HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 子供のぐずりでてこずる時

子供のぐずりでてこずる時

2013.6.14 21:47    0 4

質問者: みんとんさん(37歳)

一歳半の娘がいます。
自分の意見をわりとはっきりいい、嫌!これいい!あっち!こっち!となかなか振り回されてます。
食事や生活習慣の中では、TVみたい、ビデオみたい、とわりと短めの時間だけ本人がみたい時にみせたりしてます。

最近グズグズがひどいと、一時間から三時間は平気で泣くんですが、とにかく声が高くてキンキン声なんで、最初は頑張ってなだめたり、ベランダや外で気分変えたり、しますが、抱っこも反り返りもう途中から私も切れてしまいます。恥ずかしい話ですが。
手はまだあげたことはないですが、まじなぐりたくなる。かんべんして、もう自信ないよ。とついいってしまいます。
最近はこの先が不安で不安で眠れず、心療内科で安定剤、睡眠薬をのんでやっと眠れてます。

恐ろしくギャン泣きの娘を放置して、危なくないようにしたら別室にいってもいいと思うので行くのですが、5分もしないうちにこんどは気になって戻って、またイライラして、の繰返しを二時間とかしたこともありました。

ホントに皆さん子供のぐずり、対策というか、乗りきりかた、気持ちのもっていきかた、教えてください。

あまりに普段か娘のいいなり?というか、あまりぐずらないように自然にすごしてるので、それもどうかと思いますが、何から何まで悩みます。たとえば、夜中
寒くないか?暑いのかな?と全然寝れない日もありました。
子育て楽しんでるかた、私も楽しみたいです。

教えてください。お願いいたします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

主さん、大変なときですね…。

でも、小さいからってそんなにお子さんの言いなりになる必要ないですよ。

最近はとかく子供のご機嫌を取ってばかりの親が増えて、そのせいでわがまま放題の子供が増えている気がします。

うちでは1歳半頃から、ギャン鳴きしたり、長くぐずるような時は、平手でぶっています。
それを続けることで、「これ以上ぐずるとぶたれる」と学習し、だいぶ物わかりが良くなりましたよ。

泣きたい放題にさせるのは、ご近所にも迷惑です。
早く何か対策をとるべきです。

2013.6.15 16:56 7

hiyopiyo(41歳)

一番目の投稿の人、誰ですか?

虐待はやめましょうね。

2013.6.15 22:14 8

hiyopiyo(41歳)

今は自我が芽生える時期ですね。雨も振ってないのに長靴はいたり、かばんを大量に持っていたり。そういう子見ますよね(^O^)

思春期にニキビが出るのと同じですから、あまり真っ正面からぶつからない事です。

この時期の自己主張は成長の過程の一つ。受け入れられるものはできるだけ受け入れてもわがままにはなりません。

ただ生活の中でやらなければならない事、やってはいけない事はありますよね。そこで嫌がる時は選択させたり、クイズ形式で促したり、時間で区切ったりします。

あとは「イヤイヤ虫がついたかなぁ。イヤイヤ虫をとっちゃお」とお腹あたりをつまんだりするとつまんで取るうちに少しずつ笑顔になったりしますよ。

うちの5歳はイヤイヤ虫はいなくなりましたが、時々あまのじゃくにとりつかれお祓いをします。
子どもはそんな風に子どもなりに葛藤しながら成長していきます。

しかし、こんなんで誤魔化しがきく可愛い時期は今だけですよ~。
そりゃ母親も人間ですからポイントで苛立つ時もありますが、トータルで見て子どもの成長を楽しめていれば、子育てを楽しんでいる親だと私は思いますよ。

いつも笑顔で。うまく子どもをコントロールしなきゃなんて思わなくていいんですよ。

2013.6.15 22:43 6

すず(37歳)

2歳半の息子がいます。
私はありきたりですが、息子が泣きやまない時は隣室へ非難していました。そしてしばらく放っておくと落ち着いてました。一時間から三時間は平気で泣くとのことですが、これは最初のがんばってあやしている時間も含むのですよね?また泣き方もずっとギャン泣きじゃなくてシクシク泣きになることもないですか?うちもギャン泣きを始めてからがんばってあやしても成功することは少なかったです。とにかく一人にさせました。

主さんも隣室へ非難されているようですが、5分もたたないうちにまた入室して状態を確認されているのですか?そうだと娘さんも一人で自分を落ち着かせることは難しいだろうし、あなたも気になって、自分であやしてないことに対しての罪悪感もあるのではないでしょうか?

子供が泣くのって最初は理由がありますよね?ママがテレビ見せてくれないとか、欲しいお菓子くれないとか、または大人の壊されたらダメなものを見つけてそれを欲しがったり。きっと最初に泣くには理由があると思います。でも一人にさせた場合、泣きの理由も徐々に変わってきます。しばらく一人で泣かせてるとママに来て欲しい。抱っこされたいというふうに、最初の理由は忘れてしまうのです。だから、あなたが入室して様子を確認しまた退室。それだと余計に泣いてしまうというのも分かります。

私が思う一番良い方法は、隣室非難後はしばらくは一人にさせておくことです。その時の泣き声がギャン泣きが少し収まって声のトーンが少し変わった頃に入室します。20分ほどしたこともあります。それで入室して抱き上げると、抱きついてくるのでその時にギュッと抱き締めて大好きだよ。と愛情確認します。私は大体この方法で乗り切りました。だんだん一人で落ち着ける時間も短くなり、また一人にさせても必ずママが来て抱っこしてくれると分かっているので、ギャン泣きしても2分程度で泣き止むようになってきて今はほぼ泣かないです。

子供の泣き声って赤ちゃんの頃と比べると力強いし響くし辛いですが、乗り切るしかないです。安全な部屋になら放置しても大丈夫ですよ。確かにご近所さんのことは気になりますが、娘さんのいいなりになっているとまだ1-2年この状態が続いてしまうかもしれません。私は今少し泣かせても今後泣きが減るならそのほうがご近所さんにとってもあなたにとってもストレスが少なくなると思います。


2013.6.16 07:45 7

トクメイ(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top