叔母の事で
2013.7.16 07:35 0 9
|
質問者: みいなさん(30歳) |
叔母は65才独身で子供もいません。 てんかんもち 皆さんに聞きたいのが義理の親が亡くなったら叔母は誰がみらないといけないんでしょうか?
叔母からみて甥、姪は計5人いて三人は他県主人と主人のお姉さんは同県にすんでます。男は主人だけです義父が亡くなったら主人がみないといけないのでしょうか?
回答一覧
「みる」の定義も微妙ですが、扶養の義務は無いと思います。
経済的に余裕はありますでしょうか?
独居だと発作時に心配なので、介護付の高齢者専用住宅みたいなところに
住めると安心だと思います。
要介護・要支援がつくならケアハウスとか。
ただ、お金はそこそこかかると思います。
施設に入れて日常の生活は1人でやってもらうことができたとしても
入院の時の身元保証人、施設に入る時の身元引受人には、親族の誰かが
ならないといけなくなるんじゃないかと思います。
あと、亡くなった時とか、やはり近くに住んでいる親族が引き受ける
ことになるでしょうね…
2013.7.16 09:07 6
|
はなえ(36歳) |
ご主人の兄弟以外に姪がいるということは、叔母さんに他にご兄弟がいますか?
いるならまずその方ですが、心配されているのはその方も先に亡くなったらですよね。
誰かに最低限の手続ぐらいはやってもらいたいですね。
誰でもいいんです。話し合いですかね。
全員が断固拒否されたら仕方ないので、民生委員とかご本人の友人とかに頼まれるケースもあります。
本人が予め、近しい誰かに頼んであるという場合もありますね。
病院勤めしていましたが、身寄りのない人とか兄弟すら連絡拒否で頼れる人がいない人とか時々いますよ。
2013.7.16 09:22 2
|
なお(35歳) |
他人である甥の嫁にまで疎ましいと思われるなんて可哀想ですね。
私にも未婚の叔母が父方にいますが、長男である実父は妹が困らない様に実家と祖父母の遺産を相続放棄して全て叔母に相続させました。
あなたの不安は義父に訴えて自分達に負担が来ない様にして置けば良いのでは?
面倒を見るって要は気持ちの問題なので見たくなければ断固拒絶すれば良い話です。
それにしても文章が…
2013.7.16 11:22 9
|
可哀想…(40歳) |
気持ちの問題で甥や姪には義務は無いと思います。
あったとしても放棄できると思うので
旦那さんが知らん振りが出来るかどうかだと思います。
2013.7.16 12:08 4
|
卑弥呼(秘密) |
今現在、叔母の面倒を義父(あなたのご主人のお父様)がみていると言うことですか?
だとしたら、ご主人か義姉に将来的に頼むと、周りの親族が思っている可能性が高いと思います。
親族であらゆる可能性(年齢だけで先に亡くなるとも限らない・別の者が要介護になるかも、など)で、誰が看取るか、話し合っておいた方がいいと思います。
私もちょっと似た状況で、私の両親が伯母より先に亡くなった時は、かなり遠くに住んでいる私が伯母を看取ることになってます。
2013.7.16 12:53 3
|
匿名(秘密) |
はなえさんへ
お返事ありがとうございます。叔母に最近施設に入る様に話をしに言ったら入りたくないと言ってるみたいで、話が進まないみたいです。
2013.7.16 13:57 0
|
みいな(30歳) |
なおさんへ
お返事ありがとうございます。叔母には姉がいます。でも姉の方は遠くに居て飛行機じゃないと来れない場所です。今は、叔母の兄、姉がちょくちょく見に行ってるから良いのですが二人が亡くなったら旦那か義姉がみなくてはならなくなるのかと思うと心配です
2013.7.16 14:05 0
|
みいな(30歳) |
可哀想さんへ
お返事ありがとうございます。義父が亡くなって主人が面倒を見る形になったら結局は、私が一人で見ないといけなくなるんです。主人は月に一回しか帰ってこないため。なので一人で二人の子と叔母を見るの大変なんで・・・(叔母は食事の支度も出来ないので)それと、叔母はわざわざ義父がバスと電車を乗りついて様子を見に行っても、ありがとうの一つもないそうです。そして私は病気なんだから、もっと見にきてくれても良いのにと言ったそうです。そう言う叔母を見ると面倒見る気がなくなるんです。
2013.7.16 16:09 1
|
みいな(30歳) |
卑弥呼さんへ
お返事ありがとうございます
主人はあまり叔母の事好きじゃないみたいなんですが周りの人が長男(義父)の息子だから、主人がみないとと言われたみたいで主人もみる権利あるのかな?と言ってたので私も気になって投稿しました。結局は話し合いですね。
2013.7.16 16:39 1
|
みいな(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。