事は大事でも
出来る出来ないは別の話ですからね。
2013.4.6 18:33 46
|
あいあいあ(33歳) |
ほんとに、それは疲れちゃいますよね~。
そのママさん、すごいっ!とは思いますが、お付き合いするのは遠慮したいなぁ~と私は思います。
私も何度か家に招かれたり招いたりしてますが、そこまでのママさんはまだ出会ったことがないです。
ドーナツ持って行って手づかみでおしゃべりしながら食べたり、シュークリームと言っても、ケーキ店のじゃなくってコンビニで100円で売っている袋に入ったのをハイ!どうぞと出されたり。
なんとも気楽です。
持って行ったスナック菓子をつまんで食べたり。
お昼ごはんで持参するのはパン屋さんで買って行ったのもだったり。
そのママさん、ママ友達いるのかなと思ったのですが、そういうレベルの方がやっぱりいるのでしょうね、、、
お疲れ様でした。
ちなみに我が家の子供たちのマイコップとやらはプラスチックです。
お皿は洗うのが楽チンなように仕切りありのワンプレートタイプです(笑
2013.4.6 19:17 6
|
yp(秘密) |
フルタイム勤務なので保育園に預けています。今、年長組ですが、保育園で食事のマナーを教わってきたのは、昨年の年中組でした。
食器の並べ方とか、食べ方のマナーは2歳ではまだ意識しなくてもよいのではないでしょうか。2歳なら、いろんな味を知るとか、残さず食べるとか…そんな感じで教えるのが先かな、と。
ママ友さんが頑張っているのはわかりますが、無理に合わせる必要もないし、主さんのやり方で全く問題ないと思います。
うちの下の子は1歳7ヶ月で、プラも陶器も使ってますが、単にうちにあるものというだけで特に意識はしてないです。ただ、上の子が使ってるものと同じように使いたいものらしいので、陶器を使う時は目を離さないようにはしています。万が一割れたりしても、ケガさえしなければヨシで。ブランド品なんてそもそも使わないですし(笑)。
家族など身近な人がきちんとしてれば、マナーなどは自然に真似して覚えていくと思っています。そういう意味で、親の緊張感は必要かもしれませんね。
2013.4.6 20:52 3
|
いつのまに(秘密) |
御返事ありがとうございます。
まだあまりママ友がおらず、児童センターで何度かお会いしてその度に声をかけてくださったので、一度はお誘いに乗ってみようかなという気持で行きました。
手土産も何が手頃なのかわからず、美味しいと評判の店で多少は日持ちのする物を選びました。
私にはそういう少し堅いお付き合いは無理がでるみたいです。
今回は勉強になりました。
近所の公園でよく会うママさんとは一度公園のテーブル付きベンチでおやつでも食べようと約束し、LAWSONのロールケーキを食べたことがあります。
言い訳ではないですが、その公園は設備がきちんとあり、ゴミさえ持ち帰れば飲食可能な場所です。
その時は外だし、一緒にコンビニで選んだのですごく楽でした。
そういうのが普通にできる関係のほうが私には合っているかもしれません。
しつけにも色々あるので、無理をしない程度に色んな方の方法を学べたらと思います。
ありがとうございました。
2013.4.6 22:09 4
|
パー子(秘密) |
ちょっと疑問なのですが、そのママさん宅に行く前に、ママさんと接する中で価値観の違いみたいなものは、感じたことはなかったのでしょうか?
そこまで価値観が違うと、テーブルマナーだけではなく、他の場面の言動からも、ちょっと自分とは合わないなと感じそうなものですが、どうなのでしょうか?
相手と話をして、お互いに気が合うと思わなければ、お宅にお邪魔するまでにはならないと思うのですが。
ちょっと疑問に感じたのですみません。
2013.4.6 23:57 7
|
バジル(33歳) |
お茶碗は、お椀は、箸は、フォークは…などは、使い始めたときから教えていました。
食器も子どもだからといって割れないもの、乱暴に扱ってもいいものは、本当に離乳食の時だけで、そのあとは大人と同じものを使わせています。
その方がおいしさがより伝わりやすいと思うし、大事に扱うことの大切さを教えられるからです。
ですが、よそ様に対してはそれを強要したことはないですね。
お持たせに何か言うということもないですし。
そのママさんは信念が強すぎるのかな?
2013.4.7 00:00 1
|
マーガレット(37歳) |
それは疲れますね。
小さい頃の躾は確かに大事なんでしょうが、年齢に合った躾ってあると思うんですよね。
ママ友さんがしてるような事って、子供がお皿を割らないような、こぼさないような年齢になってからで充分身につくと思うし、むしろその方が無駄なく早く覚えるんじゃないのかなと思いました。
普通にしてたら、小さな子がお茶碗をどっちに置いてるかとか誰も見てないし、それよりこぼさず食べてるかの方が見てわかりやすいですよね。
何より負け惜しみを言う方がよっぽど品がないんじゃ・・と思ってしまいました。
2013.4.7 01:11 8
|
うわぁ。(32歳) |
確かに息苦しいですね。
とはいえ、自分と異なる考え方の人と付き合うのは好きだし、ある意味刺激になるので、私なら今後も付き合うかもしれません。子供にも社会?勉強にもなりますし。
けど合わせようとすると疲れるので「え~すごいね~うちはまだそんなしつけ全然出来てないよ~」って言っておきます。
2013.4.7 04:30 1
|
ポンタ(35歳) |
うちも、「子どもだから、プラスチック食器」っていうのが嫌なんですよね。
かといって、高級なブランド品なんかは使ってませんが(^^;)
ママ友さんが教えたいことも少しはわかる。
(でも、やり過感も否めない)。
あくまで食器に関しては、こんな考えの人もいます、ってことで。
2013.4.7 22:08 5
|
たなぼた(38歳) |
ただのセレブかぶれでは・・・??
お土産にいただいた物にケチをつけるなんて
お下品以外の何物でもありませんよ。
2013.4.7 23:44 6
|
ほのぼのかあさん(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。