HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 育児ストレスについて。

育児ストレスについて。

2013.7.16 08:33    0 11

質問者: 新米ママさん(23歳)

初めまして。今1ヶ月の新生児を育児してる者です。

シングルマザーで、独り暮らしをしてます。親は脳梗塞になり、頼ることができません。

毎日涙が止まりません。不安,寝不足,ストレス。
いつ楽になるのかな?ばっかり考えてしまいます。妊娠中はあんなに楽しみにしていたのに…産まれたらこんなに大変なんて。抱っこしないと寝ない→下ろすとぐずる。。なんで…となってしまい,また涙が出ます 。
現在は育休中なのですが、既に働きたいです。わが子はかわいいはずなのに…可愛いと思えません。

何をどうしたらいいか分からずパニックになっています。
食欲もありません。

育児をされている先輩方。
お叱りでも構いませんのでアドバイスいただけますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

わかりますよ!

どんな新生児でもスヤスヤ眠るベッド!みたいなのが開発されたらノーベル賞ものだ!!って思ってました(^^;

一番大変な時期ですね。しかも親の助けもなし。

あんまり頑張り過ぎないで下さい。

疲れたお母さんをサポートしてくれる市の支援等があると思います。
一度調べてみてはどうでしょうか?

我家の上の子は、一日抱っこしていないと気が済まないタイプで、両手が腱鞘炎になりました。
夜泣きも凄く、アパート暮らしなので毎晩車でドライブ(車だと大人しいので)
本当に付きっきりで自分の時間など全くなく、ノイローゼ寸前でした。。

そんな娘も今は5歳。
私が珍しく高熱出した時は「ママ大丈夫?ママはゆっくりしていてね」など、何度も声を掛けてくれながら洗濯物たたんだりしてくれています。(もちろんグチャグチャにですよ(笑))

子供の成長ってすごいな~って思います。

もちろん、可愛いと思えない時なんていくらでもあると思います。可愛いはずなのに?可愛くないって思う事なんて多々ありますよ。

あまり頑張り過ぎず、頼れる所には頼って、自分の身体を一番に考えて下さい。
お母さんが壊れちゃったら子育ても何もないですから。

子供の成長は楽しいですよ。

応援しています。



2013.7.16 10:40 10

ふたりまま(37歳)

地域の育児相談窓口に相談したら良いと思いますよ。

低月例だと結構そういう機会があるので、私も気軽に相談してました。相談する事は特別な事じゃないですよ。

シングルという事で実家も頼れない、余計大変だと思います。そのプレッシャーもあるのかな。
寝不足は大きいですよ。精神的に参っちゃうし。

何か行政のほうでサポート事業があるかもしれないし、とにかく自分を追い詰めないで相談したほうが良いです。母子手帳に相談先書いてあると思うので見てみては?

近くだったら手伝いたい気持ちだけど無理だもんね。応援してますよ。
無理しすぎないでね。

2013.7.16 11:01 16

匿名(秘密)

心から信頼を寄せられる親御様まで闘病中であるならば、尚の事不安が募る一方で辛いですよね。
産後はホルモンバランスが不安定になるから、万全の環境にいるママですら産後鬱になったりもします。
主さんの心中お察しします。
毎日育児お疲れ様です!
大丈夫ですよ!
必ず楽になれる日がきます。
我が娘もかなり頻繁に起きる子でしたが、生後11ヵ月の今はかなり寝てくれる様になりました☆
それに主さんのお子さんももう少し月日を重ねれば、今よりもっともっと愛らしい姿をたーくさん見せてくれる様になります!励みになりますよ!
妊娠中、お子さんの存在をすごく楽しみにされていたのですよね!
今は心細い環境が主さんを苦しめているだけです。
育児の大変さは経験してみて初めてわかるものですし、出産する前とギャップを感じて戸惑うのは当たり前です。どうか自分を責めないで!
大丈夫です!
私もジネコの先輩ママ達に何度も助けて頂きました!主さん1人じゃないですよ!
一緒に育児頑張りましょう。

2013.7.16 11:23 9

みあ(29歳)

毎日の育児お疲れ様です。大丈夫ですか?

生後一ヶ月じゃまだまだ寝ませんね。私の時を振り返ってみましたが、今一番辛い時期かも知れません。

一般的なアドバイスになりますが、赤ちゃんの睡眠リズムが出来るまでは、家事はそこそこに赤ちゃんが寝た時に自分も寝るように。

あと、深い眠りにつくまでは20分ほどかかるらしいので、抱っこしてて寝たな、と思ってもしばらくそのまま抱っこ。冷たい布団に置くと起きてしまうので、おろす時も温もりを保つようにしながらですね。あと、母乳であれば、添い乳でも。

あと、公共の機関で電話相談できるところはありませんか?
誰かに話を聞いてもらうだけでも、少し楽になると思います。

3ヶ月スパンですこーしずつ楽になってくると思うので、とりあえず短期のゴールとして、生後3ヶ月を目指してみましょう。3ヶ月目くらいには首も据わってきて、だんだん昼夜の区別がついてきますから。

私も最初の3ヶ月は死にそうでした。抱っこして座ったまま寝たことも数知れず。そういえば、ラッコ抱きしたまま寝たこともよくありました。クッションにもたれかかる感じで自分の上体をあげたまま、赤ちゃんを縦抱きにしたまま寝る感じですね。これだと赤ちゃんもお母さんに抱えられたままなので、起きることもないですし、自分も少し寝られます。

あと、心が折れそうな時は、「皆が通る道。自分だけに出来ないはずはない」と思ってみてください。

書きたいことは色々ありますが、長くなるのでとりあえずのアドバイスです。あまり煮詰まらないようにね。

2013.7.16 11:36 11

はな(34歳)

はじめまして。

頼れる人がいないのは、心身ともに辛いですよね。

私には、5歳の子と2ヶ月になったばかりの子がいます。
本当につい最近まで
主様のようでした。
一人目の時も情緒不安定だっただけど、二人目の時のほうがひどかったです。笑

新生児の時は
泣く、おむつ、授乳の流れ作業的な部分しかなく
可愛いなんて私は全く思わなかったし、寧ろ産まなきゃ良かったなど本当に思いました。その反面、こんな気持ちを抱いてあかちゃんに申し訳ないと涙を流したこともいっぱいありました。

マタニティーブルーとか産後うつとか今だけだから、と周りに励まされたりしましだか、本当にこの気持ちが一時的なものなのかさえ不安になりました。
食欲もなく、睡眠不足だし、毎日フラフラでした。

上の子の面倒もあるので
更にいっぱいいっぱいでした。

市でやってる児童相談所にも連絡もしました。
泣きながら話しました。
家にも来て貰いました。
解決なんかする訳じゃないのに、一時間人と話すだけでも違いました。

それから1ヶ月たち、今は気持ちに余裕が持てました。

ミルク、オムツでもない時に泣いた場合は
泣かせて様子をみたり
おしゃぶりを使ったり
メリーで遊ばせたり
忙しい時はミルクを固定させて飲ませたり、掃除を思いっきりしたり、最近はあかちゃんを連れてドライブに行ったり。
上の子もいるので、公園なんてしょっちゅうです。

煮沸も1日に一回になりました(笑)
だって手を口に持っていって舐めたりしてるので、意味あんのかな(笑)と思うようにもなりました。

抱っこをいっぱいして下さいとかよく聞くけど、兄弟いれば抱っこを出来ない時もあるし、お母さんの気持ちのバランスがとれない時も無理してしなくていいと思います。
どんくらい泣くのかなとか
泣く=抱っこではなく
泣き方を観察したりするのもいいと思います。

うちは顔の近くで吐息を聞かせながら、トントンすると寝ちゃいます。
そんな事でも、寝れたりするんですよ(´ω`)
色々チャレンジして下さい。

最後に
・・・・
主さんよく頑張ってますよ?
お母さんになってまだ1ヶ月。ゆっくりゆっくりやっていきましょうよ?
子育て頑張らなくていいんです。
楽しくなってきた頃に
自然と頑張ってますから。

2013.7.16 11:48 11

ああ(27歳)

こんにちは。

ご出産おめでとうございます。
生後1ヶ月だと、丁度 お世話も慣れ始めた頃の反面、寝不足や何故泣いているのか分からなくなって、親も泣きたくなると思います。 

頼れる状況が周りにいないのは大変ですが、事情があってシングルマザーを選んだのは、主さんです。これからの長い子育て期間があります。
夫婦が揃っていても、ご主人が子育や家事に非協力的な家庭もあります。
主さんの場合は、家事・子育て・仕事を一馬力でこなしていかなくてはなりません。

妊娠中は、楽しい事ばかり考えて、抱っこしか寝ない・食事もまともに食べる事が出来ない・体調不良でも世話をしないといけない等 産後その現状を知って、嫌になる事は誰もがその後に知ります。

母子手帳に役所の電話番号が記載されていませんか。一度、電話して話を聞いてもらうだけで、スッキリする事がありますし、希望すれば自宅に訪問してくれる事もあると思います。

待っていても、誰も手を差し伸べてくれません。
ご自身から発信しないと、周りは分からないと思います。

主さんが健康でなければ、お子さんも健康でいられませんよ。
親になって、1カ月です。徐々に親になっていくので、焦らなくても大丈夫ですよ。

2013.7.16 14:07 6

あさみ(37歳)

手伝ってくれる友人はいませんか?
シングルになった過程を知ってる相談等していた親友などいませんか?
今主さんはいっぱいいっぱいでパンク寸前だと思います。
近所の人や職場の人で頼れそうな人はいませんか?

誰かと話すだけでも少しラクになります。自治体の母子相談室などに電話してみて下さい。
産後ヘルパーなど頼むのも手です。自治体のはそんなに高くないです。
住まいやお金も不安であれば母子生活支援施設に入所できるかもしれません。

固い決意でシングルマザーの道を選んだとは思いますが、協力者なしでの新生児の育児はほんとにこたえると思います。
まずは主さんがまとまった睡眠をとって身体の不調を脱することです。
産後8週過ぎれば働けますよ。




2013.7.16 14:09 6

育休中(32歳)

二人目が4ヶ月になったところです(^^)

毎日一人で育児されているとのこと。
本当に大変なことだと思います。
しかもまだお若い…。

日に1時間でも、家事や育児のヘルパーを頼んではいかがですか?
保健師や役所の福祉課に問合せれば、何かしらのサービスを紹介してもらえますよ。

二人しか育てていませんが、2ヶ月、3ヶ月と、日がたつごとに赤ちゃんも寝つくのが上手になってきますよ。

また、疲れたらミルクをお腹いっぱい飲ませて、お母さんは休んで。

私も、寝つかないのが一番イライラします。
二人目に関しては、上の子(まだ1歳)の世話で寝つかせる暇がなかったです。

良いのか悪いのかわかりませんが、2ヶ月に入ってからは指しゃぶりをしながら寝つくようになりました。
(今は余裕が出てきたので、布団に添い寝して寝つかせてますが)


あと、この時期暑いので、うちの子達は抱っこの寝つかせを嫌がります^_^;
主さんのお子さんも暑いということは、ないですか?


先は長いです。お母さんが楽する方法を考えて、お互い育児がんばりましょう(^o^)

2013.7.16 14:13 6

オレンジ(36歳)

皆さま、ありがとうございます(;´д`)涙が出ました。
市役所に連続をし、明日お話ししてもしかしたら少しお預かりして貰うかもしれません。。
罪悪感がありますが。。私の精神状態を一旦優先しなきゃと思います。

まだ気持ちは晴れませんが。。
本当に感謝感激です。ありがとうございます。

2013.7.16 17:55 8

新米ママ(23歳)

こんにちは
行政などのアドバイスは皆さん書かれてるのでそれ以外で。
新生児から使える抱っこひもはお持ちですか?
私はだくーのという助産師さんお勧めのものを買いましたが、夜中に泣き叫ぶ赤ちゃんをこれに入れるとぴたっと泣き止み助かりました!
赤ちゃんが安心するみたいで、抱いたまま仮眠が取れて重宝しますよ。
レンタルなら数千円で借りられますし、少しでも体を休めてください。
新しく家族になった赤ちゃんのためにも新米ママさんとご家族様が元気になられるよう祈っています。

2013.7.16 18:35 2

ぷむこ(36歳)

育児お疲れ様です。

新米ママさんの気持ちとてもよくわかります。

私も4カ月になる娘がいます。

とても大変な時期ですよね。

昼も夜もなく、ましてやお一人での育児、心身ともにお疲れだと思います。

お子さんを預かってもらうことに罪悪感を持つ必要なんて全くないですよ!!

今一番大切なのは新米ママさんが赤ちゃんを可愛いと思う心を取り戻すことです。

ぜひ、一人の時間を楽しんでください。

2013.7.16 20:42 3

コマキ(31歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top