回答一覧
(1)大学を卒業した人に与えられる学位。また、その人。
(2)学問を専門とする人。学者。
「三宅石庵は王陽明の風な―ぢやが/胆大小心録」
(3)律令制で、経書の講義をした春宮(とうぐう)坊の職員。東宮学士。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
2003.8.1 21:27 10
|
**(32歳) |
“がくし”と読みます。
まず、辞書で調べてみてはどうですか?
もし、お持ちでなければ1冊あると便利ですので、購入をおすすめします。(私のおすすめは・・・広辞苑)
パソコンがあって、インターネットが使える環境なのだから、
YahooとかGoogleとかの検索エンジンで
「学士」と入力して検索ボタンを押してみる方法もありますよ。
2003.8.1 21:59 12
|
わくわくママ(秘密) |
大学を卒業したときに与えられた学位だと思うんですが・・・。
国語辞典で引いてみました。
他にも意味はあるみたいです。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%D8%BB%CE&kind=ej&mode=0&jn.x=28&jn.y=11
2003.8.2 07:15 9
|
のぶ(28歳) |
大学を卒業したら与えられるものだと思います
2003.8.2 10:51 14
|
あお(27歳) |
大学を卒業した人に与えられる学位です。大学院の修士課程を終了すると修士、博士課程を終了すると博士になります。
2003.8.2 11:59 11
|
なっち(34歳) |
大学を出ましたってことだと思います。
2003.8.2 15:00 9
|
もるみ(24歳) |
えっと……
とりあえず、国語辞典に載ってる程度の言葉を聞くのはどうかと。
国語辞典が自宅になくても、ネットでいくらでも検索できますの
で、一度人に聞く前に調べる習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
一応これだけだとなんですので……
大学を出たら学士がもらえます。
つまり意味は大学を卒業した人ってことかなぁ。
ちなみに大学院修士課程で修士。博士課程で博士ね。
2003.8.2 17:44 9
|
MM(33歳) |
多分…
大学を卒業するときに卒業証書に『…学士』って書かれてあったような気がします。
2003.8.2 21:46 8
|
ひろぽん(秘密) |
4年制大学を卒業すると自動的に学士と言う称号を与えられます。
その後、2年間大学院に行くと修士、4年間行くと博士です。
ちなみに、私は芸術学士です。
今まで気にしたことはありませんでしたが、それから言うと,文学
部を出ると文学士、理学部を出ると理学士と言うことになるのです
かね。
2003.8.2 22:13 11
|
匿名(秘密) |
はて、私の古い記憶では、学士は大学卒業で得られる称号、博士が大学院を卒業して得られる称号、であったと思いますが…。
2003.8.3 00:09 10
|
私も匿名(秘密) |
学士は4年制大学を卒業すると取得できる「学位」のことです。
「修士」や「博士」などもそれにあたります。
ちなみに私は短大卒で「準学士」を持っています。
2003.8.3 12:31 11
|
てぃふぁにー(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。