HOME > 質問広場 > くらし > 昭和50年~昭和55年生...

昭和50年~昭和55年生まれの方

2013.6.11 21:43    1 30

質問者: 昭和の女さん(36歳)

最近の子供たちは、DSにハマってる子が多いですね。
チャリに乗りながら、DS、
友達通信…

そこで、ふと考えました
自分が子供の頃は、毎日どんなことをして遊んでいただろうか。。

幼稚園時代はナメネコが流行っていました。
団地住まいでしたので、同じ団地の友達と近所の公園で遊んだり、家でナメネコのレターセットにお手紙をかいて交換したり。。

小学校低学年の時は、田舎のひらやの一軒家に、引っ越しましたのでやはり近所の友達と田んぼでレンゲを積んで髪飾りを作ったり、鬼ごっこやかくれんぼ、お母さんごっこをしました。
毎日100円持って、駄菓子屋にお菓子を買って、友達の家に行ったり、来たりもしました。
流行っていたのは、リカちゃん人形、シルバニアファミリー、ビックリマンチョコ、あと芸能人のプロマイド…
私はミポリンとナンノちゃんが好きで必死で集めていました。

夏休みには決まって毎日市民プールにいきました。

高学年にもなると、友人宅に、ファミコンが登場 。
凄く羨ましくて、毎日遊びに行きました。

夏に大阪の万博にも行ったなぁ。。そのころはまだお婆ちゃんも元気で…

思い出すと子供ながらに、とても楽しくて充実した毎日を送ってました
これも母のおかげです…


皆様の小学生の頃は、何をして遊んでいましたか
また、何が流行ってましたか?

土地などによっても違いますよね…
ぜひ聞いてみたいです!

(ちなみに私は昭和52年うまれです。)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

昭和50年、神奈川生まれです。

なつかしくて思わずレスしちゃいました!
ナメネコ、流行りましたよね。私はナメネコの缶ペン(←この言い方も懐かしい)持っていました。
そうそう、缶ペン集めが流行ってました。可愛い缶ペンに、かわいいエンピツや消しゴムを入れて、缶ペンの中の見せっこしてましたよ~。
ロケットエンピツとか流行りました。


ファミコンは私が小学校3~4年の頃に確か発売されましたが、友達がスーパーマリオを持っていて、初めて遊ばせてもらってあまりのおもしろさに衝撃を受けました。
時々友達の家でファミコンをやらせてもらうのが楽しみでした。


シルバニアファミリーも流行りましたよね。
私はその家が欲しかったんですが買ってもらえず・・・・。お金持ちの子は買ってもらっていました。
確か、普通の家とデラックスの家があって、デラックスが欲しかったんですよ。


ブロマイドも流行りました。
当時光ゲンジが大好きで、絶対結婚する!と思っていました。
かーくん、アツヒロくんが好きでした。
映画にも2回行きました。「不思議なベイビー」というタイトルだったような。


当時は平和で楽しかったです。
あの時の子ども時代は良かったな~と思います。
未だに自分が37歳になってしまったことが信じられません。

2013.6.12 07:25 14

かのこ(37歳)

S53年生まれです。

本当、今の子供って家に閉じこもってDS、DS、DS…。
口をすっぱく、外へ行きなさいといってもものの30分で帰宅^^;
もう慣れましたけど、幼稚園時代の外遊びって本当重要で、充実していたなーなんて思います。


私の子供の頃は、学校から帰ってきたらランドセルを置いてそのまま学校へ行きドッヂボールや鬼ごっこ、バスケなんかしてましたね。
当時はまだ緩くて、体育館や体育倉庫はあけっぱなしでしたからボールは使い放題でした。

TVゲームブームがくると家庭用ゲーム機が流行りだして友達であつまってファミコンでした。
ひとり一台なんてこと、当分先(中学時代のゲームボーイ)だったし、ファミコンしていても基本「みんなで」でした。

夏休みはラジオ体操→宿題→地域スイミング→虫取りが基本だった気がします(笑)

うちの子は虫が大嫌いですから(@@;)虫とりなんて一度もやりませんでした~・・・。

収集といえばビックリマンシールでしたね~。
あとはキン消しとか、スーパーカー消しゴム、匂い玉…。
でもこのあたりはシールがカードになっただけだし、今の子もかわらないかな?
収集欲は今も昔も変わりませんね。


そんな我が子も中学生です。

今は中間テストの勉強で必死です(笑)


2013.6.12 08:10 11

みかん(34歳)

昭和53年生まれ、神戸市民です。

小1で我が家に、そして近所の友人にも次々とファミコンが登場し、ファミコンしたり、カセットの貸し借りをして楽しんでました。
あとシルバニアファミリー、3年2組の仲間たち、こえだちゃんで遊んでました。
りぼんや、少年ジャンプも読んでましたね。
全員プレゼントに応募したり。

外遊びは鬼ごっこ、高鬼、ゴム飛び、一輪車でした。
主さんのように駄菓子屋にもよく行きましたよ。


高学年になると塾に通い出す子が多かったですが、塾がない日はたっぷり遊んでました。

ゲームボーイやスーパーファミコンも登場し出して、ますますゲームが流行ってました〜!

2013.6.12 08:34 9

34才(34歳)

52年早生まれです。
地方都市に住んでいます。


幼稚園~小学校中学年までリカちゃん人形でよく遊びました。リカちゃん、バービー、フローラ…かなり沢山持っていました。

外で大勢で遊ぶ時は、高おに・色おに・氷おに・かごめかごめ・あわぶくたったにえたった・花いちもんめ・だるまさんがころんだ・けいどろ・缶けり・ゴム跳び・高跳び・おしくらまんじゅう等々。

おたまじゃくしやカブトエビを取ったり、豆畑で遊んだり、高学年になると結構しっかりした基地を造ったりもしました。

我が家は小2の時にファミコンを買ってもらいました(弟のために)。まだまだ単純で易しい内容だったので、ゲームの苦手な私でも充分楽しめました。

小3の時に、りぼんやなかよしを読み始めました。同時に自分も漫画を描くようになりました。

小4の時にシルバニアファミリーが登場し、暫く集めました。学校では、友だち数人と放課後教室に残って、アイドルごっこと称し教卓に上り歌ってコンサートめいたことをしていました。おにゃんこが流行っていましたが、正直私はあまり知らず、聖子ちゃんや明菜などを歌っていた記憶があります。また、好きな男の子の話で盛り上がり、コックリさんなんかもやっていました。

小5になると光ゲンジが流行り、初めてハマりました(ちなみに内海くんファンでした)。部屋には、ナンノやミポリン、男闘呼組などのポスター(明星の付録)も貼っていました。

小6の時は、いつも下校途中に友だちと座り込み、長々とお喋りしていました。話題は大体好きな男の子のこと、もしくは私の物真似披露でした。

高学年になるとトランプやボードゲームにハマり、基地の中で遊びました。家の中でボウリングをしたり、庭で飯盒炊飯をしたりもしました。


こんな感じの子ども時代でした。

2013.6.12 08:38 16

ルルル(36歳)

懐かしいですね!
私も主さんとバッチリ同世代です。
とても楽しいスレなので、是非参加させて下さい!

ファミコンが登場するまでは、本当に毎日外で遊んでました。

学校から帰ると、近所の同じ登校班のメンバーで家の前の道路でゴム段、ドッジボール、たか鬼、ロウセキで道にお絵描きをして遊びました。

住宅街の細い小路で、当時は車もほとんど通らなかったのですが、
今では危険ですよね。

他に外遊びで流行っていたのは、ポコペンとロクムシです。
これ、私の地域だけの遊びでしょうか!?

夏休みはお約束の早朝ラジオ体操から始まり、日中は毎日学校のプールへ行っていました。

東京ですが、当時はまだ側溝に蓋がついておらず、
冬に雪が積もるとどこからが側溝なのか分からなくなって、よく膝までハマってました(笑)

主さんと同じく、100円玉1つ持って駄菓子屋に行きました。
私は、5円玉の形のチョコや、泡だけを飲む粉ジュースが好きでした!
100円でずいぶん楽しめたものです。

ビックリマンチョコは、例によって学校で禁止になりました。
本当に、シールだけ集めてお菓子を捨ててしまう男子が多かったのです。

主さんが挙げて下さったものは、のきなみ同じように流行りましたよ!

周りの女子が光GENJIに夢中になる中、
私を含めたクラスのひねくれ者?5人くらいがCHA-CHAのファンでした(笑)
私は他に、高橋良明くんが大好きで…亡くなったことを知った時は号泣しました…。

他に、小学校3年生くらいから交換日記が流行りましたね~。

パソコンやゲーム、携帯などはありませんでしたが、生活に便利なものは一通り揃っていて、ほどよく不便だったあの頃。

テレビゲームのように決められたルールがある遊びばかりではなかったので、
自分たちで工夫して遊ぶことも多かったですね。

楽しくてつい長くなってしまいましたが、
今生後7ヶ月の我が子は、どんな遊びに夢中になるんでしょうか…
ゲームばかりでなく、できれば外でおもいっきり遊んで欲しいです!

2013.6.12 08:47 12

ねりまる(35歳)

私も主さんと同じ52年生まれです。

公園で遊んだり、ゴムとびしたり、アイドルごっこしたりしてましたね。
おもちゃはシルバニアみたいな『3年2組のなかまたち』という人形とか、ボードゲームとかホッピングとかですかね。
ファミコンが流行っていたけど我が家にはなかったので、友達の家でやらせてもらいました。

光GENJIとかCHA-CHAが大好きでした(笑)
懐かしいですね~

2013.6.12 08:50 4

ピーナッツ(35歳)

52年生まれです。私は、リカちゃんや、シルバニアー、ままごとや〇〇ごっことか。
公園でも遊びました。小学生になれば、ファミコンですかね。夏は同じく、プールに通ってました。

2013.6.12 08:53 2

あゆ(33歳)

実家のそばに山があったので、近所の男の子に混じって「秘密基地ごっこ」してました。
外遊びの記憶はこのぐらいかも…

キン消しのガチャガチャ、よくやってました。
たぶん、当時一番仲が良かったのが男の子だったから?

シルバニア、ファミリーを揃えてる友達が羨ましくて羨ましくて。
私は、ウサギとリスを1匹ずつしか持ってなくて、当然家とかもなくて(笑)

高学年になってからは、リカちゃんの洋服を作るのにハマってました。チクチク手縫いして。

ファミコン持ってる友達の家に行くのも楽しみでした~♪

なんか余り「コレで遊んだ!」って記憶ないなぁと思い返してみたら、毎日習い事ばっかりで家にいない子供だったからかな~。

2013.6.12 09:02 2

巳歳の女(35歳)

昭和51年7月生まれです。
シルバニアファミリー持ってました~!
まだ実家にあります。
あんな小さい人形なのに、とても高価でしたよね。
高価なので人形の数はあまり増えなかったなぁ(笑)
小学校は集団登校で、集合場所でゴム飛びして遊びました。
毎日ゴム飛びして楽しかった~。
ミポリン私も大好きでした!
ファンクラブに入ってコンサートにも行ったなぁ。
中学生の頃にはCD全盛期で、コンポを買ってB'zとか当時流行りの歌手のシングルを買って聞いてた。
長方形のパッケージでしたよね!
懐かしくなりました…何だかほっこりする良いスレですね(^_^)

2013.6.12 09:40 3

きー(36歳)

出てくるアイテム名が懐かし過ぎますね。51年生まれです。小学生になったばかりの頃はゲームウォッチが流行ってました。「ファイア」とか「ドンキーコング」とか色々持ってました。今の子たちのDSみたいな感じですね。ファミコンも登場して、友達とマリオブラザーズ、ハイパーオリンピックなんかやって遊びましたね…
アナログな遊びだと、うちの周りはリカちゃんじゃなくてバービーでした。今ジェニーって名前になったやつ。皆一体は持ってたんじゃないかな。キャラクターで流行っていたのは「キキララ」でしょうか。周りで集めてる女の子結構いました。

現在乳児がいます。この子たちの世代は一体どんなおもちゃが流行ることになるんでしょうね…もう一度あの頃のわくわく体験を一緒に味わえるのかと思うと楽しみです(^^)

2013.6.12 09:42 4

まな(37歳)

私は人形遊びが好きでしたね~。
リカちゃんじゃなくて、ジェニーちゃんという相棒?がいました。
お部屋グッズや洋服も集めてたなぁ…。
あとは紙でできた着せ替え人形。
本屋さんで塗り絵などのコーナーに売ってたアレです(笑)。今もあるのかな~?

外遊びではゴム飛び、だんだんゴムの位置を上げていって、肩あたりで見事なゴムさばきを見せる六年生のお姉さんが憧れでした。
近所の小さな林に探検に行ったりしたなぁ…。

今も地元に住んでいますが、その林は建て売り住宅の密集地帯になっています。

子どもは男の子なので遊び方はまったく違いますが、週休二日だからか私たちの頃より帰りが遅く、みんなで放課後ワイワイする時間が少なくてちょっとかわいそうです。
三年生の息子たちはゲームする子もいますが、公園でドロケイしたり自分たちで「陣地~」とか「なんとかバリア~」とか勝手に遊びを作っているみたいです。

そうやって元気に外遊びしているのを見ると安心しますね(笑)。

2013.6.12 09:50 4

ニコル(34歳)

主さんと同い年です。
外で遊んでばかりいました。
ゴム飛び、鬼ごっこ、花いちもんめ、ドロ警(地域によってはケイドロ)、雑木林で秘密基地作ったり、ザリガニ釣りしたり。
外でおままごともよくしました。
山葡萄を搾って「ぶどうジュース」、葉っぱを水で揉んで緑色の水を「お茶」、今では絶対に出来ないけどセミの抜け殻を手で砕いて「ふりかけ」。
家は新興住宅地で子供がたくさんいて、私より10歳ぐらい年上から5歳ぐらい年下までいました。
年上の子が自分の兄弟じゃなくても年下の子を面倒みて、鬼ごっこでは年下の子は1回つかまったら鬼じゃなく、5回つかまったら鬼、しかもちょっと走ったら年上の子がわざと遅く走ってつかまってあげるとか。いいルールだったな。
小学校では男子はベーゴマが流行って、女子は一輪車が流行りました。
ファミコン、リカちゃん人形、シルバニアはどれも欲しくて買ってもらえませんでした。
でも、楽しかった思い出ばかりなことに、このスレで気づきました。
主さん、ありがとう。

2013.6.12 09:50 5

あきこ(35歳)

皆さんの投稿、全部懐かしい物ばかりです!

先日パートの帰りに家の近所の公園を通ったら、小学生の男の子が大勢で盛り上がって遊ぶ声がしました。
今どき感心だな~と思ってふと見たら、なんと全員でDSしてたのです!!(思わず二度見しちゃいました)

公園の片隅に全員分の自転車が停めてあり、子供たちはベンチに固まって座り、通信で対戦していました。
まったく身体動かしてない・・・公園でDS・・・なーんかやり切れない気持ちになりました。

家遊びも外遊びも、昔は良かったですよね~。

2013.6.12 10:06 7

まな(38歳)

昭和52生まれです。
小学生の時は、ゴムとび、アスレチックおに、ろくむし、秘密基地作りが流行ってました。
駄菓子屋へもよく行きました。うまか棒、チョコバッド、5円チョコが好きでした。

女子はリカちゃん人形、バービー、シルバニアファミリー、サンリオキャラの可愛い文房具集め、便箋の交換、交換日記が流行りました。
サンリオのいちご新聞だったかな?読むのが楽しみでした。

高学年になると、周りが少女マンガを読むようになり、りぼん、なかよし、ちゃおを回し読みしていました。
私はりぼんっ子でした。
有閑倶楽部、岡田あーみんが大好きでした。
六年生になると、ティーンズハート、コバルト文庫も流行りましたよ
藤本ひとみさん、花井愛子さん等、私は折原みとさんが好きで本を集めました。

アイドルでは、クラス内で光ゲンジ対男闘呼組で派閥がありました。
(私は両方興味なかった)
女の子アイドルの方が好きでしたね。
ナンノ、ミポリンのファンでした。
ませた子は工藤静香が好きな子もいて、振付でよく歌って遊んでましたよ。

今思うと、アナログでとても濃い楽しい子供時代でした。
あの時代に戻ってみたいかな?(笑)

2013.6.12 10:13 10

ヨーグルト(35歳)

私はシルバニアではなくて、
「3年2組のなかまたち」派でした。
懐かしい〜。

2013.6.12 10:42 4

はればれ(33歳)

昭和53年早生まれです。関西です。参加させて下さい!
皆さんのレス見て、本当に懐かしい~!って思いました。

やっぱりファミコンでよく遊びました。ドラクエにハマって、視力が落ちました(笑)
シルバニアやリカちゃんの家を買ってもらって、良く遊んでました。
人形だけでなく車も好きだったので、トミカも割りと持ってました。
外遊びでは、ローラースケートやホッピングもやりました。

アイドル系はやっぱり光ゲンジですよね!私は大沢くん派でした(笑)
後はのりぴーが流行りましたよね。
うれぴーとか、マンモスらっぴーとか言ってました(笑)
ウィンクが大好きで、友達とよく振り付きで歌ってました。

2013.6.12 10:45 6

香山(35歳)

懐かしい!

都内でしたが遊びはゴム段、靴にはめるローラースケート、竹馬(アルミ製だったかな?)、一輪車、家の塀を渡り歩いて探検ごっこ(いまやったら通報されそうですね)、花をつんで冠作ったりとりあえず吸ってみたり。

雑貨ではうちのタマしりませんかシリーズや、かわいい消しゴムやビーズの入った鉛筆のキャップ、なめ猫、シルバニア、りかちゃん、こえだちゃん、スライム、大きい指輪の飴などが記憶にあります。

ゲームは親戚の家でファミコンをした位でしたね。マリオだったかな?弟はゲームにはまっていましたが買ってもらえずお友達の家でやらせてもらって、後にゲームボーイは買ってもらっていました。でも今みたいにどこにでも持参することはなく、外遊びもしていました。

2013.6.12 11:15 8

まな(37歳)

昭和55年生まれ
東京都西多摩郡に住んでました。今は中国地方に住んでます。

多摩川が近いのもあり、川で良く遊びました。今と違い川で遊べました。
ザリガニとり(たこ糸にスルメイカを付けて池の岩場に投げて、ザリガニが挟んだら釣る)
・おたまじゃくしとり
なぜか大量に持ち帰り水槽に溜めてました。ふ化した蛙が玄関先にうじゃうじゃで母親に怒られたものです(笑)
・男の子と秘密基地を作りました。各家庭から不要なものを集めて内緒で猫を飼ったり
・光ゲンジが流行り(ローラースケート)買いました。
・私は一人っ子でファミコンからスーファミ、ゲームボーイ遂にはゲームボーイをファミコンでできるようになり、友達とよくしたものです。

ゴム飛び、警ドロもしましたね~

駄菓子屋で坊主チョコ(絵がお姫様ならもう一個貰える)水飴、アイスクレープが発売されました。

公園に紙芝居屋が来て甘い水飴が大好物でした。
テレビは日本昔話や童話劇場?あと夏休みはうる星やつらやベルサイユのバラの再放送見てました。
あと親の目を盗み、毎度お騒がせしますなど少しエッチなのも見てました(中山美穂さんなど吉幾三さんが出演してたような)
夏休みは市民プールと学校のプールとラジオ体操でしたね。

今娘が小6ですが、帰宅すると塾、友達とはwiiしたりですね。川は禁止ですし、100円なんて何も買えません。

うちの自治会はラジオ体操2週間だけですし、強制ではないのでサボりまくり、
夏休みは絵日記2ページ
夏休み帳(物凄く薄く親が○付け)

娘AKB好き。

警ドロやドッチなど共通はありますが内容が全く違います。時代が変わったなと毎回考えてます。

皆さんの内容、何だか懐かしくて溜まらないですね

2013.6.12 11:34 4

ミントブルー(33歳)

S55年4月生まれです
皆さんよりちょっと年下世代、それでも一応?ぎりぎり世代です。

私たちは・・・
幼稚園~低学年の頃は・・・
看護婦さんセットなるおもちゃが出回っており、そのおもちゃを持ち歩いては病院ごっこをやってみたり、「お母さんごっこ」(ままごとのことですが、私たちの地域ではこう呼んでいました)をしていて、どういうわけか、赤ちゃん役が一番人気で取り合いになっていました。
(私は、病院ごっこでは医者役、お母さんごっこではお父さん役でした)
もちろん、ファミコンを持っている友達もいましたが、男の子のいる家庭しかなく、女しかいない我が家には当然なかったですが、持っている家庭はどの家庭も大体兄に独占されてしまっており、この時期は、同世代の子とファミコンをするにはまさに
「兄の居ぬ間に遊ぼう・・・」でした。

中学年に入ってからは・・・
ファミコンのある家庭では、兄が中学生になったという家庭が続々増えてきてそれに伴ってファミコンで遊ぶ機会が増えてきました。
スーパーマリオが好きだったなぁ・・・
最初のくりぼー(敵)で何回やられていたものか・・・
この頃は「ゲームは一日一時間」とか「土日だけ」という約束も決められていたりしたものです。

そして、川で基地を作ったり、野良猫の赤ちゃんを捕まえて基地で各自でミルクやおやつを持って育てたりもやっていました。

高学年に入ると
引き続きファミコンと・・・
お互いの家へのお泊り会を開いたり、親が役員に当たることも多くなったので、その役員同士の親子の泊りがけの忘年会の企画を練ってついていくようになったり
そして、ダウンタウンが流行り始めていたのもこの時期。
日曜日は大半の人がダウンタウンを見ていましたが、どういうわけか私は大河ドラマ(当時は信長が放送)。
クラスメイトに「渋いなぁ」とよく言われていたものです。
後はちびまる子ちゃんもすごく流行って、おどるポンポコリンで踊ったりもしたなぁ。


本当に懐かしいですね。
あのころは人間関係もぎすぎすせず、友達と喧嘩をしたとしても次の日にはケロッとお互いしていたなぁ・・・
今だと、「一度喧嘩したらもう無理」と考えている人も増えてきているからねぇ・・・

不便もありながら濃い毎日のように思います。

2013.6.12 11:39 5

騎士(33歳)

すべて懐かしい〜。思わず出てきてしまいました。

ファミコンが出たばかりの頃は、「アイスクライマー」を必死にやってました。「スーパーマリオ」が出ると、みんな夢中になってやってましたね。

サンリオショップもしょっちゅう行ってました。た〜坊やケロケロケロッピ、タキシードサムなど、友達一人ひとり集めているキャラが違うんですよね。

イラスト書いて、トースターでプラパン焼くのも流行ったな〜。

アニメは「クリーミーマミ」、歌番組もピークだった頃で、ベストテンやトップテン、夜のヒットパレードもかじりついて見てました。みぽりん、浅香唯など懐かしい〜。

「夕焼けニャンニャン」でおニャン子クラブの歌が流れると、ラジカセをテレビ前に置いて録音。家族の声もよく入っちゃってました(笑)。

なかよし、リボンも懐かしい〜。
中学に上がると、別冊マーガレットになり、紡木たくの「ホットロード」が流行りました。音楽はプリンセスプリンセスとか。不良っぽさに憧れる頃なんですよね。


なんだかいい時代でしたね。
久しぶりに回想にふけってしまいました。
きっかけをくれた主さん、どうもありがとうございました。

2013.6.12 11:58 7

わんわん(37歳)


55年生まれです。
すでに小学校に上がった時にはファミコンを持ってた友人がいて、家に集まりみんなで遊んでました。
小4の時にはスーパーファミコンが発売され、1年間ねだってやっと買ってもらった事を思い出しました(笑)
ゲームボーイも持ってました。今で言うDSですね。
お年玉はファミコンのカセットにつぎ込む事もありました(苦笑)
今思えば、私の子供時代も現代の子と同じくらいみんなゲームやってた気がしますf^_^;)
でも、放課後クラス全員で校庭に集まりドロケイやったり、夏は毎日市民プールへも行きました。
一輪車やホッピング、なわとびや竹馬で遊んだり、公園で木登りもしたし駄菓子屋にも行きました。
ゲームと同じくらい外でも遊んでた気はします。

2013.6.12 12:18 4

れぴ(32歳)

S51生まれです。
皆さん、なつかしい!!

「ゴム飛び」しました~。一重と二重がありましたよね~。
「ドロタン」(関西です)や「色鬼」、「だるまさんがころんだ」、小学生の時には、光ゲンジが流行り、「ローラースケート」。

お正月には凧揚げ(カイト)や百人一首かるた取り。
私はゲームやお人形遊びよりも外で遊ぶ子でした~。

「ゴロピカドン」だったかな?雷様3人組のキャラクター。私は好きでした。

2013.6.12 12:32 8

みつ(36歳)

なつかしい~!

私も子供の頃は、外遊び中心でした。
おにごっこ、ケードロ、公園でブランコや鉄棒やったり、
色鬼とか・・
虫取りしたり、山に探検とかもいきました。

小学生の頃はテレビゲームなんてなかったし、
家で遊ぶ時はかくれんぼして押し入れに入って怒られたり、
あとは人生ゲームとかやってました~。

高校の時は携帯なんてなくて
友達や彼氏の家電に電話してたなぁ。
長電話してよく怒られました。
異性の家電にかける時は、お母さんとか出たりして
緊張したものです。

電車通学の時は小説を読んでいましたが
今じゃ、若い子はみんな携帯・スマホとかですね。

時代は変わりましたね。

2013.6.12 12:34 4

おもいで(36歳)

昭和55年生まれです。

外遊び多かったですね。ゴムとび、石けり、ドロけい、おにごっこ、かくれんぼ。

小学校高学年の時はなぜか全校生徒の間で缶けりが流行り、カンを探すのに必死でした(苦笑)

りかちゃん、ジェニーちゃん、持っていました。

回りでお姉さんがいる子が多く、その影響で光ゲンジも流行りました。

おままごともなぜかおうちは木の上だったりで、外遊びが多かったですね。

桑のみ食べたり、今では考えられませんがその辺に食べられる木の実がたくさんありました。

ちなみに、群馬県出身です。

2013.6.12 12:44 2

あずさ(32歳)

東京在住。昭和55年うまれです。
下町ですので、子供の頃は古い建物が多かったです。
今は代替わりで新しい家が多くなり、すっかり景色が変わってしまいました。

家はテレビがダイヤル式・電話も黒電話でした。

ゴムとびしたり、なわとびしたり、木登りしたり、
人の家の枇杷をとったり・・・。ぺんぺん草や猫じゃらし・オシロイバナでも遊びました。

あとは一升瓶のふたを酒屋さんでもらって酒駒などなど。
男の子ともよく遊びましたねぇ。

月に一度、母がお小遣いをくれて、サンリオにお友達と行くのがものすごく楽しみでした。
買うものは匂いつきのティッシュや便箋など、一枚ずつ交換して大切にしてましたね。

ファミコンもやったけど、ローラースケートと一輪車・竹馬が流行ってましたよ。


ああ懐かしい。

2013.6.12 12:55 1

マイコ(32歳)

56年生まれですがみなさんのレスを見て遊びがちょうど当てはまるので参加させてください。

幼稚園~小学校低学年頃にはシルバニアファミリー、3年2組の仲間達、リカちゃんやジェニーちゃん人形でよく遊んでいました。

シルバニアファミリーはお家を持っていて3年2組の仲間達のは学校を持っていたので人形も交えてよく遊んでいました。

シルバニアファミリーはうさぎとくまのファミリーを持っていましたが、今と違って暗いグレーや真っ茶な色でちょっと地味な人形でしたね。

リカちゃん人形の方はマクドナルドを持っていました。

双子の妹がお気に入りで今でも幼稚園のミキちゃんマキちゃんが売られていますが、赤ちゃん時代の2人の人形も持っていました。(持ってた方いらっしゃいますか?髪の毛がブラウンでストレートのショートで2体セットでおもちゃ屋さんで買ってもらいました。)

でも幼児になった方を買って貰ったら赤ちゃん時代の方はあまり遊ばなくなってどこか無くしてしまいました。

三つ子の三人は今は小さくなって髪の毛がプラスチックで安っぽい感じになってしまいましたね。

外遊びは鬼ごっこ、だるまさんが転んだ、ドロ警などなど。

ファミコンもちょうどその頃流行りだして「マリオ」を近所の友達と順番でやっていました。

高学年になってからは女の子同士でゴム段(ゴム飛び)をやっていました。

漫画もりぼんとなかよしを毎月買っていて、ジャンプも毎週買っていました。

光GENJIはデビュー当時の幼稚園の時に好きになりました。

今は好きという訳じゃないですが、メンバーがたまにテレビなどで活躍していると嬉しくなります。

女性アイドルではミポリンが可愛くて好きでした。


今はスーパーなどに駄菓子屋さんが入っていますが、昔は所々に個人がやっている駄菓子屋さんがあってよく行っていました。

あんこ玉の中に小さい赤い玉が入っているともう一個貰えるのでワクワクしながら買っていました。


2013.6.12 14:32 3

メロンパン(31歳)

私も52年生まれです!

共通することがたくさんあります。
私はリカちゃん人形にはまっていて、服や小物を集めたり必死でした。途中からバービーに変わりました。

100円持って駄菓子屋も行きましたよ!


外での遊びは、バッタを捕まえるのが好きでした(笑)
あと、ままごとも。
お婆ちゃんが食べる役でしたね。

そうそう、市民プールも行ってましたよ~
夏休みは朝からラジオ体操があって、首から出席カード?を
ぶら下げて行ってました。
今はないのかな~

小学校中学年からは、雑誌のリボンが好きで楽しみに読んでました。
ファミコンも親が買ってくれなかったので、友達の家でするのがほんと楽しみでしたね~~

懐かしいですね~


2013.6.12 15:11 2

まみむ(35歳)

2度目です。
皆さんのレスを見て思い出したことがたくさんあり、懐かしい思い出に浸っています。


『キキララ』流行りましたね。大好きでした。『マイメロディー』『ゴロピカドン』『タキシードサム』も好きでした。マイナーなキャラクターでは『風の子さっちゃん』のアイテムも持ってたな…。

ゲームウォッチやりましたね~!初めて手にしたゲームでした。アラレちゃんの「んちゃバイちゃ!」というゲームが好きでした。

そうそう、ファミコンには、今はなきファミリーコンピューターディスク、ファミリーコンピューターベーシックなどもありましたね。

どなたかも書かれていましたが、出始めたばかりのシルバニアファミリーは、人形の色が濃く渋かったですよね。そして、当時の家具やインテリアは、木製や陶器などの本物志向でした。私が持っていた人形や家を、現在2歳の息子が使っています♪

幼児期にテレビで好きだったのは『魔法使いララベル』でした。また、一番古い記憶の戦隊ものは『バトルフィーバー』、次に『デンジマン』。デンジマンは今でも歌えます。

小学校に入ってからは藤子不二雄先生作品全般、『クリーミーマミ』『ペルシャ』などを観つつ、『まいっちんぐマチコ先生』に衝撃を覚えました。



いや~本当に懐かしいです。みんなで座談会したいくらい♪

主さん、素敵スレをありがとう!

2013.6.13 00:41 4

ルルル(36歳)

55年生まれです。

まだ挙がっていなさそうなのは

・ピアスシール集め…ぷくっとした小さなシールを集めていました!できるだけたくさんの種類欲しくて、友達と1つずつ交換したりして。(どなたかが挙げられていた便箋も、友達と交換して集めていました!)

・サン宝石…りぼんなど雑誌の裏表紙に載っていた通販で、ヘアアクセサリーやイヤリングなど買っていました!安いんですよね!送料無料にするために友達とまとめ買いしていました。

・ピーピー豆…正式名はわかりませんが、(田舎なので)その辺に生えている雑草の豆を取り出して、ピーピー鳴らしていました。

みなさんが挙げられているのもどれも懐かしいです!

2013.6.13 02:27 3

ホオズキ(33歳)

皆様、たくさんの思い出レスをありがとうございます!

皆様のレスでさらにたくさんの思い出が蘇りました☆

そうそうタケウマもやりました!
あとはカンカンに紐付けて歩いたり。。(カンポックリ?)
ドブでザリガニや蛙をとったり。

ストーブの前でリボン…
読みましたね~
ストーブの上には、ミカンや芋が乗っかってました。
わたしは、『歌って奈々ちゃん』が好きで、将来は奈々ちゃんみたいな歌手になりたかったです。

光ゲンジブームは小5小6位でした。わたしは専らミポリンでした…


そういえば、多くの皆様のレスに登場した、ドロケー?は初耳です…
地域的に流行っていなかったのかな…気になります。

因みにわたしもルルルさんと同じく初めて買ってもらったゲームウオッチはアラレちゃんでした!
最後はかなり早いスピードでこなしていました笑

駄菓子屋のヨーグル、久しぶりに食べたいなぁ(原材料にも驚きましたが笑)


皆様、
幸せな時代へタイムスリップさせていただきありがとうございます!
これからの子供たちにも引き継いでいきたいですね

2013.6.13 08:12 3

昭和の女(36歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top