34週でご出産された方
2013.4.8 23:23 11 14
|
質問者: スマスママさん(37歳) |
この産院は個人産院で34週までに産まれてしまいそうなら別の病院に搬送されます。
そう決まっていると先生に言われてしまいました。
でも赤ちゃん自身は34週になれば産まれても大丈夫だからあと2週間は絶対に安静にしましょうと言われています。
ただ、私を心配してなのかママ友から色々情報が入ってくるのですが、必ず37週まで持たせないと肺の機能ができあがらないとか、34週だと未熟児網膜症になるとか送られてきます。
私は今投薬が最大にあげられて子宮口が開いてきています。
もう自分でも明日搬送を覚悟、おそらく陣痛がついたらすぐ産まれると宣言されたので、このママ友からの情報が怖くてしょうがありません。
知り合いに看護師がいるから聞いたとか。
先生は気休めを言っているのかと疑いまで出ています。
できれば34週まで頑張ってこの産院で産みたいです。
ここなら家も近いので主人も来やすいからです。
でも37週という言葉が気になり、頭から離れません。
34週だと自発呼吸ができず、保育器に入って一緒に退院はできず毎日母乳を届けないといけないとママ友から言われました。
どなたか何週だと保育器に入らずに大丈夫な肺の機能ができあがるか聞いたことのある方はいますか?
どう調べたらいいのかわからなくなってしまいました。
看護婦さんは常に忙しそうで、先生は一人なので朝にしか回診に来ません。
34週でご出産され赤ちゃんと一緒に退院した方はいますか?
回答一覧
友人は33週にNICUのある大きな病院に救急搬送されて出産しました。まだ肺機能も消化管も未完成でNICUに赤ちゃんは1ヶ月入院、退院後は母乳を毎日届けていたと聞いてます。友人の子は未熟児でしたが幸い障害もなく元気に育って今は2才です。
妹が切迫で入院したときは医師から2000gまでがんばりましょうと言われてました。妹は33週から入院してウテメリンと安静で38週で出産しました。
37週までは1日でも長くお腹の中にいたほうがいいに越したことはありません。今スレ主様が赤ちゃんにしてあげられることは赤ちゃんにまだ出てくるのは早いよと語りかけて安静にする以外にありませんよね。
不安で辛いでしょうが医師と赤ちゃんを信じて安静にしてください。不安になるネットも精神的にはよくないと思います。
無事に出産されることをお祈り申しあげます。
2013.4.9 08:22 32
|
さつき(秘密) |
34週で呼吸器系は完成します。あくまで一般論です。個人差があります。
まずは落ち着きましょう。
保育器は、赤ちゃんを守るためのものです。入らなくて済む週数なんて一概に言えないです。それこそ正期産であっても体重が少なかったり、赤ちゃんの体温が低かったら入るんです。
ここまで来たんですよ。
心配なことばかり浮かびますよね。
でもここからは母親であるあなたがどっしり構えて赤ちゃんをむかえて下さい。
2013.4.9 08:22 74
|
なつ(32歳) |
残念ですがやはり肺の機能ができあがるのは36週頃で、37週越えないと保育器入る可能性が高いです。
34週ならなおさらです。
また、37週過ぎたからと言って保育器に入らないとも限りません。
40週で産んだからといって一緒に退院できるとも言い切れません。なんらかの治療が必要な赤ちゃんもいます。
ただ言えるのは、今の医学なら34週でも高確率で助かるという事です。
とにかく少しでも長くお腹にいてくれるように祈りましょう!!
2013.4.9 08:34 23
|
ゆみ(25歳) |
スマスママさん、こんにちは。
ご不安な中、お友達からの情報でショックを受けていらっしゃることと思います。
私は2年前に第2子を31週6日で、自身の卵管茎捻転による炎症値上昇と頻繁な陣痛並みの子宮収縮により緊急帝王切開で出産しました。
体重は、週数の割に大きく1960グラムでした。
私のかかりつけの病院も自宅から近い個人病院で、31週での出産では助けられないと言われ、隣町の大学病院へ救急搬送されました。
ご心配の肺の機能についてですが、NICUのお医者様からのお話ではやはり、34週未満だと人工呼吸器をつける可能性が高いと説明があり、わが子も数日間人工呼吸器をつけました。
人工呼吸器の酸素濃度により?(うろ覚えですみません)未熟児網膜症になるかもしれないということも言われましたが、入院中の検査で異常なく、1か月間の入院後、無事に退院でき現在2歳のわんぱくです。
ご心配だとは思いますが、私は出産前の入院中に看護師さんに言われた「お母さんのおなかの中の一日は、保育器の一週間ですよ。頑張ってください」という言葉に励まされました。結局、入院から数日しかもたなかったですが、今の医学は素晴らしいです。
駄々をこねて(そんな状況ではなかったですが)転院を拒否していれば、私も子供も危なかったんだなぁと、産後の子供への処置を見ていて思いました。
ご自宅から近い病院で出産したいというお気持ちはよく分かりますが、生まれてくる赤ちゃんとご自身の安全のために、頑張ってほしいと思います。
元気な赤ちゃんに会えますように☆
2013.4.9 08:45 25
|
だいち(34歳) |
長女を出産しました。
妊娠高血圧症で緊急帝王切開での出産だったのですが、娘はギリギリ2000グラムを超えるぐらいの大きさでした。
私の体調が悪くて産後1週間近く絶対安静だったのですが、その間娘はNICUに入っていました。確か保育器にも入っていたのですが、いつまで保育器だったかは覚えていません。
私自身が6週間ほど入院していたのですが、1カ月健診ぐらいから娘と同室になり一緒に退院しました。
産後、34週で生まれたうちの子に考えらえれる今後について(成長の上での障害の確立など)を説明されましたが、その時に先生が「34週をお腹で迎えたかどうかで大きくその確率が変わる」と言われていたと思います。
今娘は小学生ですが、生まれ持ったマイペースさは感じますがこれと言って成長に不安を感じたことはありません。
もちろん37週までお腹で育ててあげられるに越した事はありませんが、それ以前に生まれたら絶対にこうなる!ということはないと思います。
スマスママさんは今精一杯頑張っておられて、赤ちゃんも一緒に頑張っていて、その上で出産となったらそれがスマスママさんと赤ちゃんのタイミングなのではないでしょうか?
いろいろ不安を感じると思いますが、今の産院で出産出来ますよう応援しています。
2013.4.9 08:46 13
|
34週0日で(36歳) |
総合周産期センターに切迫早産で入院してましたので、34週あたりで産む人たくさん見てます
赤ちゃんに先天性の病気がない限り、みんな元気にしてたようです
一緒に退院は難しいでしょうが、そんなに心配いらないですよ!
私は34週前に、万一の早産にそなえて胎児の肺の成長を促すステロイド筋肉注射しましたが、主さんはどうですか?
1日でも長くお腹にいれとくのがベストなんでしょうが、34週なら大丈夫ですよ(先天性の病気がない限りですが)
私が入院した周産期の医師はそういう考えでしたし、実際33週で出産した知人がいますが、娘さんは私立中学に行くほど頭がよいです
今はウテメリンのほかにマグセントも点滴中でしょうか?
今32週なら、せっかく今まで頑張ってきたのだから、あと2週間続けて頑張ってください!
シャワーなんか浴びなくても死にません
頑張ってくださいね!
2013.4.9 09:14 15
|
ゆみこ(32歳) |
こんにちは陽菜ママです。私は去年、34w1dで娘を出産しました。以前から切迫早産の治療の為、個人病院で入院していましたが出血し陣痛がついたので救急搬送されNICUのある病院に転院して2日後帝王切開で産みました。
娘は1,996gで産まれ1ヶ月間入院しました。半月くらいは保育器の中にいたと思います。毎日、搾乳した母乳を冷凍させて病院に通っていました。主さんのおっしゃる通り、私も先生には34wまでもてば自発呼吸が可能になると言われてました。産まれて3日間だけ鼻に呼吸を助ける機械を着けていましたが、すぐにのきました。あとはミルクを十分に飲む力がまだない為、鼻から細い管を入れていてそこから母乳を流していました。それも半月したら取れて自分で哺乳瓶から飲んでました。
娘は心配していた網膜症もなく、もうすぐ6ヶ月を迎えますが元気に育っていますよ♪ちなみに2,500gを超えたのを機会に退院しました。用意していた新生児サイズのオムツがブカブカで、さらに小さいサイズのオムツをしばらく使っていました。とても懐かしいです。今でも確かに同じ6ヶ月くらいの赤ちゃんと比べると、かなり小さいですが首座りも寝返りもハイハイも普通の子より早い時期にできるよになりました。
ママがドンとかまえていれば、赤ちゃんは勝手に育っていっちゃうんですね。赤ちゃんに会えるまであと少しですね!!日々、不安との戦いでしょうけどがんばって下さいね♪
2013.4.9 10:30 14
|
陽菜ママ(24歳) |
いま母子手帳を見返しましたら、32周でしたよ。幼い頃は、成長がゆっくりで、周りのかたや幼稚園見学した際に先生方から嫌なことを言われ、気分がふさぐことが度々ありました。でも今は勉強も遊びも好き、なかなかしっかりしてきましたよー。私も、成長をしっかり見て支えようという強い気持ちにさせられました。
保育器は、必要なら入るものだと思います。赤ちゃんが必要としている、特別なお部屋だと思います。
保育器では病院を信頼して安心して任せたほうがいいと思います。
2013.4.9 11:10 11
|
匿名(36歳) |
妊娠後期の、お腹の中の1週間は生まれた後の1ヶ月に相当すると聞いたことがあります。
やはりトイレ以外は寝て動かないで1日でも長く赤ちゃんをお腹に入れておいてあげることが大切だと思いますよ。
色々な事を言われますが結局最後は赤ちゃんの生命力の強さです。
体が未熟でも生命力の強い子は問題なく育っていきますから今は、きちんと必要な栄養を取って赤ちゃんに元気を送ってあげましょう。
出生時の体重がある程度あると子供の体力も違ってくるので飲む力も強いですし、吸う数時間も長めに出来ます。
そういう、ほんの少しの差が後で大きく違ってきたりしますよ。
2013.4.9 13:13 7
|
エル(秘密) |
私も切迫早産で32週から入院していましたが、ゆみこさんと同じく、もしもの時の為に、胎児の肺の成長を促すステロイド注射されましたよ!
2013.4.9 13:16 22
|
ゆき(28歳) |
同じく32週で切迫早産、ケイカン25ミリのため入院してます。
私は先生から34週になったら退院していいよ。赤ちゃんの機能が出来るからと言われました。
ちなみに個人の産婦人科です。
今は34週を迎えるため、ゆっくりされたらどうでしょうか。
3食ご飯が出て何もしなくてよくて楽だわぁと私は思うようにしてます。
色々ネットで調べたり、人から聞いて私も一時期かなり神経質になりました。先生さえも信じられない。
そんな時、先生が
僕は、いままで何千人の赤ちゃんを取り上げてきた。
あなたの情報の人は何人子供を産んでるのですか?
どちらが経験ありますか?
このように言われました。その位、私も毎日ヒヤヒヤしてしまうマタニティライフで、、、。
関西、関西近郊でも有名な病院、医者です。
先生の言う事を信用してよいかと思いますよ。
2013.4.9 13:38 10
|
ゆめタウン(33歳) |
切迫で中期から三ヶ月入院中です。もうじき臨月まで来ます。
ネットでも病院でも34週になると肺呼吸機能が備わり、NICUに入るけど安全圏と言われてます。34週なら正産期に生まれた子と将来的に成長度合いに差はないとちゃんと明記されています。
NICUがあるとむしろ36週には点滴抜いてしまいます。(陣痛がきても止めない)
ママ友さんは何を目的にそんな情報をよこすのでしょうか。
看護師だって産科をきちんと知らないかもしれません。
くだない外野の話ではなく入院してる病院の医師と助産師さんの話と赤ちゃんと自分を信じてください。お母さんの不安が赤ちゃんに伝わりますよ!
正しい情報はあなたの担当医師から伝えられます。信頼して入院しましょう。
2013.4.9 14:56 29
|
匿名(32歳) |
ありがとうございます。
本当に冷静さを失っており乱文失礼しました。
動けない状態で頭ばかり冴えてしまい、でも何が正しいのかわからなくなってしまいました。
何回も読み返して少し落ち着きました。
ママ友からの情報は一旦忘れます。
私には2週間はとても長いように感じますが、動かず祈り続けます。
本当に本当にありがとうございます。
2013.4.9 16:38 10
|
スマスママ(37歳) |
妹が前置胎盤の為32週で帝王切開にて出産しました。
1700グラムほどで肺は未完成でしたがNICUで1ヶ月半ほど入院し,2000グラムを超えてから退院してきました。
妹は先に退院しましたが,子供が退院するまでは毎日朝夜母乳パックを病院に届けに行ってました。
34週で退院は母子一緒に…という事はないと思います。
今1才3ヶ月ですが実際10ヶ月くらいの子と変わらないくらい小さいです。
成長は他の子に比べるとやはりゆっくりではありますが,元気に成長していますよ。
元気な赤ちゃん産まれますように(^_^)
2013.4.9 17:22 10
|
あっち(24歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。