HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 幼稚園の担任が、嘘をつく

幼稚園の担任が、嘘をつく

2013.6.27 02:36    2 13

質問者: 葉っぱさん(38歳)

ある日、年中の娘のお弁当の袋がなくなりました。
なくなったと言っても、誰かに取られたとかではなく、
食事する前に袋からお弁当を出し、そのまま娘が、どこかに置いてしまったようです。

昼食後、すぐ袋が見当たらないと気づき、先生に伝えたらしいのですが…
「袋に入れずに、そのままお弁当持ってきたんじゃないの?」
と言われ、(あり得ませんが!)、
先生は探してくれず、お友達と探したようですが、その日は見つからず帰宅しました。

私も、どうせすぐ見つかるだろーとあまり気にしてなかったのですが、一応先生に連絡したところ、
「あ〜そうなんですよ〜
私も一緒にずっと探したんですが見つからなくて〜。(?)
後で教室をよく見ておきますね」と言ってくれたので、お任せしました。

翌朝、園に連れて行くと、先生からは朝の挨拶しかなかったので、自分から聞いてみました。

すると「あぁ、ないんですよ〜どこいっちゃったんですかね〜。」と先生…。

私が「お道具箱にはありませんでしたか?」と聞くと、
「なかったんですよ〜お着替え袋とかに入れちゃったんですかね?でも、もう一度見てきますね〜」と教室へ。
そして数秒後…

「ありました〜!お道具箱に」。。
あっさり見つかりました。

私は「よかった、ありがとうございました。」と伝え、そのまま帰りました。

翌朝に見つかったし、本当に大した事ではない話なのですが、

明らかに先生、探してくれてなかったんだなと…。
よく探したと口では言っていましたが、1番簡単な所にありました。

狭い教室。娘のロッカー(お道具箱)すら、見なかった…という事です。
でも平然と笑顔で、何も考えず?その場の話を合わせ、テキトーに答えてたと思われます。

たかがお弁当袋ですが、娘の為に手作りしました。

そして下校時、お迎えに行きました。
すると娘が、ビショビショの洋服を着ていたので、
「何でお着替えしなかったの?」と聞くと、
「先生がその位大丈夫って言ったから」と娘が答えました。
それを聞いていた先生が、直様
「○○(娘)ちゃん、先生はそんな事言ってないよ〜」と。

帰り道、娘が泣くのをこらえていた様子だったので、優しく聞いて見たところ…
「先生、嘘つき…もう時間ないから、そのまま帰って〜て言ったもん」と。娘は泣き出しました。

一緒にいた仲良しのお友達が2人いたので、試しに聞いてみると、
確かに先生がそう言ったと教えてくれました。

娘はもう5歳です。
まだ全てを上手く説明できませんが、ある程度の出来事は、もう話せます。
子供のいう事を全部鵜呑みにして話してはいけないという事は、長男が園児の時に学んだのですが、

娘が嘘を言っているとは思えません。
先生は、子供なら騙せると思っているようです…

今までも、?と思う発言があったけど我慢してきたのですが、
こーゆう細かい事でクレームを言ったら、娘が園で冷たくされそうで言えませんでした。

この位と思われますか?
聞き流すしかないでしょうか?
参考までに、どなたかご意見ください。
長文、読んでいただき、ありがとうございました。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私だったら、黙っていません!
クレームのように強い口調では言わないですし、大事にしないけど、「先生、ごまかしちゃダメ~♪」くらいに軽く注意はします、絶対。

だって、細かいことですが、嘘はいけないって一番言ってるであろう人物ですよ。
子供は先生が嘘をついたって思ってるでしょう?
そのままほっておいて良いとは思えないです。

2013.6.27 06:58 25

はる(36歳)

園長先生に相談したほうがいいですね。

その先生適当すぎですよ

2013.6.27 07:22 91

ゆま(33歳)

保育園に通う娘が居ます。

私なら何も言いません。
嘘をつく先生に「嘘をつかないで下さい」なんて言っても仕方ないし、預かって貰ってる以上はそんな事をワザワザ指摘するつもりもありません。

お弁当の袋にしても、ロッカーは親が見られない所にあるのですか?

お道具箱に入ってるなんて、なかなか想像つかないですよね…
自分の子供がお道具箱に入れて忘れていたんなら、探してくれない先生を責めるべきじゃないし、忙しい先生が必死になって探してくれる事も期待しない方がいいと思います。

全く探していないのに、探したと嘘をついた訳でもないと思いますよ。

2013.6.27 08:02 12

なつこ(35歳)

自分だったらどうするか考えてみました。

弁当袋の紛失は我が子の責任ですし、先生が多忙なのも理解できるので適当に対応されたり、小さな嘘をつかれても我慢します。

しかし着替えに関しては、子供の目の前で自分が悪者にならないように平然と卑怯な嘘をついたわけですから許せません。子供の心は傷つき、混乱していると思います。担任に直接話をします。自分の悪行を認めず保護者を嫌って子供への接し方を変えるようなら、その先生のことは見限り、園長に話をさせてもらいます。

2013.6.27 09:37 35

メリー(33歳)

着替えに関しては風邪をひきかねない問題なので「風邪をひいたらどうするの、次からは間に合わない時でも絶対に着替えなさい。」と先生がいる側で子供に言います。
まあ次同じことがあったら先生に上手く伝えます。

二度はありえないので。

2013.6.27 09:58 16

私も(35歳)

そんな先生、いったい子どもの心をなんだと思っているのでしょうか。

腹が立ちます!

教育に携わる者がそのような、薄っぺらい口先の対応で、子どもの心を傷つけるなんて!

子供を馬鹿にしています。甘く見ていますね。

実際は、子供たちは、よ~く大人のことを見ていて、その先生は、“嘘つき”として、子供たちの信頼は得られないでしょう。

幼稚園教諭なのに、子供との信頼関係をどう考えているのでしょうか。
何も考えていないのですね。
その場しのぎ。

先生が「そんなこと言ってないよ~」と、言ったとき、その場で娘さんに「そうなの?」と振ってみてはいかがでしょう。
子供は正直だから、「ううん、言ったよ」と素直に言うでしょう。
場合によっては、周りにいる子達も「言ったよね~」とか、教えてくれることもありますよね。

その時、その先生はどういう顔するのかな、見てみたいです。

そして、私なら、そのときの先生の顔を、無言でじぃいいい・・・・っと見つめてあげます。

そして、目は笑わずに、口元だけニッコリと不気味な愛想笑いを浮かべて、無言で(あんたの嘘、バレてるわよ~)って、意思表示します。

2013.6.27 11:56 9

マリア(29歳)

娘さんの悲しい悔しい気持ちわかります。自分も幼い頃同じような経験がありますし、親としても息子が(ささいな事で親族から)嘘つき扱いされて対応した事があります。

その先生は何言っても響かない人だと思います。園長を交えても変わらないし、たぶん葉っぱさんが嫌な思いを深める結果になりそうですよね。

持ち物に関しては娘さんちゃんと自分で探そうとして偉いですね。見つからなくても物を大切に思うその気持ちが素敵。そこを褒めて、あとは私も葉っぱさんと同じように対応すると思います。幼稚園では保護者は保育室に入る機会が少なく、降園後園庭が自由解放でも室内は鍵をかける為ロッカーチェックは了解をえないとできませんから先生に聞くしかできませんよね。
先生のお粗末なその場しのぎの嘘は忙しいから仕方ないで流すかな。


問題はお着替えですね。あきらかに娘さん傷ついています。
子どもにとって軽く言った「言ってないよ~」=「あなたが嘘言っている」となっている事。先生は気がついていないし、娘さんは悔しいし悲しいですよね。

フォローすべきは大事な娘さんの気持ち。「大丈夫。ママは〇〇ちゃんが嘘言っているなんて思わないよ。着替えようとしたんだね。先生に今度濡れた時は風邪ひいちゃうと困るから着替えをお願いしますって言っておくからね。」と私なら娘さんに伝えます。


子どもって大好きなママが自分を信じてくれるって事がどんな事(先生に嘘つき扱いされた事)よりも上回ってしまうくらいうれしいんです。

私ならこのマイナスの出来事を親子の絆を深めるプラスに転じていきます。

うちは男の子で単純だから相手を悪く言わなくても、ママが信じてくれた~ってニッコニコでしたが…。娘さんは賢そう。そのうち「先生は嘘つきだね。」と言いそう。来年度担任になりませんように(祈)

2013.6.27 12:30 18

すず(37歳)

なつこさん

横ですが、保育園は親が中に入って色々することがあると思いますが、
幼稚園ではなかなかそういう所は少ないのではないでしょうか。
お道具箱もロッカーも、参観日などで見る機会があるくらいじゃないかな。
保育園だとおそらく着替えや布団など中まで持って行く場合が多いですよね?

主様、娘さん可哀想でしたね。
年中さんとのことで、年長になっても同じ担任なのでしょうか?
そうでなければ、私なら先生に直接言うことはしないかなと思います。
でも、自分の子供には
「先生も間違っちゃうことがあるかもしれないから、お母さんには本当のことを教えてね」とよく言っておきます。

ただ、あまりひどいようなら園長先生に言ってもいいと思います。

2013.6.27 12:40 8

つるみ(32歳)

娘さん可哀想でしたね。

私も担任に不信感いっぱいなので、主さんのお気持ちはすごくわかります。

私なら子供に今度濡れたらきちんと着替えるように話します。お弁当袋の件は流します。

幼稚園の先生といっても、色んな人がいますよね。話が通じそうな園長ならば話していいと思いますが、いかがですか?

私は主さんの先生以上の担任で日々悩んでいますが、園長も頼りない感じですし、他のお母さんは気付いてないのでだまっています。大きい出来事があった時には言おうと、今まであった不信な事をメモしています。

子供に風当たりがくるのが怖いですよね。難しい問題ですね。

2013.6.27 13:07 8

とくえ(38歳)

黙ってることないですよ。

担任一人につたえるだけでは
深く考えずに 「すみませんでした~」なんて
言われるだけだと察するので
主任の先生、もしくは園長先生を交えて
話したほうがよいです。

じゃないと、その先生のためにもなりませんし、
もっといやな思いをする可能性もあります。

先生、うそつき、と言わなきゃならなかった
娘さんの気持ちを思うと、可愛そうでなりません。
大好きな先生だったかもしれませんから。

私は保育士の経験しかありませんが、
同じ幼児教育に携わる者として
いいかげんな言葉一つで保護者からも
子どもたちからも信頼されなくなるという事を
その先生に感じてもらいたいと思います。
そして、1度なくした信頼を取り戻すのは
倍の苦労が必要なんだということも。


そういう話があると、園内でも
反省の機会ができますし、
自分の保育を省みることも出来ます。

園に伝えてみてください。


2013.6.27 14:44 9

haruru(42歳)

私なら、園長先生にありのまま伝えますよ!
全てお話します!
その後の先生の教育も園に任せますし、
態度が変わったら、それも全てお話します。
子供の為に絶対そうします。
泣くぐらい悔しい思いをした娘さんの気持ちを大切にしてください。


2013.6.27 15:49 21

腰痛持ち(秘密)

嘘を付く大人の見本を見せてしまっているようなもの。

そして子供からしたら、自分が嘘を付いてるかのように言われちゃってますね。

本当なら可哀相です。

軽くクレーム入れても良いと思います。

2013.6.27 16:45 5

イチカ(29歳)

その先生ひどすぎますよ

仕事も雑なのでは?
多分他の先生も多少気づいているはずですから、園長なり主任なりに伝えて注意してもらった方がいいです

上の人にはペコペコしそうなイメージですから
気をつけるのでは?

お子さんに辛く当たるようならまた園長に言えばいいです

不信感を持っていることが伝わっていれば、来年度は担任にならないはずです

2013.6.27 20:02 10

むむ(37歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top