HOME > 質問広場 > くらし > もう友人は要らないかも…

もう友人は要らないかも…

2013.4.30 13:02    3 26

質問者: ヒッキーさん(42歳)

私は元々人付き合いが得意ではないですが、それでも昔から親しくしている友人が数人います。

が、ここ数年、親しい友人にすら会いたくないと思うようになってきました。
実際は皆それぞれ自分の生活が忙しく、頻繁に会う事もなくなりましたが。

私は人付き合いにおいて自分の話をするより、相手の話を聞く側なんですが、相手の自慢話に毎回「凄いねー!」とか言ったり、 同じ様な内容の長い悩み話に「うん、うん」とか言って親身になって聞くのも疲れるようになってきました。

よく、「人から良く思われたいからそういう態度をとる」という人がいますが、昔からそう言った心理状態ではありません。
人って、共感されたり褒めたられたり、話を真剣に聞いてもらえると嬉しいですよね?(私はそう感じます)
だから、私は人付き合いにおいてそれは当たり前の事だと思って普通にしてきただけです。
でも、それもなんだか疲れてきました。

考えてみれば、自分は友人・知人の言動に随分と振り回されてきたなー… と、この歳になって改めて気付いたり。
自分が勝手に振り回されてきただけかもしれないけど…。

こんな歳になって恥ずかしいのですが、過去の友人との出来事を思い出して腹立たしく思ったりする事もあります。
馬鹿にされたり、人の気持ちを考えないで好き放題な言動をされたりした事などです。

何でもため込んでその場で言わない自分の性格にも問題があると思うのですが、性格はなかなか変わらないですし、今の気持ちが続くようなら、もう友達付き合いは控えた方がいいかなぁ…と思う様になりました。

40代になり、心身共に疲れる事が増えてきて自分に余裕がなくなって嫌な性格になってきたのかなぁ…。

同じように感じた事がある方、また何かご意見があればレス下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

聞き役に徹して喜ばれることはいいことだと思いますが、あなたが我慢するばかりの一方的な関係というのは友達と言えるでしょうか。
あなたがそこに喜びを感じているのならいいですが、そうでないならたまには自分の意見を言ったり、自分の話もしてみたりしてはいかがですか?
それをさせてくれない相手ならば既に友達ではないと思います。

2013.4.30 14:57 26

たま(36歳)

厳しい意見ですので、嫌なら読まないでください。


読んでいて、こちらまで暗くなるような考え方の人ですね。

自分が意見できない性格を、「聞き上手」「いつも聞き役」という言葉で、美化というか誤魔化していませんか。

聞いていることが苦痛であるなら、「聞き上手」とは言いません。
相手の話もよく聞いて、自分の意見や考え、時には相手への反論や議論もきちんとできる、それが本当の「聞き上手」さんだと思いますよ。


自分を変えられないと諦めるなら、友人もいらない、でいいと思いますよ。
あなたの自由です。

私も全く社交的ではありませんが、友人(少ないですが)は大切な存在です。

2013.4.30 15:47 48

徳子(36歳)

性格的に内向的って事ですよね。

自分を出さないから疲れるんだと思います。
自慢に思ったら、羨ましいしい話ばっかり!!なんて突っ込みを入れたら、普通に終わりそうですよね。

でも、性格は変わらないですし、ご自分が楽な方でいいと思います。

どこかで、社会と繋がってれば大丈夫です。
定年退職などしてしまった老後は、友達と趣味がないと寂しいらしいですよ

2013.4.30 16:08 14

分かるけど(秘密)

私の事かと思うくらいに同じです。

友達に対してほんと気を使ってきたなぁって。振り回されたなーって最近おもいます。
お茶する日にちも自分が合わせたり、なんか疲れますよね。

最初、そんな事を思ったのが22くらいのときでした。
もう自分は自分の好きなことしよーって。人の悩み聞いてる間に、結婚やら付き合いが遠退いてしまったこともあります。全面的に友人のせいではないけど。

同じ事を思ってる人がいて、嬉しいです。
毎度、会えば相槌打って疲れますよね。自分が潤ってないんですかね。、
はぁー、、、∑(゚Д゚)

2013.4.30 16:29 21

おんなじです。(37歳)

おっしゃる事はわかる気がします。
私は人の話しを聞くのが嫌いではありませんし、
相手が違うと思えば意見を言います。
ですがが、話す一方の人と言うのは、意見を求めるのではなく
はいはいと聞いてほしいと言う人が多いのが実情です。
その場合、意見すると離れて行く人も何人もいました。
話すの好きな人と言うのは、自分勝手な人が多く、
私の愚痴が聞けないなら疎遠よと言う人も多かったです。
又愚痴を聞いてもらうではなく言ってあげてると勘違いしてるような
人もいました。
そう言う意味では、話すばかりの人と言うのは、
人に気遣いが出来ない人が多いので、聞くに疲れたのではなく
気遣い出来ない人に疲れたのではないでしょうか?

私たちぐらいの年齢になると、本当に人づきあいは難しいです。
生活環境も違ってきますし、昔と同じような付き合いと言うのは
難しいですよね。
友人に恵まれた人もいますが、努力もあれば運もありますからね。

2013.4.30 17:03 22

コナン(40歳)

こんにちは

>過去の友人との出来事を思い出して腹立たしく思う
>馬鹿にされたり 人の気持ちを考えないで好き放題な言動をされた

このあたりが要因で 主さんの中でずっと気疲れが溜まってしまった結果だろうと思います。

私も一人 どうしても今でも心に引っかかる友人がいますよ。とても仲が良かったのに、ズケズケと傷つくことを言ってきたり、気分屋でどう接して良いか解からなくなりました。もう 無理に合わせることはしていないし、心は開いていません。でも、他の友人は中々会えなくても大切にしたい人ばかりだし 心を開いています。若い時と違って このような選択の仕方でもいいのではないかと思います。

友人って やっぱり恋人や配偶者のように 「縁」だと思います。
主さんが 現在 会うと心身ともに疲れてしまう相手と言うのは 申し訳ないですが お互いに縁が無かったのでしょう。

きっと 解かりあえる友人がこの先 出来るかもしれませんし、「もう友人は要らないかも」と心を閉ざしてしまっては 人生勿体ないと思いますよ。

人の話を聞く側にまわるのって 人付き合いを上手くするのに重要なポイントですよね。 でも 聞いてばかりで自分の気持ちが消化出来なければ 確かに疲れてしまいます・・。

話し役になったり聞き役になったり・・対等に付き合える友人が真の友人ですね。

2013.4.30 17:30 8

月灯り(39歳)

人付き合いって私の持論ですが引き算です。
皆完璧ではありません。
いい部分から悪い部分引いて、残るのがプラスかマイナスかだと
思っています。

人の話しを聞くのに疲れると言う例えで言えば、
普段は聞くだけで疲れるけど、自分が話したい時に話して
聞いてくれたり親身なアドバイスをくれるのであれば、私の中では引き算するとプラスなので付き合い続けます。
でも、話し好きの人で、人の話しを聞けない人がいます。
大きな事があって話しても、「あ そうそう」と自分が話し方へ
持って行く人がいます。
これは引き算するとマイナスなので、お付き合いやめます。

スレ主さんが意見言えないなどの性格であっても、相手の対応の仕方の問題もありますよね?
言えない事をいい事に調子に乗る人もいますから。
そう言う人であれば、友達ではないので、不要と思う気持ちも
わからなくはないです。

振り回されてきたと思うぐらいなら、疎遠でもいいのでは?
友達はなかなかできませんけど、我慢してまで付き合うってのも
どうなんでしょうか?

友人を見ていると、ブログやface bookに必死でコメント入れて
しがみついてる人を見ると、努力と言うよりもむなしさを感じてしまいます。
コメント入れないと続かない人間関係なんて、所詮その程度。
イチイチ腹立てていたり、周りの状況に合わせられないと、友達は減る一方かもしれませんが、どこまで許すか、付き合うかの線引きと言うのは本当に難しいです。
無理したところで、結局続かないと言う事は多々ありますから。

2013.4.30 17:43 10

コメット(36歳)

友人要らないというのは極論な気がします。

若い頃と違って、無理して合わせてまで、付き合いたくないというお気持はよくわかります。

更年期になり、愚痴っぽくなる人もいますし。

私もここ数年、ぐっと狭めて、自分と波長が合い、学ぶべきところがある好きな友人としか会っていません。
自然と笑顔になり元気がもらえるのです。

ヒッキーさんもこれからでも遅くないので、人間関係を築かれたらいかがですか?
自分に余裕がでてくるといいですね。

2013.4.30 19:00 6

すず(40歳)

主さんと同じようなことをずっと思ってきたので
お気持ち、とてもよくわかるような気がします。

基本的に自分も含めて
自分の話を聞いて欲しい、理解してほしい、認めてもらいたい
もんなのかなと思います。

主さんは単に内気ということでなく、相手の気持ちを読んで
先に話を聞く側に回ったら、結果的に自慢ばっかり聞かされて
損した気分になったのかな、と思います。
私自身もそう思うこと、しょっちゅうあります。

私は主さんとは気が合いそうです。
お互い聞き役にまわってしまうかも・・ですが。笑
そんな時はどうするんでしょうね?
やっぱりどちらかが話して、聞いて、また話して、聞いて
そうして会話していくんだと思います。

きっと気持ちよく会話できて、自然体でおつきあいできる人
に出逢えてないだけだと思いますよ。
あんまり落ち込まないでくださいね!

2013.4.30 19:53 12

カモミール(33歳)

主さまは、どの友人と会っても聞く側ですか?
どの友人と会っても、振り回されてる…と感じますか?
思ったことを言える友人はいませんか?

私も結婚して生活も変わり、友人と付き合い方も変わってきました。
私は子供がいませんので、子供がいる友人達数人と会っても子育て話についていけなくて…それでも楽しそうに話は聞く努力はしています。
でも疲れるんですよね…。

年齢を重ねていくと、環境も変わり、今まで仲良かった友人達と疎遠になっていくのはある程度仕方ないことなのかなと思います。

私は、会うと疲れる友人もいますが、ありのまま自然体で付き合える友人もいます。会って「楽しかったな」と素直に思える友人とは、また会いたいと思います。
会って「あー疲れたな…」と思う人とはだんだん距離を置くようになりました。

その時その時の環境に応じて、ストレスにならないお付き合いをしていければそれでいいかなと思っています。

いつどんな出会いがあるかわるか分かりませんし、私の母は40代のときに出会った人と親友になり、57歳になった今でも、一番信頼できる友人だと言っています。

まだまだこれからです!人との出会いを大切にしていれば、きっと素敵な友人にも巡り合えると思います。

2013.4.30 20:31 5

ぱいろっと(31歳)

すっごくよくわかります。

私もひどい事を言われたなぁと後から思う事もあります。
その場では、普通にしてますが。

我慢して付き合っているより、一人で居た方がいいなと最近思っています。

寂しさもありますが、無理して疲れたり、頭にきたりしているよりもずっといいと思います。

こんな言い方悪いと思いますが、友達の質ってあるのかもしません。
類は友ですよね。
合わない友達とは、自分から離れます。

2013.4.30 20:35 10

sora(41歳)

おそらく今周りにいるご友人が主様に合わないだけだと思いますよ。

聞く側にずっと周ってても、自慢話する人に問題があるのかと…人間性ですよね。

ただ主様が聞いてばかりで、意見を飲み込んでいるから、そんなタイプの人が寄ってくるのかもしれません。

真の友人は一緒に居て心地よい、信頼出来るからこそ本音が話せる関係が築けるものだと思います。

今は疲れてしまわれてるので休憩もいいと思いますが、出会いはまだまだあると思いますよ!

2013.4.30 20:43 13

うさ(37歳)

お友達を擁護する訳ではありませんが
友人は久し振りに会うから話が溜まっていて
『うんうん』聞いてくれるスレ主さんに対して
気持ちよくお話されていた結果が自慢話になってしまった

なのかなぁと思いました。

私も久し振りに友人に会うと色んな話を聞いて欲しくて
アレコレ話していると、友人に『ちょっと私の話も聞いてよ』って怒られる時があります。

少し辛口になりますが
スレ主さんはひょっとしたら話題が無いのでは?
やはり久し振りに会うと『友人に聞いて欲しい話』って
あるはずだと思うのですが。。。

2013.4.30 20:49 8

キュウ(37歳)

批判するとかではないんですが、なんだか全然共感できないと言うか、どうしてそんなふうに思うんだろう…と心から不思議になりました。

久しぶりに会えば「聞いて聞いて~」ってお互いなりますよ。相手の話を聞いてるのも楽しいけどやっぱり人って聞いてほしい生き物ですし、自分も話したいから、ふと会話が途切れた時や自分の話とかぶった時には「分かる~、私も前ね…」「ていうか聞いてほしいことがあるんだけどね」と言います。。そうしてみたらどうでしょうか?

自慢だと思ったら「何それ自慢?」と言って笑いになったり、酷くなければ素直に微笑ましいと思えます。

友人さんも「自慢してやろう」とか「ずっと自分の話ばっかりできて楽しい」とは思ってないと思いますよ。主さまのことを好きで友達と思ってるんだと思います。だから主さまのように感じる人がいるなんて・・・友人さんが気の毒になってしまいました^^;

自分が楽な相手とだけ仲良くしていればいいと思いますが、そういう相手を見つけるためにはお互い聞いて・話して、という普通のコミュニケーションができるようにしてみたらいいと思います!

2013.4.30 22:10 10

匿名(33歳)

高校の友人を親友だと思って付き合っていました。
でも、最近距離を置くようにしています。

環境が変わり、会っても愚痴ばかりを話されるのに疲れてしまいました。

彼女はいつも悲観的でネガティブで会っていても、こちらがどんどん落ち込んでしまっていました。

会う場所も、彼女の近く。以前は悪いねとの言葉もあったけど、いつの間にか当たり前になってしまいました。
中間で会おうと言うと、あまりいい顔をしません。
こちらが気を使っても、彼女からの気遣いを感じられなくなりました。

人は年齢や環境で変わってしまう人もいるのかもしれません。

苦痛の時間よりも、一人で好きな事をしていた方がよっぽど有意義な一日を過ごせると思います。
名ばかりの友達なんていない方がいいと思います。

2013.4.30 23:52 9

ぱきら(42歳)

要はその友人が好きではないから、そのような感情になるのだと思います。

疲れて会いたくないのですから、多分そうでしょう。

私は好きでない友人との付き合いが疲れるのであれば、やめたって良いと思います。
上のレスにもありますが、自分にプラスになることはなくマイナスばかりですもの。

好きな友人であれば、その人の自慢話しも悩みも聞きたいと思います。
異性に例えてみるとわかりやすいかと思いますが、好きな相手の話って何でも楽しいですよね。

過去に馬鹿にされたり、人の気持ちを考えずに好き放題な言動をするような友人でしたら、主さんの感情もわかります。

自慢話も悩みも聞きたいと思える好きな友人に巡り会えることがベストですが、無理してマイナスにしかならない友人でしたら、友人はいなくても良いと思います。

2013.5.1 09:59 3

きらり(33歳)

今、気兼ね無くお付き合いしている中学生からの友人が二人です。

以前の仕事関係での友人は他に5、6名います。

年齢を重ねて感じるのは家庭の話や悩み、突っ込んだ話を出来る相手は必要最低限で良いと言う事。

私は3姉妹なので姉妹が友人みたいな感覚もあり、映画鑑賞やショッピング等は姉妹と出掛けたりしています。いずれも趣味が合うからです。

以前、高校時代の親友がいましたが結婚後から更に人を妬んでは愚痴ばかりでネガティブ話しかしない様になり会う度にストレスフルになって疎遠にしてしまいました。

その後数年経ち最近また再会して見ましたが、相変わらず愚痴しか出ない彼女にもう無理だなと…又疎遠にしてしまいましたが後悔していません。

嫌いでは無いけれど、会っても会話が噛み合わない人とはこちらからは敢えて会わなくなりますね。

今も親しい未婚の友人は時々ネガティブになりますが、そんな時はそっとして置きます。専業主婦の私に分からない仕事の悩みや将来の不安など色々と気分が滅入る時があると思うので…

やはり友人は数より質だと思います。



2013.5.1 10:02 1

マシャマロ(42歳)

相手の方の性格にもよりますよね。
匿名さんの言う久しぶりに会えば、聞いて聞いて~になるのは
確かにそうです。
でもこれはお互いにそれが出来る場合に限りです。
スレ主さんがそれが出来ない性格なら、誰と友達になっても
同じ感情を抱くでしょう。
でもスレ主さんもそれが出来るのに、相手の人が聞こうとしないや
自分は自慢しておいて、こっちが少し話せばおもしろくなさそうに
する人もいますよね?
なので相手の人の性格にもよりますよね。
一方的に話す人って、本当に話好きで、人が話す間もないぐらいの
ワンマンショーのような人もいます。
以前そのような友人が別の友人の事を「自分の事を話さない、自分の意見がない」と言ってたんですが、私からすれば、聞く耳持たない、人の話はつまらなさそうにする、意見言えばふてくされるのに、言える訳ないじゃないと言う人もいました。
その友人は一見皆でわいわいと言う感じで、友達多そうに見えるのですが、
おそらくですが、皆1対1で会うのがキツイので他の誰か連れて行こう
なんだと思います。
実際1対1で会った後にあなた自分の話ばかりねで疎遠にされた事もあるそうですが、その友人は「話題がなくならないように気遣ってるのに」と全くわかってなかったです。
なので、スレ主さんだけの問題でなく、相手の性格の問題もありますよね?
友達に恵まれるかどうかって、こちらの努力のみでは決してないと
思います。
努力しても調子に乗られる事もあれば、違うと思って言えば、それで縁が切れる事もありますしね。

類は友を呼ぶと言う言葉がありますが、その場合もあります。
でも極端な話、お祝いキッチリする人がもらえないと言う事も
ジネコ見ててわかるようにかなりありますから、当てはまらない事も
ありますよね。

2013.5.1 10:04 1

ミッチー(38歳)

主さんのお気持ちすごくよく分かります。

おそらく、「分からない」と思われる方は、友人との会話の中で、あまりストレスを感じることはなく、逆に発散することが出来る方なんだろうと思います。

ただ、主さんと違うのは、私の場合、珍しいとは思いますが、昔がそんな気持ちだったということです。

昔は、主さんと同じように、友人の聞いているばかりだったため、楽しいと思うどころか、疲れるとしか思っていませんでした。

ただ、これは、話してばかりいる友人が悪いのではなく、話せない自分に原因があるのだということに気付きました。そして、話せない原因は何なのかということを考えたとき、自分には人に話すような話題がない、自分の意見もない、つまりは、自分に自信がないということが問題だったのだと思います。

主さんは、自分に自信も持っていますか?自分というものがしっかりあって、自分の考えをきちんと持っていれば、聞き役ばかりになってしまうということはないと思います。

主さんも、自分の考えなり、自分が感じたことなりを、友人に伝えてみてください。それでも友人が、相槌もそこそこに自分の話ばかりしているようなら、そのときは、その友人は要らないと思っていいと思います。

まずは、自分が変わろうとすることが先決ではないでしょうか?友人が必要かどうか決めるのはその後です。

2013.5.1 12:34 8

宝物(33歳)

聞く側の立場が多い分、自分が話そうと思うと会話を選んでしまうと言いますか、考え過ぎるので、結局聞き役でお終いになってしまうんじゃありませんか?
私がそうなんですが、海外に行ってきたとか言うと自慢になるかな?とか思うと、言わないでおこうとか、この話は相手は興味ないんじゃないか?とかあれこれ考えると、結局聞く方が最終的には、ある意味気楽になってしまうんですよね。
一方で何も考えない人は、又子供の話し?って言う人も結構多いですよね?
あまりにも子供の話ばかりだと、うんざりでこちらに子供がいても、その話題は避けようと思ってしまいますし。
気遣い過ぎるんじゃありませんか?

2013.5.1 16:52 3

ちゅうこ(31歳)

分かります、私もよく思います。
なんだか利用されてるだけに感じるひともいますし、、。
ただ、震災のときに そんな人達でも、声をかけて心配してくれたのがきっかけで、そんなふうに心配しあえるひとはいたほうがいいかな と思い始めました。
私も我慢してしまいがちですが、あのローラみたいに軽~く言いたいことを言ってみようかなと思い始めたところです。

2013.5.1 20:02 7

匿名(29歳)

主です。
沢山のお返事ありがとうございます。
皆さまからのご意見、どれも当てはまる事が多いなぁ…と思うと同時に色々と考えさせられました。
また、「分かるよ、同じだよ」と同意して頂いた方、何だかとても嬉しかったです。ちょっと心が弱っているのでホロッときました…。

ここ最近、重大ではありませんが小さな悩みや心配事がいくつも勃発して、それで心身共に参っているので余計にネガティブモードに入っているのかもしれません。

後、今更ですが、タイトルや相談の仕方があまりよくなかったと思いました。
「友達は誰も要らない」と言う訳ではなく、一人の友人に対して「この友人は要らない」というのが正しい感情かもしれません。

ここでその友人についての詳細は避けますが、私はその友人とは疎遠にしたいくらいの気持ちでいます。
でも、頻繁に電話やメールで誘ってくるので正直困っています。
共通の友人もいるので無碍にも出来ませんし…。

また、私の性格ですが、確かに内向的で自分を出さない性格だと思います。そして、あまり自分に自信もないので気の利いた話題がないのかもしれません。

ただ、どなたかもおっしゃっていたように、「こんな話は相手はつまらないだろうな」とか色々と考えすぎてしまって、あまり自分の事を話す気にならないのも確かです。

後は自分の本当の気持ちは外には出さず、自分の悩みや思いは自分の中で消化すると言うか、どこか他人に対して心を開けずドライな部分もあると思います。
でも、基本的に友人たちの日常の出来事や色々な話を聞くのは好きですし楽しい気持ちになります。

なんだか半ば思いつきでレスを立ててしまい、内容を上手くまとめられずにすみません。ここで終わりにします。

とりあえず、当面は今ある悩みや心配事を一つずつ解決して、少しずつ気持ちを上向きに持っていきたいと思います。

ありがとございました。

2013.5.1 20:49 12

ヒッキー(42歳)

人との付き合いが億劫になるのも、主さんが、それなりに歳を重ねた事もあると思いますね。

それと、主さんが特別に不器用だと思いますよ。 中年にもなって友達がどうのって.....単純に見苦しく感じました。

2013.5.2 08:37 19

こんな事で悩んだ事ない。(39歳)

>それと、主さんが特別に不器用だと思いますよ。 中年にもなって友達がどうのって.....単純に見苦しく感じました。

あなたみたいな人がいるから、人間関係に悩む人が多いんですよ。
中年にもなってって、ある程度の年齢になり、生活環境や
状況が学生時代などとは変わってくるから悩むんですよ。
年齢と共に我も強くなったりしますしね。
それを見苦しいって、人を思いやる事や言い方を全く
選ばない(選べない)あなたはまさにスレ主さんのお友達タイプ。
相手がつまらなさそうでも、一方的にしゃべってるんじゃ
ありませんか?
何も考えなてない人の意見だと思いました。
だから悩む人の気持ちがわからないんでしょうね

2013.5.2 10:42 19

ちゃんちゃら(35歳)

年齢に関係なく、友人について考えたり
人間関係で悩んだりしてはダメですかね?
むしろ年齢とともに、関係性が変わることもあったりして
いろいろ思うことも多いのでは?
いずれにしても、見苦しい、なんて
余計なひと言だと思います。

ヒッキーさん、〆後にごめんなさい。

2013.5.2 12:35 18

そうかな(40歳)

しめあとにすみません。

友人関係に悩まない人なんて、いないですよ。

人が生きている以上、年齢なんか関係なく色んな悩みがありませんか?

見苦しいって言われてる方は、思慮の浅い方ではないでしょうか。

2013.5.3 15:40 10

よこ(29歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top